1999年11月19日(金)
- 宮城県
- 多賀城市・市川橋遺跡(いちかわばしいせき)で平安時代の木製橋脚57本(樹種未鑑定)。多賀城跡(たがじょうあと)南門の南約380m地点。東西大路と南北大路の交差点も。多賀城市埋蔵文化財調査センター11/18発表。11/20現地説明会。[河北新報]
▼市川橋遺跡関連記事→1999年1月25日 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥京跡苑池遺構(あすかきょうあとえんちいこう)の底からハス・モモ・カキ・ナシなどの種子。人の手で植えられていたと考えられる。奈良県立橿原考古学研究所11/19発表。[毎日新聞|時事通信]
▼奈良県高市郡明日香村
▼飛鳥京跡苑池遺構関連記事→1999年7月28日 - 奈良県
- 「狂心渠」を飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)の工房と関連づける声。[奈良新聞]
▼飛鳥東垣内遺跡関連記事→1999年11月18日 - 岡山県
- 岡山市・中撫川・川入遺跡(なかなつかわ・かわいりいせき)で飛鳥時代・7世紀前半の軒丸瓦。県内最古。地元にこれを使用した寺院なく,吉備で生産し機内に搬出した積出港か。岡山市教育委員会の調査。[考古学通信所引・山陽新聞11/19]
▼2009年4月1日から岡山市北区 - 岡山県
- 倉敷市・寒田窯跡群(さぶたようせきぐん)4号で大量の遺物。6世紀末〜7世紀初めの須恵器,陶棺など。倉敷埋蔵文化財センターの調査。[考古学通信所引・山陽新聞11/19]
- 佐賀県
- 肥前町・星賀で豊臣秀吉朝鮮出兵の際の城塞遺構。石垣から時期推定。名護屋城(なごやじょう)の支城か。肥前町教育委員会と佐賀県立名護屋城博物館の調査。[佐賀新聞]
▼佐賀県東松浦郡肥前町→2005年1月1日から唐津市 - 沖縄県
- 西原町に沖縄県立埋蔵文化財センター完成。常設展示室や古代学習室を設ける。2000年4月開館。[琉球新報]
1999年11月18日(木)
- 仙台市
- 仙台城(せんだいじょう)本丸跡で伊達政宗築城時の石垣。仙台市教育委員会11/18発表。[時事通信]
- 富山県
- 氷見市・阿尾・稲積地区で新たな古墳群。県内最大の前方後円墳も。氷見市教育委員会11/17現地視察。3世紀末〜5世紀の首長墓。[北陸中日新聞]
▼稲積阿尾古墳群関連記事→1999年11月17日 - 福井県
- 坂井町で縄文後期の配石墓。県内最古。[LA Today所引・福井新聞]
▼2006年3月20日から坂井市 - 大阪府
- 富田林市・新堂廃寺(しんどうはいじ)について南河内考古学研究所「文化財情報―富田林市」に掲載。
▼新堂廃寺関連記事→1999年11月17日 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥東垣内遺跡(あすかひがしがいとういせき)で7世紀中頃の大規模な運河。『日本書紀』に言う「狂心渠」(たぶれごころのみぞ)か。飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)にも隣接し,後に飛鳥池工房の排水にも用いたらしい。明日香村教育委員会11/18発表。11/21明日香村健康福祉センター「たちばな」で発掘報告会。[共同通信]
▼奈良県高市郡明日香村 - 広島県
- 口和町・金田2号墳(きんで2ごうふん)の副葬品を元に広島県埋蔵文化財調査センターが頸飾を復元。出土状況から玉類の配列や使用部位もわかっていた。11/21「ひろしまの遺跡を語る」で調査成果を報告。[中国新聞]
▼2005年3月31日から庄原市
1999年11月17日(水)
- 栃木県
- 壬生町・ナナシ塚古墳は46mの帆立貝式前方後円墳。円墳と考えられていた。壬生町の調査。[下野新聞]
▼栃木県下都賀郡壬生町 - 富山県
- 氷見市北部の稲積・阿尾地区に新たな古墳群。県内最大(?)の前方後円墳も。西井龍儀・富山考古学会幹事の発見。[考古学通信所引・北日本新聞11/17]
▼稲積阿尾古墳群(いなづみあおこふんぐん)関連記事→2000年1月31日 - 大阪府
- 八尾市・心合寺山古墳(しおんじやまこふん)で中国製き鳳鏡。[共同通信]
▼心合寺山古墳関連記事→1999年8月21日 - 大阪府
- 富田林市・新堂廃寺(しんどうはいじ)は四天王寺式発展させた独自の伽藍配置。富田林市教育委員会11/17発表。[毎日新聞]
