1999年10月20日(水)
- 北海道
- 浜益村の土偶作家・猪風来さんが天然ベンガラ用いて赤彩土器の復元製作に成功。[北海道新聞]
▼北海道浜益郡浜益村→2005年10月1日から石狩市 - 秋田県
- 井川町・洲崎遺跡(すざきいせき)の「人魚の杉板」が仙北町・秋田県埋蔵文化財センター10/19-11/7「『人魚、その姿』あらわる」で公開。[秋田魁新報]
▼仙北町は2005年3月22日から大仙市 - 埼玉県
- 熊谷市・北島遺跡(きたじまいせき)で「篁」銘の平安時代緑釉陶器。人名か。財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団10/19発表。10/23遺跡見学会。[埼玉新聞]
▼財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 富山県
- 高岡市・須田藤の木遺跡(すだふじのきいせき)の銅製大刀装飾金具は「足金具」。「布師郷」と郷名記す木簡も県内初。[富山新聞]
高岡市教育委員会10/19発表。[北日本新聞|北陸中日新聞|読売新聞]
藤井一二・金沢経済大学教授「同遺跡は東大寺領荘園須加荘の関連施設か」。[北陸中日新聞|富山新聞|読売新聞]
▼須田藤の木遺跡関連記事→1999年10月19日 - 石川県
- 金沢市・石川県立歴史博物館で2001年に韓国・国立全州博物館との交流10周年記念学術シンポジウム。小松市・額見町遺跡(ぬかみまちいせき)オンドル遺構をテーマに。[北國新聞]
記事の文中で「県立博物館」になったり「県立美術館」になったり……。一体どれ?ご存知の方お教えくださいm(_ _)m。
(1999年10月21日補足)一応,県立歴史博物館を指しているようですが。これは北國新聞が正式発表前に書き飛ばしてしまったようです。とりあえず「こんな報道があった」というニュアンスで削除せず残しておきます。
▼額見町遺跡関連記事→1999年6月25日 - 静岡県
- 森町・文殊堂11号墳から短甲。5世紀後半。静岡県教育委員会10/20発表。[静岡新聞]
- 鳥取県
- 西伯町・龍徳遺跡で縄文前期の集石遺構。生産活動の場か。西伯町教育委員会10/19発表。10/23現地説明会。[日本海新聞]
▼鳥取県西伯郡西伯町
▼2004年10月1日から南部町 - 愛媛県
- 大洲市・大洲城(おおずじょう)天守閣で県内初の菊の紋章入り軒丸瓦。16世紀末か。大洲市教育委員会の調査。[愛媛新聞]
▼大洲城天守閣跡関連記事→1999年4月22日 - Internet
- NEC運営のBIGLOBEが12/1より実質値下げ。月15時間コースを料金据え置き(2000円/月)で30時間コースに。[朝日新聞]
1999年10月19日(火)
- 群馬県
- 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団のWebPage作成のためワーキンググループが始動。[からっ風96]
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 長野県
- 信濃町・貫ノ木遺跡(かんのきいせき)で黒曜石製の石器が原料の産地ごとにまとまる傾向。異なった場所から集まった旧石器人がそれぞれまとまって生活か。長野県埋蔵文化財センターの調査。[信濃毎日新聞]
▼長野県上水内郡信濃町
▼貫ノ木遺跡関連記事→2003年12月3日 - 富山県
- 富山市・金屋南遺跡(かなやみなみいせき)の12-15世紀製鉄炉は「円形竪型炉」。富山市教育委員会の調査。10/31現地説明会。[考古学通信所引・北日本新聞10/19]
- 富山県
- 高岡市・須田藤の木遺跡(すだふじのきいせき)で8世紀中頃〜9世紀初頭の銅製大刀金具。高岡市教育委員会「五位以上の貴族。大伴家持の所持品か」。[毎日新聞]
▼須田藤の木遺跡関連記事→1999年10月20日 - 福井県
- 福井工業高等専門学校の荻野繁春教授と坪川武弘助教授が土器の実測図から容積を計算できるプログラム開発。高さ1mの土器で5分程度。[日刊県民福井]
- 兵庫県
- 揖保川町で国内最大級の須恵器大甕を復元。[共同通信]
▼2005年10月1日からたつの市 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)の保存と活用求める署名4655人分を飛鳥池遺跡を考える会が10/18柿本善也・奈良県知事あて提出。[奈良新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 和歌山県
- 龍神村・鶴ケ城跡(つるがじょうあと)で土師器・柱穴。[紀伊民報]
▼2005年5月1日から田辺市 - 香川県
- 丸亀市・田村遺跡(たむらいせき)で奈良〜平安ころの釣り鐘鋳造遺構。香川県埋蔵文化財調査センターの調査。[四国新聞]
- 大分県
