1999年9月10日(金)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡(縄文後〜晩期)の墓跡から漆塗りの櫛と腕輪,石製耳飾など。恵庭市教育委員会9/10発表。
木村英明・札幌大学教授「本州との交易裏付ける」。[時事通信社]
縄文晩期初頭。[読売新聞] - 岩手県
- 雫石町・小日谷地IB遺跡(こびやちIBいせき)は縄文前・中期の集落。雫石町教育委員会の調査。9/26現地説明会。9/7集落外れの包含層(?)で小学生の発掘体験イベントを開催。[岩手日報]
▼岩手県岩手郡雫石町 - 東京都・石川県
- 東京都文京区・東京大学本郷キャンパス内の加賀藩江戸屋敷跡(かがはんえどやしきあと)から出土した金箔鯱(17世紀)が石川県金沢市・石川県立歴史博物館10/9-11/7特別展「城下町金沢の人々―よみがえる江戸時代のくらし」で公開。[北陸中日新聞]
- 福岡市
- 博多区の民家の庭先に蒙古の碇石。博多遺跡群(はかたいせきぐん)発掘調査の挨拶回りで訪れた福岡市教育委員会職員が確認。[西日本新聞]
▼博多遺跡群関連記事→1999年8月9日 - 佐賀県・熊本県
- 佐賀県鎮西町・名護屋城(なごやじょう)の桐文瓦と熊本県熊本市・熊本城(くまもとじょう)のそれは同笵。加藤清正が名護屋城築城に重要な役割果たしたと推定。佐賀県立名護屋城博物館の調査。[西日本新聞]
▼Yahoo!Japanトピックス考古学では「名古屋城」になってるぞ!
▼2005年1月1日から唐津市
▼熊本城は2012年4月1日から熊本市中央区
▼名護屋城跡関連記事→1999年5月20日 - 考古学サイト
- 東九州弥生文化研究会はhtml系とhtm系に2重化。更新が繰り返されているhtml系が本家らしい。
(2001年10月21日追加)現在はhttp://www1.odn.ne.jp/%7Ecal58390/となっている。
1999年9月9日(木)
- 北海道
- 白滝村・幌加沢遺跡で長さ31センチの黒曜石製舟形石器。15000年前。木村英明・札幌大学教授9/9発表。[共同通信社]
記事は石器とするが,石核?
▼2005年10月1日から遠軽町 - 山形県
- 米沢市・古志田東遺跡(ふるしだひがしいせき)で表裏異なる尺度の木製物差し。9世紀後半。一方は唐尺,片方は国内初確認の尺度。宮本長二郎・東北芸術工科大学教授の調査。
宮本教授「高麗尺に近く,東北アジアとの交易に使用か」。[河北新報]
▼古志田東遺跡関連記事→1999年8月6日 - 三重県
- 上野市・見徳寺の薬師如来坐像,「伊賀文化財研究会」9/8発表とする報道も。[共同通信社|毎日新聞]
同研究会「同時期の童顔の様式の仏像群では最大」。[共同通信|中日新聞]
保管のためすでに四日市市立博物館に移送。[中日新聞]
▼上野市は2004年11月1日から伊賀市 - 滋賀県
- 米原町沖の琵琶湖湖底にある尚江千軒遺跡(なおえせんげんいせき)で石垣確認。同遺跡で初の遺構確認。林博通・滋賀県立大学助教授9/8発表。[中日新聞]
▼2005年2月14日から米原市 - 鳥取県
- 青谷町・青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)で弥生後期護岸施設。長さ50m,幅4-15mの流路に7列の矢板列。補修しつつ利用か。鳥取県埋蔵文化財センター9/8発表。[中国新聞]
▼写真キャプションに「丸太船を再利用した矢板(中央)を発掘する捜査員」警察か(^^;?