▼新堂廃寺関連記事→1999年3月6日 - 広島県
- 三原市・三原城(みはらじょう)の石垣に隙間が目立つ。山陽新幹線の振動によるかと住民は危惧。三原市教育委員会「今のところ崩落の危険はない。いずれ点検は必要」。[中国新聞]
1999年11月15日(月)
- 岩手県
- 東和町・安俵6区遺跡(あひょう6くいせき)で6基目の環状列石。東和町教育委員会11/13発表。柄鏡型住居に似る。[岩手日報]
▼安俵6区遺跡関連記事→1998年12月22日
▼2006年1月1日から花巻市 - 鳥取県
- 鳥取県教育委員会が妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)の初期整備計画を11/15鳥取県議会各会派に説明。12月定例県議会に上程へ。展示施設・道路の整備,墳丘墓・竪穴住居の整備,案内板の整備など。[日本海新聞]
- 鳥取県
- 国府町・栃本廃寺塔跡(とちもとはいじとうあと)は金堂の東と南に塔を持つ。国府町教育委員会の調査。11/13現地説明会。[日本海新聞]
▼2003年から栃本廃寺跡
▼2004年11月1日から鳥取市 - 佐賀県
- 北波多村・皿屋上窯跡(さらやうえようせき:仮称)は岸岳系古唐津の古窯跡。北波多村教育委員会の調査。11/13現地説明会。[佐賀新聞]
▼皿屋上窯跡関連記事→1999年11月9日
▼2005年1月1日から唐津市 - エジプト
- 王家の谷(Wadi Biban el-Muluk;Valley of the Kings)近くの砂漠で紀元前19世紀の文字。内容未解読。アルファベットの原形か。アメリカ・エール大学(Yale University)のジョン・ダーネル(John Darnell)教授らの調査。[朝日新聞だからなぁ]
▼ルクソール(Luxor)
1999年11月14日(日)
- 山口県
- 柳井市・向田遺跡(むかいだいせき)で8世紀の墨書土器。奈良時代の銅精錬炉も。官衙か。財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センター11/13発表。[山口新聞]
▼財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターは2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター
▼向田遺跡関連記事→1999年7月22日 - 高知県
- 土佐清水市・唐人駄場巨石群(とうじんだばきょせきぐん)の時期測定のため小谷誠・東京電機大学学長が11/13磁気測定。唐人駄場探索協会が依頼。遺跡説と自然説がある。[高知新聞]
- 沖縄県
- 宜野湾市・真志喜ノロ殿内で18世紀ごろの柱跡。生活痕跡なく,祭祀場の可能性。排所の変遷に手がかりか。宜野湾市教育委員会の調査。11/14現地説明会。[琉球新報]
1999年11月13日(土)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡の副葬品,東京で保存処理へ。恵庭市は地元での遺物保存・活用も検討。遺跡は新道整備のため破壊へ。[苫小牧民報]
- 石川県
- 金沢市・金沢大学角間キャンパスで平安時代の墳墓(?)。墓壙をコの字形の溝で囲む。石帯・ガラス玉・鉄製品出土。10世紀。遺構の主要部分を保存へ。付近で墨書土器も。金沢大学埋蔵文化財調査センターの調査。11/13現地説明会。[北陸中日新聞]
- 山梨県
- 上野原町・狐原遺跡(きつねはらいせき)の須恵器甕内面に,タタキ時についたワラジムシ圧痕。古墳後期〜平安時代。在来種か帰化生物か説の分かれるワラジムシに新たな手がかり。森勇一・愛知県立明和高校教諭の鑑定。遺跡は1995年上野原町教育委員会が調査。[山梨日日新聞]
▼2005年2月13日から上野原市 - 広島県
- 吉和村・佐伯町の冠遺跡群(かんむりいせきぐん)の日本最大の石器接合資料が11/21広島市中区・県民文化センターで公開。11/22-24吉和村役場,11/25-26佐伯町役場,11/30-12/5福山市・広島県立歴史博物館,12/7-12三次市・広島県立歴史民俗資料館に巡回。これ以外の巡回も予定。広島県教育委員会11/12決定。[中国新聞]
▼冠遺跡群関連記事→1999年11月9日・1999年11月10日
▼吉和村・佐伯町とも2003年3月1日から廿日市市 - 山口県
- 下関市・前田茶臼山遺跡で砲台遺構。攘夷戦争時の砲台遺構は初。山口県教育委員会の調査。[山口新聞]