- 石造文化財の崩壊に酸を作る「硫黄酸化細菌」チオバチルスなどの働き。宇佐市・大分県立歴史博物館の依頼で片山葉子・東京農工大学助教授が分析。[西日本新聞]
1999年10月18日(月)
- 奈良県
- 天理市・黒塚古墳(くろづかこふん)の竪穴式石室から鉄製釘がついた木製品とY字形鉄製品2本。釘の最古の使用例。奈良県立橿原考古学研究所10/18発表。[時事通信]
1999年10月16日(土)
- 長野県
- 大鹿村で地名「小渋谷」の由来となった渋谷三郎を指す石。伝承が史実だったか,あるいは後世顕彰のため刻まれたか。[信濃毎日新聞]
- 三重県
- 大安町で6世紀後半から7世紀中ごろの古墳群。大安町教育委員会と三重大学考古学研究室の調査。10/17現地説明会。……おーーい,古墳群の名前は(^^;?[中日新聞]
▼「考古学研究室.htm」という漢字のファイル名はやめた方が……。
▼大安町は2003年12月1日から「いなべ市」 - ドイツ
- ベルリン(Berlin)で第2次大戦末期のヒトラー(Adolf Hitler;1889〜1945年)の防空壕発見。1945年4月30日ヒトラーとエバ・ブラウン(Eva Anna Paula Braun;1912〜1945年)が自殺した場所。保存の声もあるが,当局はネオナチの「聖地」化を憂慮。[共同通信]
1999年10月15日(金)
- 秋田県
- 五城目町・中谷地遺跡(なかやちいせき)で奈良後期〜平安前期の建物と木製祭祀具・墨書土器。律令国家体制最北の地か。秋田県埋蔵文化財センターの調査。[秋田魁新報]
- 山梨県
- 御坂町・桂野遺跡(かつらのいせき)で完形の「カッパ形土偶」(頭頂部が平らな土偶)。[山梨日日新聞]
▼2004年10月12日から笛吹市 - 奈良県
- 田原本町・唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)で弥生中期初頭の大型建物。田原本町教育委員会10/15発表。国内最古級。[時事通信|共同通信]
最古の総柱。[読売新聞]
10/16-17現地説明会。[毎日新聞]
▼奈良県磯城郡田原本町
▼唐古・鍵遺跡関連記事→1999年9月25日 - 福岡市
- 鴻臚館跡(こうろかんあと)で平安時代瓦片を大量に出土する谷。「鴻臚北館」の可能性も。福岡市教育委員会の調査。[西日本新聞]
▼鴻臚館跡関連記事→1999年8月20日 - ミャンマー
- ポンダウン丘陵(Pondaung)で真猿類(Haplorhini)最古の化石。後期始新世(4000万年前)。モンペリエ大学(Université Montpellier 2)などの調査。[読売新聞]
▼マグウェ管区(Magwe division)
▼モンペリエ第2大学
1999年10月14日(木)
- 仙台市
- 仙台城(せんだいじょう)本丸の排水施設,仙台市教育委員会10/13発表。[共同通信]
- 茨城県
- ひたちなか市・船窪遺跡群(ふなくぼいせきぐん)・半分山遺跡10/23現地説明会。財団法人ひたちなか市文化・スポーツ振興公社の調査。
結城市・下り松遺跡10/16現地説明会。結城市教育委員会の調査。[さかいひろこさんの書き込み]
▼財団法人ひたちなか市文化・スポーツ振興公社は2011年4月1日から財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社 - 長野県
- 塩尻市・女夫山ノ神遺跡で縄文前期末の大規模集落跡。塩尻市教育委員会の調査。10/23現地説明会。[中日新聞]
- 三重県
- 三雲町・舞出北遺跡(まいできたいせき)で13-16世紀の集落。北畠氏に関係か。三重県埋蔵文化財センター10/13発表。10/16現地説明会。[読売新聞]
▼2005年1月1日から松阪市 - 島根県
- 宍道町・上野II遺跡(うえの2いせき)の弥生後期建物跡から鉄素材。10/13島根県教育委員会公開。
村上恭通・愛媛大学法文学部助教授「中国の鋳造素材か朝鮮の鍛造板状素材。日本海側に鉄素材の窓口」。[中国新聞]
大沢正己・九州テクノリサーチ技術顧問に分析依頼へ。[山陰中央新報]
▼宍道町は2005年3月31日から松江市 - 福岡県
- 行橋市・大将陣古墳(たいしょうじんこふん)出土の金銅製沓を東京都台東区・東京国立博物館10/12-11/21特別陳列「平成10年度新収品」で展示。でかい!![東京国立博物館]
- 大分県
- 大分市・府内城下町跡(ふないじょうかまちあと)で16世紀の土塁などの遺構。大友館跡(おおともやかたあと)の近隣。大分県教育委員会の調査。[大分合同新聞]
- Microsoft 贔屓
- 願いが通じたのか?胆江日日新聞の記事が Netscape Navigator でも表示できるようになった。長かった……joj。
