1999年11月30日(火)
- 仙台市・東京都
- 港区・汐留遺跡(しおどめいせき)の伊達家上屋敷庭園跡(だてけかみやしきていえんあと)の石が11/30仙台に到着。[TBS]
▼汐留遺跡の伊達家上屋敷跡関連記事→1999年10月8日 - 岐阜県
- 岐阜市・加納城跡(かのうじょうあと)で桝形。岐阜市教育委員会11/29発表。12/4現地説明会。[岐阜新聞|中日新聞]
- 三重県
- 嬉野町・貝蔵遺跡(かいぞういせき)で「田」字墨書土器。2世紀末,廻間1式。最古の墨書土器。嬉野町教育委員会11/30発表。
東野治之・奈良大学教授「筆のようなもので意図して書かれている」。[毎日新聞]
水路の堰の基礎部分木材の下から出土。[共同通信|時事通信]
水野正好・奈良大学長,赤塚次郎・愛知県埋蔵文化財センター主査ら5人で鑑定し,4人は文字と認めたが東野治之・奈良大学教授のみ記号の可能性を指摘。[朝日新聞]
▼asahi.comの18:23の記事にあった「4人は文字とみているが」が19:26の記事では消えた。
▼貝蔵遺跡関連記事→1999年9月3日・1999年12月1日
▼2005年1月1日から松阪市 - 滋賀県
- 信楽町・宮町遺跡(みやまちいせき)で「中衛府」「勤解」銘などの木簡。同遺跡に聖武天皇(701〜756年;在位724〜749年)の紫香楽跡が存在したと実証。信楽町教育委員会11/30発表。[時事通信]
▼滋賀県甲賀郡信楽町
▼2004年10月1日から甲賀市 - 佐賀県
- 神崎郡・吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)が歴史公園開園準備のため2000年11/27から公開範囲縮小し,2001年3月から公開休止。[佐賀新聞]
- 大分県
- 本匠村・聖嶽洞穴(ひじりだきどうけつ)12/10-24発掘調査。文部省科学研究費特定領域研究「日本人および日本文化の起源に関する学際的研究」の一環として,橘昌信・別府大学教授,春成秀爾・国立歴史民俗博物館考古研究部長らが。[大分合同新聞]
▼2005年3月3日から佐伯市 - DNA
- 縄文人と南米アンデス先住民の細胞に含まれるウイルスのDNAが類似。共通ルーツを裏付け。田島和雄・愛知県がんセンター研究所疫学部長らの研究。[読売新聞]
- 郵政省メール(要するに郵便ですね(^^;)
- 郵便物が宛先に届くまでの日数が11/30からインターネットで調べられるようになった。You Net ゆうびんホームページから「新郵便日数表」へ。[朝日新聞]
郵政省11/29発表。[日本経済新聞]
▼日本中だいたい2日以内に着くし,E-mailもあるから,郵便の着く日数なんてあまり気にならないと思うんですが。……あ,今(7:51)はサーバが落ちてるようです。アクセス殺到?