9/11現地説明会。[日本海新聞]
▼鳥取県気高郡青谷町→2004年11月1日から鳥取市
▼青谷上寺地遺跡関連記事→1999年8月9日 - 宮崎県
- 西都市・日向国分寺跡(ひゅうがこくふあと)9/11現場一般公開。中門跡に3回の立替え。[宮崎モグラ通信]
- 訃報
- 東洋史学者の外山軍治・大阪外国語大学名誉教授9/7死去。89歳。[共同通信]
1999年9月8日(水)
- 北海道
- 上ノ国町・勝山館(かつやまだて)敷地内でアイヌのイクパスイと和人の墨書木簡。慶長年間。混住の証拠か。また,アイヌ文化の成立が16世紀以前にさかのぼることは確定的に。上ノ国町教育委員会9/7発表。[北海道新聞]
朝日新聞では和人の遺物の件に触れていないような……。 - 石川県
- 金沢市・畝田・寺中遺跡(うねだ・じちゅういせき)で「天平二年」墨書土器。県内最古の紀年墨書土器。天平2年(730)は第1次遣渤海使が帰国した年。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
▼畝田・寺中遺跡関連記事→1999年8月18日・1999年8月19日 - 三重県
- 上野市・曹洞宗見徳寺観音堂の木造如来座像は7世紀後半の作。上野市市史編さん室9/8発表。[読売新聞]
▼2004年11月1日から伊賀市 - 三重県
- 亀山市・亀山城(かめやまじょう)石坂門跡の遺構発見。亀山市教育委員会9/7発表。9月末まで見学可能。[中日新聞]
- 滋賀県
- 米原町・鎌刃城跡(かまはじょうあと)で高石垣も確認。中世城郭から近世城郭への変わり目。9/19現地説明会。[読売新聞]
▼鎌刃城跡関連記事→1999年9月7日
▼2005年2月14日から米原市 - 高知県
- 香我美町・下分遠崎遺跡(しもぶんとおざきいせき)の弥生前期末炭化米は熱帯ジャポニカ含む。熱帯型として国内最古。佐藤洋一郎・静岡大学農学部助教授のDNA分析。香我美町教育委員会9/8発表。[共同通信社]
財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター「南方ルートからの稲作伝来の可能性」。[高知新聞]
▼高知新聞は香我美町を軽視し県埋文センターの見解を載せている。
▼財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
▼下分遠崎遺跡関連記事→1999年6月5日
▼2006年3月1日から香南市 - 北九州市
- 長野角屋敷遺跡(ながのかどやしきいせき)で弥生中期前半の水漬場。木器製作のため木材をつけた遺構。井関や環状矢板列を確認。北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室9/7発表。9/11現地説明会。[西日本新聞]
▼北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室は2001年4月から財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室;2013年5月から公益財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室
▼長野角屋敷遺跡関連記事→1999年6月30日 - 佐賀県
- 東脊振村・松原遺跡(まつばらいせき)9/25現地説明会。弥生時代環濠集落。
▼松原遺跡関連記事→1999年3月12日
▼2006年3月1日から吉野ヶ里町 - UK(スコットランド)
- 9月はスコットランド考古学月間(Scottish Archaeology Month 1999),週末ごとにスコットランド各地でイベント。[Council for British Archaeology]
1999年9月7日(火)
- 富山県
- 小矢部市・桜町遺跡(さくらまちいせき)の高床建物屋根材のうち,樹皮はオニグルミ,上に葺かれていたのはススキ。鈴木三男・東北大学教授の調査。[富山新聞]
- 長野県
- 更埴市・有明山将軍塚古墳(ありあけやましょうぐんづかこふん)の範囲確認調査を更埴市教育委員会が開始。本格調査は初。33mの前方後円墳。[信濃毎日新聞]
▼2003年9月1日から千曲市 - 長野県
- 大町市・大崎遺跡(おおさきいせき)の縄文前期の土坑から研ぎ直しのある石製耳飾。大町市教育委員会の調査。[中日新聞]
▼大崎遺跡関連記事→1999年8月21日 - 岐阜県
- 当コーナー9/3掲載の高山市・三仏寺廃寺(さんぶつじはいじ)9/5現地説明会の件が9/7岐阜新聞にも。悪口が聞こえたかな(^^;?