1999年10月13日(水)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡で縄文晩期初頭の土壙墓から漆塗り腰飾り紐。恵庭市郷土資料館の調査。[苫小牧民報]
- 仙台市
- 仙台城(せんだいじょう)本丸で大規模排水施設。仙台市教育委員会の調査。[読売新聞]
- 栃木県
- 茂木町・九石古宿遺跡(さざらしふるじゅくいせき)の住居内貯蔵穴から縄文時代の海釣り用釣針。
渡辺誠・名古屋大学教授「加工マグロに針が入ったまま運ばれた」。[読売新聞]
▼栃木県芳賀郡茂木町
▼九石古宿遺跡関連記事→1999年9月20日 - 群馬県
- 群馬町・八幡塚古墳(はちまんづかこふん)の鵜形埴輪が展示されるのは群馬町・かみつけの里博物館10/20からの特別展「鳥の考古学」。[上毛新聞]
▼2006年1月23日から高崎市
▼保渡田八幡塚古墳関連記事→1999年10月12日 - 富山県
- 氷見市・柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)の粘土層は粘土槨か。氷見市教育委員会10/12発表。11/21現地説明会とフォーラム。[考古学通信所引・北日本新聞10/13]
▼柳田布尾山古墳関連記事→1999年8月26日 - 石川県
- 財団法人石川県埋蔵文化財センター10/23「古代体験まつり」。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 山梨県
- 櫛形町・北原C遺跡から水煙把手付き土器。櫛形町教育委員会の調査。[考古学通信所引・山梨日日新聞10/13]
▼山梨県中巨摩郡櫛形町
▼2003年4月1日から南アルプス市 - 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)で7世紀末の須恵器のかえりつきの蓋と高台つき碗。岡山県教育委員会・総社市教育委員会の調査。[山陽新聞]
▼鬼ノ城関連記事→1999年9月4日 - 熊本県
- 鹿央町・熊本県立装飾古墳館の立体映像ビデオ「鞠智城物語 防人の唄」完成。10/16から一般公開。[熊本日日新聞]
▼2005年1月15日から山鹿市 - インドネシア
- 1977年ジャワ島(Jawa;Java)で発見された化石人骨はジャワ原人(Homo erectus erectus;Java Man)の右足すね。すねの骨の確認は初。[時事通信]
1999年10月11日(月)
- 茨城県
- つくば市・熊の山遺跡(くまのやまいせき)は県内最大級の遺跡。古墳後期〜奈良・平安の集落。財団法人茨城県教育財団の調査。10/16現地説明会。[茨城の埋蔵文化財]
- 群馬県
- 赤堀町・多田山12号墳(ただやま12ごうふん)は「截石切組積」石室。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。[上毛新聞]
▼2005年1月1日から伊勢崎市
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
- 高崎市・小八木志志貝戸遺跡(こやぎししかいどいせき)で奈良時代豪族居館か官衙。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。10/11現地説明会。[上毛新聞]
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
▼小八木志志貝戸遺跡関連記事→1999年7月3日 - 東京都
- 小渕恵三・内閣総理大臣が「金と銀」展テープカットのタイミングを間違えそうになったものの,東京国立博物館平成館の開館式展10/11無事終了。WebPage正式版同日公開。
- 神奈川県
- 逗子市・池子遺跡資料館9/19開館。[考古学通信]
- 石川県
- 能都町・真脇遺跡(まわきいせき)10/11現地説明会。真脇遺跡縄文館でも出土品を展示。[読売新聞]
▼2005年3月1日から鳳珠郡能登町 - 奈良県
- 唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき:第74次調査)10/16-17現地説明会。[大和弥生文化の会]
▼唐古・鍵遺跡関連記事→1999年9月25日 - 島根県
- 歴史民俗博物館・古代文化研究センター(仮称)基本構想10/7公開。[島根県古代文化センター]
- 福岡県
- 桂川町・王塚古墳(おうづかこふん),若宮町・竹原古墳(たけはらこふん),飯塚市・川島古墳(かわしまこふん),穂波町・小正西古墳(おばさにしこふん),直方市・水町遺跡群(みずまちいせきぐん)など遠賀川の古墳10/23-24同時公開。[藤山歴史資料館]
▼鞍手郡若宮町は2006年2月11日から宮若市
▼嘉穂郡穂波町は2006年3月26日から飯塚市
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.