1999年11月29日(月)
- 滋賀県
- 野洲町・銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)が「徹底討論『銅鐸と邪馬台国』」(サンライズ出版)出版。2000部,1680円。[中日新聞]
▼滋賀県野州郡野洲町
▼2004年10月1日から野洲市 - 奈良県
- 室生村・室生寺(むろうじ)五重塔は800年ごろ建設。奈良県文化財保存事務所11/29発表。[毎日新聞]
光谷拓実・奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター発掘技術研究室長が年輪年代により測定。[時事通信]
▼2006年1月1日から宇陀市 - 奈良県
- 宮内庁が11/26限定公開した大和高田市・築山古墳(つきやまこふん)の年代について,埴輪の観察などから4世紀末に遡る意見も。[奈良新聞]
- 長崎県
- 北有馬町・日野江城跡(ひのえじょうあと)で天正年間に龍造寺隆信が焼き払った痕跡?北有馬町教育委員会の調査。11/28現地説明会。[長崎新聞]
▼長崎県南高来郡北有馬町→2006年3月31日から南島原市
▼日野江城跡関連記事→1999年2月24日 - 沖縄県
- 那覇市・沖縄県立芸術大学で開催されたアジア史学会第9回研究大会(11/27-29)のシンポジウムで,任孝宰・ソウル大学校教授が沖縄出土の「楽浪土器」によって,王仲殊・中国社会科学院考古研究所教授が明刀銭や五銖銭によって,それぞれ沖縄と中国・楽浪との直接交渉を主張。[琉球新報]
▼沖縄の「楽浪土器」は楽浪郡設置より古いと思うが……。
1999年11月28日(日)
- 群馬県
- 玉村町・福島曲戸遺跡(ふくしままがりどいせき)で緑釉陶器片,近隣の福島飯塚遺跡(ふくしまいいづかいせき)で墨書土器がそれぞれ多量に出土。郡衙の存在示唆。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。11/28現地説明会。[上毛新聞]
▼群馬県佐波郡玉村町
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 石川県
- 羽咋市・四柳白山下遺跡(よつやなぎはくさんしたいせき)は古代の公的施設か。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。11/28現地説明会。[読売新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 長野県・海外
- 縄文の装身具セットが中国やロシアでも。川崎保・長野県埋蔵文化財センター調査研究員の調査。11/28長野県考古学会秋季大会で報告へ。[信濃毎日新聞]
1999年11月27日(土)
- 新潟県
- 新井市・観音平古墳群(かんのんだいらこふんぐん)に2基の前方後円墳。前方部は撥形。付近に弥生終末環濠集落・斐太遺跡もあり,県内最古クラスの古墳か。新井市教育委員会の測量調査。国の史跡のため来月文化庁調査官視察時に発掘調査要請へ。[新潟日報]
▼観音平古墳群関連記事→1999年12月8日
▼2005年4月1日から妙高市 - 石川県
- 羽咋市・滝谷八幡社遺跡は弥生終末〜古墳時代前半の集落。羽咋市教育委員会の調査。11/27現地説明会。[北陸中日新聞]
- 山口県
- 柳井市・柳井茶臼山古墳(やないちゃうすやまこふん)の埴輪の胎土分析と配置を調べると,後円部からみて前方部の右側と左側で胎土が異なる。左側に近親者らが関与し優位と解釈。三辻利一・奈良教育大学教授の分析。[中国新聞]
1999年11月26日(金)
- 岩手県
- 旧穴山堰(きゅうあなやまぜき)の保存を考える保全委員会が,胆沢ダム工事現場で見つかった水路の見学会を11/25に開き,後藤完・胆沢町長,渥美雅裕・国土交通省胆沢ダム工事事務所所長に水文化遺産としての保存を要望。協力を約束。[岩手日日新聞]
▼岩手県胆沢郡胆沢町
▼2006年2月20日から奥州市
▼旧穴山堰関連記事→1999年5月19日 - 富山県
- 立山町・利田横枕遺跡(りたよこまくらいせき)では4世紀の台付コップ形土器なども。渡来系集団が居住か。また,弥生後期としては北陸最大級の竪穴住居も。11/28現地説明会。[読売新聞]
