1999年6月10日(木)
- 青森県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)で春以降4基の環状配石遺構と「墓の道」。[東奥日報]
- 埼玉県
- 本庄市・旭・小島古墳群(あさひ・こじまこふんぐん)の前の山古墳横穴式石室入り口付近で出土した盾持人物埴輪は耳が大きく,笑った表現。本庄市教育委員会6/9発表。埼玉県立博物館7/17-8/22「さいたま最新出土品展99」で展示。[埼玉新聞]
▼埼玉県立博物館は2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館 - 京都府
- 大山崎町・大山崎遺跡群(おおやまざきいせきぐん)は行基建立「山崎院」(やまざきいん)か。行基四十九院の一つ。丈六仏指先破片や塑造片,寄進者名刻む文字瓦出土。6/12現地説明会。[読売新聞]
▼京都府乙訓郡大山崎町 - 岡山県
- 井原市・高越遺跡(たかごしいせき)で弥生後期後半の高地性集落跡。鎌2点,やりがんな1点,鉄鏃5点,土製勾玉など。県内で過去に弥生鉄鎌は1点だけ。鉄器のまとまった出土例としても貴重。井原市教育委員会6/9発表。6/12現地説明会。
高田知樹学芸員「鉄鏃出土や立地条件など,軍事的性格」。
間壁忠彦・倉敷考古館館長「県南西部で珍しい弥生後期集落」。[山陽新聞] - 福岡県・須玖坂本
- 春日市・須玖坂本遺跡(すぐさかもといせき)の銅鏃鋳型,49は片面だけ。裏面にも8個分の鋳型。
▼須玖坂本遺跡関連記事→1999年6月9日 - そっぽ向き写真で50万円
- 徳島市議会広報誌「とくしま市議会だより」が議員の申し入れにより回収,写真差し替え。武知清議員から「議長席にいる自分の顔がそっぽ向いてる」として要望あったため。今回の回収・差し替えで市民の税金50万円程度かかる見通し。
武知議員「議会という神聖な場でそっぽを向いているような写真はおかしい」。だったら写真じゃなく“神聖な場でそっぽ向いた本人”がおかしい。
1999年6月9日(水)
- 青森県
- 青森市・三内丸山(6)遺跡(さんないまるやま6いせき)でアスファルト塊と琥珀。アスファルトは竪穴住居跡(縄文中期中頃)床面から。県内最古。秋田県産らしい。
青森県埋蔵文化財調査センター「大規模工房あった可能性も」。
琥珀は岩手県久慈産らしい。[青森遺跡探訪] - 青森県・遺跡保存
- 平安時代の環濠集落,浪岡町・高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)が保存されることはすでに朝日新聞青森版が報道していたらしいが,6/9正式に保存方針決定。国道7号線バイパス予定地だったが,浪岡町が青森県にバイパス迂回による遺跡保存陳情し,用地買い上げも青森県が協力することに。
▼2005年4月1日から青森市 - 山形県
- 山形市・中地蔵遺跡(なかじぞういせき)で平安時代の集落と鍛冶遺構。10世紀ごろの集落はこの付近で希少。財団法人山形県埋蔵文化財センターの調査。6/8現地説明会。[山形新聞]
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター - 京都府・古代寺院
- 大山崎町で行基731年建立の「山埼院」。大山崎町教育委員会6/9発表。
▼京都府乙訓郡大山崎町 - 奈良県
- 古墳の水銀朱のうち宇陀地方産のものだけ微量元素の割合多く,流通ルートに手がかり。奈良県立橿原考古学研究所などの研究。[読売新聞]
- 福岡県・須玖坂本