- 愛媛県
- 大洲市・大洲城(おおずじょう)天守閣跡で出土した菊紋瓦は長野県・上田城(うえだじょう)の瓦とほぼ同紋様。軒平瓦は松野町・河後森城(かごもりじょう)や滋賀県・安土城(あづちじょう)とほぼ同じ唐草紋。天正年間。大洲市教育委員会11/12発表。11/14現地説明会。[愛媛新聞]
▼大洲城天守閣跡関連記事→1999年11月10日
1999年11月12日(金)
- 北海道
- 江別市・北海道立埋蔵文化財センター11/11開館。財団法人北海道埋蔵文化財センターが北海道の委託で運営(ややこしいToT)。[北海道新聞]
▼財団法人北海道埋蔵文化財センターは2012年4月から公益財団法人 - 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡の漆製品は地元産?本州のものと異なる個性。[苫小牧民報]
- 宮城県
- 多賀城市・多賀城跡(たがじょうあと)で焼土面。伊治公呰麻呂の乱(780)の火災跡か。宮城県多賀城跡調査研究所11/11発表。11/13現地説明会。
白鳥良一・同所所長「城前地区が鎮守府だった可能性強まる」。[河北新報] - 埼玉県
- 寄居町・鉢形城跡(はちがたじょうあと)で畝堀。寄居町教育委員会の調査。11/13現地説明会。[埼玉新聞]
▼鉢形城跡関連記事→1999年1月24日 - 神戸市
- 新方遺跡(しんぽういせき)の弥生前期男性人骨はうつ伏せで両足交差。[神戸新聞|朝日新聞]
11/14現地説明会。[神戸新聞]
福永伸哉・大阪大学文学部助教授「埋葬姿勢などが出自集団の違い示すか」。[朝日新聞]
福永伸哉・大阪大学文学部助教授「集団間の交流や集団の成り立ちを考える好資料」。[神戸新聞]
▼ホントのコメントはどんな内容? - 山口県
- 豊浦町・川棚条里跡遺跡で平安時代の製鉄炉・緑釉陶器。官営工房か。豊浦町教育委員会の調査。11/14現地説明会。[山口新聞]
▼山口県豊浦郡豊浦町
▼2005年2月13日から下関市 - 福岡市
- 西南学院大学構内の西新遺跡(にしじんいせき)で元寇防塁(げんこうぼうるい)の石塁と併走する土塁。元寇防塁で土塁は初。先に土塁を築き,後に石塁としたか。福岡市教育委員会の調査。[読売新聞]
福岡市教育委員会11/11発表。[考古学通信所引・西日本新聞11/12] - 熊本県
- 山江村歴史民俗資料館11/11開館。[熊本日日新聞]
- 海外
- ローマ法王の抜け道2000年1月公開。700m。1277年完成。[信濃毎日新聞(共同通信配信か?)]
1999年11月11日(木)
- 青森県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)で復元住居の住みやすさなどを青森県が11/10-12調査。今後の整備に生かす。[東奥日報]
- 滋賀県
- 安土町・能登川町・安土城跡(あづちじょうあと)本丸の構造が明らかに。滋賀県安土城郭調査研究所11/10発表。11/14現地説明会。[中日新聞]
▼滋賀県蒲生郡安土町
▼安土町は2010年3月21日から近江八幡市
▼滋賀県神崎郡能登川町
▼能登川町は2006年1月1日から東近江市
▼安土城跡関連記事→1999年4月23日 - 神戸市
- 新方遺跡(しんぽういせき)で弥生前期の埋葬男女。男性は弥生人の形質だが上顎犬歯を抜歯。神戸市教育委員会11/11発表。
片山一道・京都大学霊長類研究所教授「縄文・弥生両文化の共存」。[時事通信]
▼西区 - 奈良県
- 榛原町・坊ノ浦遺跡(ぼうのうらいせき)で中世荘園「桧牧庄」関係と思われる掘立柱建物跡。榛原町教育委員会11/10発表。11/14現地説明会。[奈良新聞]
▼2006年1月1日から宇陀市 - 香川県
- 香川県歴史博物館11/16オープン。少なくともWeb上では,四国新聞の記事より山陽新聞の記事の方が詳しい。
▼香川県歴史博物館は2008年4月1日から香川県立ミュージアム - 佐賀県
- 吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)南側に大きな湾。半田駿・佐賀大学農学部教授の電気抵抗調査。[西日本新聞]
- タイ
- チュアン(Chuan Leekpai)首相が,カンボジアから密輸された古美術品の返還を11/9決定。[NNA]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.