▼利田横枕遺跡関連記事→1999年11月25日 - 石川県
- 羽咋市・ダイジングウ遺跡で室町中・後期の屋敷と庭園。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。11/28現地説明会。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 山梨県
- 甲府市・甲府城(こうふじょう)稲荷櫓復元について,山梨県が杭打ち工法断念。山梨県文化財保護審議会が遺構の損傷を憂慮して反対していた。県は在来工法を検討中。[山梨日日新聞]
▼甲府城跡関連記事→1999年8月30日 - 静岡県
- 本川根町・下開土遺跡(したのかいといせき)で県内最大級の環状列石。11/27調査報告会。[静岡新聞]
▼2005年9月20日から川根本町 - 京都府
- 山城町・稲葉古墳群は7世紀中ごろの杣人集団の墓域か。山城町教育委員会の調査。11/27現地説明会。[山城町]
▼京都府相楽郡山城町
▼2007年3月12日から木津川市 - 兵庫県
- 加西市・法華山一乗寺本堂で室町時代の石垣。11世紀の須恵器が寺の起源に手がかり。加西市教育委員会11/25発表。[神戸新聞]
- 奈良県
- 天理市・赤土山古墳(あかどやまこふん)の発掘調査が完了し,整備計画へ。[奈良新聞]
▼赤土山古墳関連記事→1999年10月1日 - 奈良県
- 大和高田市・築山古墳(つきやまこふん:陵墓参考地)を宮内庁が15学会と報道関係者に11/26公開。[毎日新聞]
- 山口県
- 下関市庁舎第一別館の解体に文化庁「好ましくない」。
大永克教・下関市助役「文化的価値ない」。[中国新聞] - 熊本県
- 加藤清正の「轡塘(くつわども)」に優れた治水効果。大本照憲・熊本大学工学部助教授の実験により実証。11/26熊本自然災害研究会で報告。[熊本日日新聞]
- 訃報
- 韓永煕・韓国国立中央博物館考古部長,ガンにより11/26未明逝去。52歳。告別式は11/28午前9時より,ソウル市西大門区新村洞134番地・延世大学校医療院(+82-2-362-0699)霊安室にて。
韓国で「過労により殉職」の報道。[東亜日報(聯合ニュース配信)]
▼複数筋からの情報として,今月上旬にはガンで入院療養中だったそうです。過労は病の発見を遅らせ,死期を早めたかもしれませんが,記事はやや誇張されているように感じられます。 - 考古学サイト
- 高知県埋蔵文化財センターWeb Site開設。[高知の縄文探訪]
1999年11月25日(木)
- 富山県
- 立山町・利田横枕遺跡(りたよこまくらいせき)で古墳中期後半〜後期の土師器角杯。国内最古か。立山町教育委員会11/25発表。[毎日新聞]
渡来系集団の集落か。[北日本新聞]
▼(2004年9月1日補足)この角杯は,2001年の報告書では「製塩土器」と評価が修正された。その後,氷見市・上久津呂中屋遺跡(かみくづろなかやいせき)の角杯が県内初出土とされた。→2004年9月1日 - 長野県
- 大町市・天正寺居館跡で室町時代の竪穴式の蔵跡。石を並べて材木を横たえた上に床を張ったか。土壁の跡も遺存。大町市教育委員会11/24発表。[中日新聞]
- 島根県
- 出雲市・古志本郷遺跡(こしほんごういせき)で弥生中期後半〜古墳初頭の環濠。弥生末〜古墳初頭の土器を大量廃棄。島根県埋蔵文化財調査センター11/24発表。[考古学通信所引・山陰中央新報11/25]
- 広島県
- 福山市・草戸千軒町遺跡(くさどせんげんちょういせき)出土遺物の整理期間を広島県立歴史博物館が大幅短縮。10年以上を「2年半」に。9月の広島県議会で,緊急景気・雇用対策の一環として整理費用がつき,民間委託なども。また,重文指定なども視野に。[中国新聞]
- 福岡県
- 大野城市で旧「山田村」発見。17世紀後半以降の遺物なく,『筑前国続風土記拾遺』などに言う山田村と判断。御笠川の氾濫に遭って移転か。大野城市教育委員会11/24発表。[西日本新聞]
- 熊本県
- 宇土市・宇土城跡(うとじょうあと)で掘削途中の空堀。中世の堀の掘削過程を知る手がかりに。宇土市教育委員会11/24発表。11/28現地説明会。[熊本日日新聞]
1999年11月24日(水)
- 東京都