- 春日市・須玖坂本遺跡(すぐさかもといせき)から銅鏃の大量生産可能な鋳型が完全な形で出土。一度に49個作れる。過去最多は9個。弥生後期前半。石突(?)に続いて矢も生産。「奴国」の青銅器工場,春日市教育委員会6/9発表。
▼須玖坂本遺跡関連記事→1999年6月4日 - 沖縄県・戦車
- 宜野湾市・キャンプ瑞慶覧南西端の伊佐前原第1遺跡(いさめーばるだい1いせき)の調査で客土除去中に第2次大戦中のシャーマン型米軍戦車。沖縄戦の旧日本軍の攻撃で大破か?グスク時代の遺跡。沖縄県教育委員会の調査。
県教委「不発弾出ることあるが,戦車は聞いたことない。故障した戦車を捨てたか」。すごいゴミ。
▼キャンプ瑞慶覧関連記事→1999年3月1日 - フランス
- アルデシュ県(Ardèche)ショーヴェ洞窟(La grotte Chauvet Pont d'Arc;Chauvet Cave)で世界最古(2-3万年前)の新人の足跡。壁には動物描いた壁画。フランス文化省6/9発表。
▼ローヌ=アルプ地域圏(Rhône-Alpes)
1999年6月8日(火)
- 青森県
- 深浦町沖海底で1月に刺し網にかかった化石はナウマン象の大腿骨。群馬県立自然史博物館の鑑定。
▼青森県西津軽郡深浦町 - 宮城県
- 色麻町・中島山遺跡(なかじまやまいせき)で10万年前(中期旧石器時代)の両面加工柳葉形尖頭器。8cm×2.5cm。中島山遺跡調査団(東北旧石器文化研究所,東北福祉大学)の調査。
▼宮城県加美郡色麻町
▼その後捏造発覚 - 滋賀県
- 守山市・下之郷遺跡(しものごういせき)の井戸で完形の籠目土器(弥生中期)。守山市教育委員会の調査。ららぽーと守山で6/10-14公開。[読売新聞]
▼下之郷遺跡関連記事→1999年3月13日 - 京都府
- 向日市で鎌倉時代の火葬施設群。財団法人向日市埋蔵文化財センターの調査。6/9現地説明会。[京都新聞]
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 鳥取県
- 鳥取県埋蔵文化財センターが鳥取市・布施第2遺跡の復元住居の内部も復元。手作りらしい。
- 岡山県
- 岡山市・高松城址公園資料館で,羽柴秀吉の備中高松城水攻め(1582)時の堤の土層断面展示。昨年の調査で剥ぎ取り。
▼2009年4月1日から岡山市北区 - 山口県
- 田布施町・大崩遺跡(おおずえいせき)でボランティア主導の発掘調査。[山口新聞]
- 資料館サイト(私設)
- 中邑勝(なかむら・まさる)氏城陽市歴史民俗資料館が移転,新URLhttp://www05.u-page.so-net.ne.jp/fa2/nayuta/rekimin/。
(2001年4月12日補足:このサイトは,城陽市の情報発信の充実により,活動を終えました) - 書店サイト
- 北九州中国書店が独自ドメイン取得し6月中にhttp://www.chugoku-shoten.com/に移行予定。
1999年6月7日(月)
- 栃木県・漆紙文書
- 上三川町・磯岡遺跡(いそおかいせき)で日本最古の宣明暦のほか漆紙文書がもう1点出土していた。こちらは判読できない。▼栃木県河内郡上三川町
▼磯岡遺跡関連記事→1999年5月22日 - 長野県・もう一つの富本銭
- 飯田市美術博物館で8/1から市内出土の富本銭を一般公開。[信濃毎日新聞]
- 福岡市
- 鴻臚館跡(こうろかんあと)で6/7-11/30発掘一般公開。見学台から9:30-16:30。
▼鴻臚館跡関連記事→1999年5月14日 - 法律
- 参議院法制局が,新たに成立した法律をインターネットで公開する制定法コーナー開始。まずは昨年の通常国会成立分から。たとえば「美術品の美術館における公開の促進に関する法律」など。