- 愛知県
- 瀬戸市の中島武則氏が所蔵の古玉器・銅鏡などを愛知県陶磁資料館に寄付。9/11一般公開。[中日新聞]
▼愛知県陶磁資料館は2013年6月1日から愛知県陶磁美術館 - 滋賀県
- 米原町・鎌刃城跡(かまはじょうあと)で,攻め落とした城を破壊する「破城」遺構。戦国時代の実例確認は初。米原町教育委員会9/7発表。[時事通信社]
▼2005年2月14日から米原市 - 鹿児島県
- 鹿児島市・武遺跡(たけいせき)で江戸時代の建物跡。寿国寺関連遺構か。鹿児島県立埋蔵文化財センターの調査。[南日本新聞]
- 鹿児島県
- 南種子町・広田遺跡(ひろたいせき)出土品が調査者の国分直一氏・盛園尚孝氏から鹿児島県に寄贈。鹿児島県歴史資料センター黎明館9/6発表。現在保管されている天理大学から4年後までに黎明館へ。人骨は今後も九州大学に保管。[南日本新聞]
▼鹿児島県熊毛郡南種子町 - 学会
- 当サイト開設のきっかけともなった因縁深い鉄器文化研究会,第6回研究集会は10/2-3会津若松市・福島県立博物館で「東北地方にみる律令国家と鉄・鉄器生産」。[ハカタントロプス]
1999年9月6日(月)
- 岩手県
- 一戸町・御所野遺跡(ごしょのいせき)で復元住居の焼失実験。一戸町教育委員会が9/5実施。[河北新報|岩手日報]
浅川滋男・奈良国立文化財研究所遺構調査室長「失火では出土状況のような大火事にならない。故意に焼いた可能性高まった」。[岩手日報]
▼岩手県二戸郡一戸町
河北新報の見出しにも「縄文人は意図的に家焼いた可能性高い」とあるが,記事本文にそのニュアンスなし。 - 静岡県
- 掛川市・堂山遺跡9/5一般公開。弥生後期方形周溝墓や平安末期白磁碗。[静岡新聞]
- 香川県
- 坂出市・開法寺(かいほうじ)僧坊跡で9/5現地説明会。坂出市教育委員会の調査。[四国新聞]
- 韓国
- 国立中央博物館Webに秋の特別展『百済』の情報9/6掲載。でも,表示できないかも……(Netscape Navigatorの場合,ダウンロードして文字コードの記述を削らないとうまく表示しない)。
- 中国
- 台湾海峡海底から更新世末期の化石人骨。大陸から台湾に渡った台湾住民の祖先か。中国共産党機関誌・人民日報で報じたってあたりが……,しかも建国50周年。[時事通信社]
賈蘭坡氏が「海峡人」と命名。[朝日新聞] - チンパンジー
- チンパンジーにも短期記憶。松沢哲郎・京都大学霊長類研究所教授らの研究。9/6日本心理学会で発表へ。[読売新聞]
- 考古学サイト
- 東京都埋蔵文化財センター公認私設ウェブページ(HPっていう表現はいつごろやめたのかな?)のトップページに9/5(多分)「いろいろ悲惨な状態にありまして、更新が滞っています。申し訳ありません。」の文字が……。お察し申し上げます。
- アクセス
- 大阪府柏原市と大阪市天王寺区にキャンパスを置く大阪教育大学からアクセスがありました\(^o^)/。ここには日本の国公立大学一覧がありますが,なぜ「1999 年 9 月 20 日 版」なんでしょう?