- 東村山市・下宅部遺跡(しもやけべいせき)で丸太を組んで川をせき止める施設。縄文後期。下宅部遺跡調査団の調査。[考古学通信所引・朝日新聞11/24]
▼下宅部遺跡関連記事→1999年8月20日 - 広島県
- 三次市・掛原下遺跡(かけばらしもいせき)は5世紀頃の集落。三次市教育委員会の調査。11/27遺跡見学会。[中国新聞]
- 福岡県
- 大平村・下唐原桑野遺跡(しもとうばるかのいせき)で弥生人の足跡2000個。弥生中期の集落。家族構成復元可能か。坂田邦洋・別府大学助教授らの調査。[朝日新聞]
▼2005年10月11日から福岡県築上郡上毛町 - 長崎県
- 厳原(いづはら)町(対馬)・金石城跡(かねいしじょうあと)で心字池を発掘。文書に一致。対馬宗氏が朝鮮通信使もてなすため造営か。厳原町教育委員会の調査。[長崎新聞]
▼先日通りかかったとき覗きましたが,日曜日で現場は休みでした。
▼2004年3月1日から対馬市 - パキスタン
- 北西辺境州(North-West Frontier Province)ザールデリー(Zar Dheri)遺跡で3-4世紀のガンダーラ美術石彫70点。僧坊の中に集められた状態。東京国立博物館パキスタン調査隊の調査。[朝日新聞]
asahi.comでは地図のキャプションが「インド・ザールデリー遺跡」に(^^;。
1999年11月23日(火)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡で切り取った遺構を11/22搬出。奈良県へ。[北海道新聞|朝日新聞]
- 石川県
- 石川県自然史資料整備室がクジラ資料の一括管理へ。これまで民間の日本海セトロジー研究会などが調査・研究を進めてきたが,公的な態勢は整っていなかった。[北國新聞]
- 大阪市
- 難波宮跡(なにわのみやあと)の「戊申年」(648年)紀年木簡は「630-650年ごろの土器」伴う。大化の改新直後の木簡がまとまって発見されたのは初。
東野治之・奈良大学教授「大化改新が実質的な意味持っていた証拠」。[朝日新聞]
▼難波宮跡関連記事→1999年1月10日 - 奈良県
- 飛鳥京苑池遺構(天武天皇の「白錦後苑(しらにしきのみその)」?)の石造物は浴槽か。河上邦彦・奈良県立橿原考古学研究所調査研究部長11/23発表。[時事通信]
同じシンポジウムで,苑池遺構が7世紀中ごろ(斉明朝)に造営され,7世紀後半(天武朝)に改修されたと報告。新羅様式を取り入れたのは改修時か。[読売新聞]
▼国際関係と苑池をそんなに単純に結びつけられるのかなぁ?
▼飛鳥京跡苑池遺構関連記事→1999年6月14日・1999年11月19日 - 広島県
- 庄原市・小和田遺跡で古墳後期〜奈良の製鉄炉と集落。庄原市教育委員会の調査。11/28現地説明会。[中国新聞]
1999年11月22日(月)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡で11/21から遺物の保存処理作業開始。出土状況のまま切り取って本州へ。まずは奈良県,その後東京へ。[苫小牧民報]
さかいひろこさんの書き込み通りですね。 - 大阪市
- 難波宮跡(なにわのみやあと)から最古の紀年木簡。「戊申年」(648年)銘。7世紀中葉の土器伴う。「難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)」説を実証か。最古の絵馬も出土。大阪府教育委員会11/22発表。[共同通信]
大阪府教育委員会と財団法人大阪府文化財調査研究センター11/22発表。[時事通信]
最古の「評」(郡の前身)資料も。2000年1/30大阪府立弥生文化博物館で報告へ。[毎日新聞]
▼難波宮跡関連記事→1999年1月10日
1999年11月21日(日)
- 茨城県
- ひたちなか市・三反田蜆貝塚(みたんだしいづかかいづか)で縄文後期の鳥形土製品。ひたちなか市埋蔵文化財調査センターの調査。[茨城新聞]
- 沖縄県
- 石垣市・フルスト原遺跡(ふるすとばるいせき)11/20-21公開。石垣市教育委員会が文化財保護強調月間にちなむ。[八重山毎日新聞]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.