- たまには短歌や俳句も
- 田畑益弘WEB PAGE
1999年6月6日(日)
- 北海道・中世山城
- 上ノ国(かみのくに)町・勝山館跡(かつやまだてあと)下方の海岸近くで初めて堀を発見。15-16世紀で道内最大だが予想以上の規模。上ノ国町教育委員会6/5発表。
▼北海道檜山郡上ノ国町 - 京都府・ガラス釧
- 岩滝町・大風呂南墳墓群(おおふろみなみふんぼぐん)のガラス釧分析記事が今ごろasahi.comに。奈文研は中国産の可能性が高いと見ているらしい。
▼大風呂南墳墓群関連記事→1999年6月2日
▼2006年3月1日から与謝野町 - 和歌山県
- 那智勝浦町・藤倉城は7000平方メートルの大規模要塞。地形を巧みに利用。財団法人和歌山県文化財センターの調査。6/5現地説明会。[朝日新聞]
▼財団法人和歌山県文化財センターは2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター。 - 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)で6/5市民グループが植物の生息状況調査。生態系に配慮した発掘調査要望。
▼鬼ノ城関連記事→1999年6月1日 - 山口県
- 下関市の高台で奈良末〜平安の迎賓館跡。臨海館か。[毎日新聞]
- 考古学サイト
- 島岡武氏宮崎モグラ通信6/6開設。
1999年6月5日(土)
- 青森県
- 七戸町・膝森(2)遺跡(ひざもり2いせき)A地区で続縄文時代江別式土器(4-5世紀),同遺跡B地区で古墳時代焼失住居(6世紀末〜7世紀)。七戸町教育委員会の調査。[デーリー東北]
▼青森県上北郡七戸町 - 岩手県
- 釜石市・釜石鉱山社宅跡地に「釜石鉱山田中製鉄所」時代の高炉の炉底(1890年)。現在は埋め戻されている。産業考古学の貴重な資料。
- 東京都
- 新宿区立新宿歴史博物館で6/5「新宿区遺跡調査研究発表会」。
- 富山県
- 小矢部市・桜町遺跡(さくらまちいせき)で目のような彫刻ある柱。同遺跡3例目。小矢部市教育委員会6/4発表。[北日本新聞]
- 長野県
- 松本市・川西開田遺跡(かわにしかいでんいせき)で縄文中期初めの大規模集落。県内最大規模(10×7.2m)の竪穴住居跡も。低地でこの時期の住居がまとまって見つかったのは市内初。松本市教育委員会の調査。6/6現地説明会。[中日新聞]
- 長野県
- 信濃町・照月台遺跡(しょうげつだいいせき)で後期旧石器時代前半の局部磨製石斧。長野県埋蔵文化財センターの調査。[中日新聞]
▼長野県上水内郡信濃町 - 長野県・富本銭
- 飯田市の富本銭,座光寺地区「高岡・新井原古墳群」出土か。高森町・武陵地1号墳(ぶりょうじ1ごうふん)とも隣接。
▼飯田市の富本銭関連記事→1999年6月4日
▼武陵地1号墳関連記事→1999年3月25日 - 愛媛県・続報
- 今治市・馬島の周知の埋蔵文化財包蔵地で愛媛県が工事していた事件で,愛媛県教育委員会6/4現地調査。また,各部局・市町村に文化財保護徹底を求める文書。また,県教委は今治市教育委員会からの報告を受けた。現在同市教委が発掘調査中。
愛媛県今治地方局林業課「工事で壊した覚えない」。周知の埋蔵文化財包蔵地で工事をしたことに変わりないよね。 - 高知県
- 香我美町・下分遠崎遺跡(しもぶんとおざきいせき)で弥生中期前半の埋葬遺構。土器片や焼かれた骨片が敷き詰められている。香我美町教育委員会6/4発表。6/5現地説明会。[高知新聞]
▼2006年3月1日から香南市 - 熊本県
- 三加和町・有山遺跡で弥生〜中世の集落。三加和町教育委員会6/4発表。