1999年9月5日(日)
- 愛媛県
- 西条市考古歴史館「八堂山未公開考古資料展」は8/1-9/30で月曜休館。
河野さん,情報ありがとうございましたm(_ _)m。
1999年9月4日(土)
- 北海道
- 上ノ国(かみのくに)町・旧笹浪家住宅付近で16世紀末〜17世紀初頭のイクバスイ(アイヌが神事に使う木製品)発見。現存最古。上ノ国町教育委員会が9/7公開予定。[北海道新聞]
伴出の陶磁器により慶長年間と推定。
萱野茂・二風谷アイヌ資料館長「攻めてきた和人が価値を解せず捨てたのでは」。[朝日新聞] - 秋田県
- 大館市・道目木で平安中期の埋没家屋,圃場整備事業に伴い発見。米代川の洪水によるらしい。大館市教育委員会が調査中。発掘はせず,埋め戻して保存へ。9/5現場公開。
冨樫泰時・秋田県立図書館長「庶民の家屋が良好な保存状態で残っているのは稀」。[秋田魁新報]
大館市で「セガサターンでご覧の方」っていう選択肢がいきなり出てくるのはすごいかも。 - 静岡県
- 水窪(みさくぼ)町・高根城址の遺構がほぼ原形のまま発見。戦国時代武田氏の拠点。水窪町教育委員会9/4発表。[朝日新聞]
▼2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市天竜区 - 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)で初めて柱穴発見。方形。7世紀後半と推定(根拠不明)。岡山県教育委員会の調査。[山陽新聞]
柱穴1基で新聞に載るんですね(^^;。
▼鬼ノ城関連記事→1999年8月7日 - 愛媛県
- 西条市考古歴史館で「八堂山遺跡未公開出土品展」を開催中らしいが,期間は不明。ご存知の方は教えてくださいm(_ _)m。[愛媛新聞]
- 愛媛県
- 宇和町・笠置峠古墳(かさぎとうげこふん)に5世紀最大クラスの竪穴式石室。長さ5m。来年度石室調査へ。宇和町と愛媛大学考古学研究室の調査。[愛媛新聞]
画像つきの99宇和・笠置峠古墳。[藤山歴史資料館]
▼愛媛県東宇和郡宇和町
▼2004年4月1日から西予市
▼笠置峠古墳関連記事→1999年8月20日
1999年9月3日(金)
- 福島県
- 福島市・宮畑遺跡(みやはたいせき)で4本目の縄文晩期巨大柱穴。葬送施設か。福島市教育委員会9/3発表。[朝日新聞]
▼宮畑遺跡関連記事→1999年7月10日 - 岐阜県
- 高山市・三仏寺廃寺跡(さんぶつじはいじあと)で講堂の規模や特徴が判明。瓦塔の一部発見。高山市教育委員会の調査。9/5現地説明会。[中日新聞]
▼このニュースも岐阜新聞Webには見つからなかった。
▼三仏寺廃寺関連記事→1999年7月24日 - 三重県
- 嬉野町・貝蔵遺跡(かいぞういせき)で3世紀後半の大型掘立柱建物址。「一志君」の先祖の豪族居館か。嬉野町教育委員会9/2発表。9/4現地説明会。[中日新聞]
▼2005年1月1日から松阪市 - 京都府
- 山城町・上狛天竺堂古墳(かみこまてんじくどうこふん)の石室は移築復元へ。[考古学通信所引・京都新聞]
▼京都府相楽郡山城町
▼2007年3月12日から木津川市
▼上狛天竺堂古墳関連記事→1999年8月27日 - 鳥取県
- 「妻木晩田遺跡保存・活用検討委員会」発足。9/7第1回検討委員会。なお,9/6から妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)埋め戻し開始。[日本海新聞]
- 香川県
- 坂出市・開法寺(かいほうじ)塔跡で礎石。僧坊跡か。平安半ば。坂出市教育委員会の調査。[四国新聞]
- 佐賀県
- 鎮西町・名護屋城跡(なごやじょうあと)の上山里丸で玉石敷きの池。昨年発見の茶室跡から東100m。佐賀県立名護屋城博物館9/2発表。[佐賀新聞]
▼佐賀県東松浦郡鎮西町→2005年1月1日から唐津市
▼名護屋城跡関連記事→1999年9月10日 - 韓国
- 国立中央博物館Web8/20改装。
- 考古学サイト
- 9/2本物志向の縄文土器を作ろう[いしかわの遺跡]
1999年9月2日(木)
- 栃木県