▼2006年3月1日から和水町 - 中国
- 中国・北京市の工事現場で直径45cm,厚さ25cmの謎の物体。「本草綱目」所載の「太歳」か。
- Computer・就職氷河期に踏んだり蹴ったり
- 都内の就職情報業者がウイルス「Happy99」に汚染された電子メールを全国の大学生4000人に6/3送付。ウイルスも問題だが,ファイルを添付したメールを4000通も送ること自体,どうかしてる。
1999年6月4日(金)
- 埼玉県
- 鶴ヶ島市・羽折遺跡(はねおりいせき)出土の奈良三彩・托(たく)のレプリカを鶴ヶ島市教育委員会が作成。6/15-7/4鶴ヶ島市中央図書館ロビーで公開。[埼玉新聞]
- 石川県
- 羽咋市・吉崎・次場(よしさき・すば)弥生公園6/3開園式。[北陸中日新聞]
- 長野県
- 岡谷市・梨久保遺跡(なしくぼいせき)で1977年出土した縄文中期コハク製装身具は県内最大。岡谷市教育委員会が破片を接合復元。[中日新聞]
- 長野県・富本銭
- 高森町の隣の飯田市にも富本銭。市内の会社員の祖父が自宅近くで見つけ保管。伊那郡衙跡の近く。奈良国立文化財研究所の鑑定。飯田市教育委員会6/4発表。
小林正春・市教委埋蔵文化財係長「伊那谷と中央の密接な関係」。
▼その後,高岡・新井原古墳群の出土と推定→1999年6月5日 - 京都市
- 下京区の中世墓群から室町時代のイヌの骨大量出土。木棺に入れた埋葬例も。財団法人京都市埋蔵文化財研究所の調査。同研究所「人間と同じ墓域に埋葬、人間とイヌとの深い関係」。
松井章・奈良国立文化財研究所主任研究官「方形の穴のイヌは犬追物(いぬおうもの)の犠牲の可能性;円形の穴は副葬品あり、ペットの墓か」。[京都新聞]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人 - 岡山県
- 岡山市・朝寝鼻貝塚(あさねばなかいづか)の,縄文前期プラントオパールが見つかった層から使用痕ある石器。弥生時代石庖丁の刃こぼれと比較する方針。稲作の新証拠となるか?岡山理科大学の調査。
▼2009年4月1日から岡山市北区
▼朝寝鼻貝塚関連記事→1999年5月14日 - 愛媛県
- 今治市馬島の山火事後の治山工事で,周知の埋蔵文化財である古墳群で未調査(文化庁にも届け出ず)のまま愛媛県が工事強行。工事中,古墳時代の箱式石棺と人骨が出土。今治市教育委員会が調査・報告の方針で補正予算計上。
- 福岡県
- 春日市・須玖坂本遺跡(すぐさかもといせき),6/5現地説明会10:00-16:00。製品に対応する鋳型見つかる。
▼須玖坂本遺跡関連記事→1999年6月3日 - エジプト
- ギザ(al-Jīza;Giza)のクフ王(Khufu;在位前2589〜前2566年;第4王朝)ピラミッド6/3公開。公開期日に2種の情報があったが,6/3だった。
▼ジーザ州 - 保存処理
- 当コーナー1/8既報の御所市・南郷大東遺跡(なんごうおおひがしいせき)の木樋保存は糖類ラクチトールを使用。高価な設備を必要としない。[毎日新聞]
1999年6月3日(木)
- 北海道・トーチカ
- 根室半島太平洋岸に,旧日本軍が本土決戦に備えて作ったトーチカ10ヵ所確認。北方地域研究会と根室市博物館開設準備室の調査。
- 青森県
- 名川町・森越館の堀は二重。薬研掘りで長さ200m。名川町教育委員会の調査。[東奥日報]
▼2006年1月1日から南部町 - 秋田県・岩手県
- 縄文時代に秋田県・米代川から岩手県・三陸海岸まで200kmの「アスファルト・ロード」。小笠原正明・北海道大学高等教育機能開発総合センター教授が6/26・27日本文化財科学会第16回大会で発表へ。これって新説?
- 埼玉県
- 小鹿野町・下平遺跡で大洞式土器。小鹿野町教育委員会6/2発表。[埼玉新聞]
- 石川県
- 金沢市・金沢城跡(かなざわじょうあと)で金銀のイノシシあしらった小柄(こづか)。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。[北陸中日新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 兵庫県
- 三田(さんだ)市・三輪明神窯跡(みわみょうじんかまあと)で三田焼の汽車土瓶。三田市教育委員会の調査。[朝日新聞]
- 島根県
- 鹿島町・堀部第一遺跡(ほりべだい1いせき)で新たに木棺4基。鹿島町教育委員会の調査。[山陰中央新報]
▼2005年3月31日から松江市 - 福岡県・鋳型と青銅器が合致
- 春日市・須玖坂本遺跡(すぐさかもといせき)で筒状青銅器の石製鋳型。弥生後期。「奴国」の青銅器生産工場。新宮町・夜臼三代地区遺跡群(ゆうすみしろちくいせきぐん)で1991年発見された筒状青銅器と合致。北部九州での石製鋳型と製品の合致は春日市・大谷遺跡(おおたにいせき)出土鋳型と飯塚市・立岩遺跡(たていわいせき)出土銅矛に続き2例目。春日市教育委員会6/2発表。
市教委「製品は石突(鐓)か。青銅製品の生産・流通解明に貴重」。
▼夜臼三代遺跡群の青銅製品は次の報告書に掲載。
西田大輔編,1993,『夜臼・三代地区遺跡群 第1分冊』新宮町埋蔵文化財発掘調査報告書第6集,38-39頁 - 福岡県
- 福間町・手光地区の新清掃工場候補地で古墳の石棺(?)。福間町教育委員会の試掘調査。福間町は本調査の方向。「古賀市外一市四町じん芥処理組合」が計画している清掃工場候補地のため,処理組合は計画変更も要するかと困惑。
▼2005年1月24日から福津市
(2008年3月26日補足)▼その後,大谷遺跡と立岩堀田遺跡の鋳型は一致しない可能性が指摘された。 - 長崎県・原爆
- 長崎原爆による文化財への被害記した文書「原子爆弾と国宝及史蹟の消息」が公表(長崎史談会編「長崎談叢」88輯)。1946年作成されたがGHQのプレスコード(言論統制)に配慮し公表されぬままだった。
- 考古学サイト
- 吉井秀夫さんのページに「吉野ヶ里遺跡」か?「吉野ケ里遺跡」か?−コンピュータによる図書検索の落とし穴(その2)−登場。私も今まで「吉野ヶ里」を使ってました。これに加えて「半角カナ」の問題もありますね。Web管理者の皆さん,半角カナはやめましょう。
1999年6月2日(水)
- 青森県
- 浪岡町・高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)を浪岡町が買い上げ保存の方針と朝日新聞青森地方版が報道。破壊の危機に瀕していた。[青森遺跡探訪]
▼青森県南津軽郡浪岡町→2005年4月1日から青森市 - 京都府
- 岩滝町・大風呂南1号墓(おおふろみなみいちごうぼ)のガラス釧(弥生後期後半)はアルカリ珪酸塩ガラス(カリガラス)。カリガラス遺物として最大級。青色は鉄で着色。産地確定せず。奈良国立文化財研究所の蛍光X線分析。「発掘された日本列島'99」でも展示。
藤田等・静岡大学名誉教授「ガラス加工の技術と勢力持った集団が丹後半島に」。[京都新聞]
▼大風呂南墳墓群関連記事→1999年4月8日
▼2006年3月1日から与謝野町 - 奈良県
- 天理市・田部遺跡(たべいせき)で奈良後期の大型掘立柱建物と瓦・土師器。寺院か郡衙と推定。出土遺物を市役所1階ロビーで8/31まで展示。天理市教育委員会6/1発表。
- 大阪大学
- 大阪大学文学部考古学研究室Web Page5/28更新。最近出た『国家形成期の考古学―大阪大学考古学研究室10周年論集―』の情報を加えたらしい。もう買いました(^^。
- 島根県・仮処分申請
- 遺跡保護をめぐる仮処分申請。松江市立病院移転予定地の松江市・田和山遺跡(たわやまいせき)(弥生前・中期の環濠集落)をめぐって原告団が6/1に。1974年の鳥取県米子市・青木遺跡(あおきいせき)訴訟で係争中に遺跡が破壊される事態となったため。
- 山口県
- 山口市・吉田遺跡(よしだいせき)で平安〜中世の掘立柱建物跡。官衙か。山口大学埋蔵文化財資料館の調査。[山口新聞]
- 福岡県
- 春日市内で発見された筒形青銅器の鋳型と,8年前県内で発見された青銅器が一致。鋳型と製品の珍しい一致例。[共同通信]
- 韓国
- 倭城シンポジウムの実行委員会が倭城遺跡の保存求める要望書を6/1金大中(1925年〜;大統領在任1998〜2003)・韓国大統領に送付。[読売新聞]
- 傍受だってさ
- 通信傍受法案(犯罪捜査のための通信傍受に関する法律案)を「盗聴法」と呼んだり「(盗聴法)」と付記せぬよう,法務省刑事局が6/1報道機関各社に要請文書。自由民主党の求めで。電話とかでうっかり「盗聴法」と言ったら「傍受」されてひどい目に遭うの?