- 南河内町・薬師寺八幡宮(やくしじはちまんぐう)で平安末期の神像発見。[下野新聞]
▼2006年1月10日から下野市 - 石川県
- 小松市・小松城跡(こまつじょうあと)で,本丸・二の丸の石垣も発見。絵図のとおり。なお,当コーナー8/18で本丸石垣として報じた石列は,その内側に大きな石垣が見つかり,そちらが本丸のもので,最初の石列は石垣を保護するものだったようだ。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
▼小松城跡関連記事→1999年8月18日 - 長野県
- 飯島町・若森社遺跡9/1発掘調査開始。飯島町教育委員会。[信濃毎日新聞]
- 三重県
- 松阪市・古轡通りB遺跡(ふるぐつわどおりBいせき)で室町時代神社跡と6世紀の古墳4基。三重県埋蔵文化財センター9/1発表。9/4現地説明会。[伊勢新聞]
- 奈良県
- 大和高田市・池田遺跡(いけだいせき)の石器は多くが二上山のサヌカイト製。大和高田市教育委員会9/1発表。[中日新聞]
縄文草創期の有溝砥石も。9/4-12大和高田市中央公民館で展示。[奈良新聞]
▼池田遺跡関連記事→1999年9月1日 - 愛媛県
- 愛媛地域文化戦略研究会の「考古学と地域史―宇和町内発掘現場での討論会」が宇和町で開催された。[愛媛新聞]
▼2004年4月1日から西予市 - 宮崎県
- 都城市・大島畠田遺跡(おおしまはたけだいせき)9/5現地説明会。平安後期の居館跡。宮崎県埋蔵文化財センターの調査。[東九州弥生文化研究会]
- Web論文
- 『青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要』所載の木村高「東北地方北部における弥生系土器と古式土師器の並行関係―続縄文土器との共伴事例から―」がWeb再録。ただし機種依存文字はそのまま。[青森遺跡探訪]
- 考古学サイト
- 8月初旬にコードをShift-JISにした南河内考古学研究所,9/2今度はJISに戻す。Internet Explorer 5のタコな仕様の被害らしい。
- 考古学サイト
- 東九州弥生文化研究会9/1正式オープン。早速宮崎県の考古学情報が載ったが,やたら長大なJava Scriptのため29kb……(^^;。
1999年9月1日(水)
- 岩手県
- 水沢市・中半入遺跡(なかはんにゅういせき)の竪穴住居跡から5世紀前半の須恵器𤭯。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターの調査。[岩手日報]
▼2006年2月20日から奥州市 - 福島県
- 原町市・桜井古墳群(さくらいこふんぐん)上渋佐支群7号墳で珠文鏡。古墳時代で国内最北。古墳前期の方墳。原町市教育委員会8/31発表。[河北新報]
▼桜井7号墳関連記事→1999年5月21日・1999年8月8日
▼2006年1月1日から南相馬市 - 静岡県
- 藤枝市・荘館山2号墳(しょうかんやま2ごうふん)は未盗掘の横穴式石室もつ前方後円墳。6世紀半ばか。藤枝市の委託で静岡大学人文学部考古学研究室が調査。9/1現地説明会。[静岡新聞]
- 奈良県
- 明日香村・キトラ古墳の天文図は紀元前65年の高句麗の星空。現存最古。[日本経済新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 奈良県
- 池田遺跡(いけだいせき)で23000年前〜弥生中期の石器30000点。[中日新聞]
▼大和高田市
▼池田遺跡関連記事→1999年5月28日 - 高知県
- 「第四回戦争遺跡保存全国シンポジウム」は2000年8月に南国市で開催。
- 熊本県
- 菊鹿町・鞠智城跡(きくちじょうあと)の鼓楼8/31完成。10/2落成式。熊本県教育委員会の復元事業。
▼熊本県鹿本郡菊鹿町
▼2005年1月15日から山鹿市 - 耐震性
- 木造塔の耐震性が現代の高層ビルより優れる。大場新太郎・大阪工業大学教授の調査。[毎日新聞]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.