もし「傍受」してたら左フレームのplug-inをやめてくださいm(_ _)m。>法務省
1999年6月1日(火)
- 北海道
- 復元された伊達市・北黄金貝塚(きたこがねかいづか)5/31報道発表。縄文前期の貝塚を電磁波探査で範囲確認し貝を敷き詰めた。貝塚全面復元は全国初らしい。伊達市の史跡公園整備事業の一環。
- 石川県
- 加賀市・山代窯跡(やましろようせき)が今年度から整備の見通し。加賀市が6月議会に補正予算案提出へ。
- 石川県・魚形木製品
- 小松市・八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき)の魚形木製品に塗られた赤色顔料は水銀朱らしい。JR小松駅東土地区画整理事業に伴う発掘調査。
佐原真・国立歴史民俗博物館館長「八日市地方遺跡の個性感じる」。
▼八日市地方遺跡関連記事→1999年5月31日 - 山梨県
- 甲府城(こうふじょう)山手門石垣保存のための調査研究費を盛り込んだ補正予算案を甲府市が6月議会に提出へ。
▼甲府城跡関連記事→1999年2月20日 - 長野県
- 阿智村・大垣外遺跡(おおがいといせき)に古墳時代の道路。古代東山道(こだいとうさんどう)に関わる祭祀遺跡。阿智村教育委員会1997年調査の報告書。[信濃毎日新聞]
- 岐阜県
- 高富町・大桑城跡(おおがじょうあと)は美濃の守護大名土岐氏居館跡。昨年度発掘調査でかわらけ大量出土。高富町教育委員会5/31発表。6/6現地説明会。
前川要・富山大学人文学部助教授「土岐氏の城下町の可能性濃厚。戦国初期城下町研究のきっかけに」。[中日新聞]
▼2003年4月1日から山県市 - 大阪市
- 来年開館の大阪市海洋博物館(仮称)に展示の復元「菱垣廻船」7/16-18一般公開,7/24-25帆走実験見学会。
- 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)の城内7月から発掘。岡山県古代吉備文化財センターと総社市教育委員会の合同調査。
▼鬼ノ城関連記事→1999年3月26日 - 徳島県
- 徳島市・観音寺遺跡(かんのんじいせき)の「最古の木簡」のレプリカ完成。「発掘された日本列島'99」で全国巡回。大宝令以前の「国守」の存在示すらしい。
- 香川県
- 当コーナー5/14(半月以上前!)山陽新聞(岡山)の記事を紹介した,大内町・原間6号墳(わらま6ごうふん)の主体部が木槨墓らしいとの記事が地元四国新聞にも。それによると,6/1から財団法人香川県埋蔵文化財調査センターが遺構の型取り作業。近く破壊の予定。5世紀半ば,香川県最古の甲も出土。
▼2003年4月1日から東かがわ市 - エジプト
- 修復作業中だったギザ(al-Jīza;Giza)のクフ王(Khufu;在位前2589〜前2566年;第4王朝)のピラミッド6/3再公開(共同通信社は6/3,asahi.comは6/5とする)。未公開2玄室も公開へ。内部保護のため入場者1日300人限定。
▼ジーザ州 - 考古学サイト
- arc-net6/1始動。
- 盗聴法
- 通信傍受法案が6/1午後,衆議院通過。自由民主党,自由党,公明・改革クラブ3会派などの賛成多数。民主党,社会民主党は採決欠席。日本共産党は反対票。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.