1999年11月10日(水)
- 岩手県
- 平泉町・柳之御所資料館11/11開館式。「村」銘印や白磁四耳壺を展示。[岩手日日新聞]
▼岩手県西磐井郡平泉町
▼柳之御所遺跡関連記事→1999年10月8日・1999年10月5日 - 岩手県
- 一関市・清水遺跡(しみずいせき)で丸太を縦に半分に割って柱とする掘立柱遺構が環状に配置。縄文中期末〜後期初頭。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターの調査。[岩手日報]
▼清水遺跡関連記事→1999年10月7日 - 静岡県
- (財)静岡文化芸術大学設立準備財団が2000年開学予定の静岡文化芸術大学の付属施設として計画する「産業考古学館」のコンセプト考える第1回検討会11/10開催。[静岡新聞]
- 広島県
- 吉和村・佐伯町にまたがる冠遺跡群(かんむりいせきぐん)の石器製作跡について。
岡村道雄・文化庁主任文化財調査官「人為的熱処理か寒暖差など自然変化か検討必要。西日本安山岩文化圏における原産地遺跡としては最古」。
安蒜政雄・明治大学教授「石器原石を粗割り採取した場所と特定。工程を組織的に分担。前半工程の確認は日本初。加熱処理かは多角的に検討の必要」。
山崎信二・奈良国立文化財研究所考古第三調査室長「3万年前にさかのぼる原産地遺跡の意義大きい。瀬戸内技法の誕生探る手掛かり」。
藤野次史・広島大学講師「安山岩を熱するとひびが入り,石器に使えるのか疑問だが,火を統御すれば可能かも。打撃手法の可能性消えず検証要す」。
地元,吉和村は早くも村おこしに期待。[中国新聞]
▼冠遺跡群関連記事→1999年11月9日
▼吉和村・佐伯町とも2003年3月1日から廿日市市 - 愛媛県
- 大洲市・大洲城(おおずじょう)天守閣復元費用の寄付を集めているが,1世帯1万円の「目標」が設定され,半ば強制的と市民に疑問の声。[愛媛新聞]
▼大洲城天守閣跡関連記事→1999年10月20日 - 福岡県
- 大野城市・水城跡(みずきあと)近くで分譲マンションを建設中の業者が周辺住民の建設抗議行動禁止を求めた仮処分申請で11/9福岡地方裁判所が座り込みなど禁ずる決定。史跡一帯の景観を破壊するとして住民が工事に反対していた。住民側「『妨害』とするのは工事強行に対する抗議行動。決定は不当」と抗告へ。[西日本新聞]
- 沖縄県
- 与那国島沖「海底遺跡」の石板について。
木村政昭・琉球大学理学部教授「『海底遺跡』人工物説を裏付け」。
高宮広衞・沖縄国際大学名誉教授「明らかに人為的だが年代などわからず」。[琉球新報] - 考古学サイト
- 栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センターのサイトがいつのまにかリニューアルして画像だらけにToT。
1999年11月9日(火)
- 北海道
- 江別市に北海道立埋蔵文化財センター11/11オープン。[北海道新聞]
▼すでに福井さんの書き込みあり - 群馬県
- 吉井町・安坪3号墳(あづぼ3ごうふん)の環頭大刀を11/13-21吉井町郷土資料館で初公開。[上毛新聞]
▼2009年6月1日から高崎市
▼安坪古墳群関連記事→2002年1月22日 - 静岡県・東京都
- 東伊豆町・大川港出入口付近に江戸城(えどじょう)の石?荷積み途中に海中に落としたものか。海洋ジャーナリスト・永田雅一氏の発見。[東京新聞]
- 広島県
- 吉和村・佐伯町の冠遺跡群(かんむりいせきぐん)で3万年前の石器製作跡。原石を加熱して割っているという。石材片を接合すると108kgに。広島県教育委員会11/9発表。
梶原洋・東北福祉大学教授「本当に熱処理されたか検証要す」。
稲田孝司・岡山大学教授「証拠を探す課題残る」。[毎日新聞]
安山岩製の石核・剥片・掻器。
松藤和人・同志社大学助教授「打撃による割れ目と異なり,原石の熱破砕か」。[中国新聞]
▼記事は熱破砕かどうかに重点を置いているが,石器製作跡として確認できることがまず重要(多分(^^;)。
▼吉和村・佐伯町とも2003年3月1日から廿日市市 - 愛媛県
- 津島町・犬除遺跡(いぬよけいせき)で縄文後期の石製首飾り未製品。結晶片岩製。また,縄文早期の配石遺構(調理跡か?)・縄文後期の配石墓も。財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター11/9発表。[愛媛新聞]
▼2005年8月1日から宇和島市
▼財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センターは2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター
▼犬除遺跡関連記事→1999年11月8日 - 佐賀県
- 北波多村教育委員会が岸岳系古唐津の窯跡を新たに確認。[佐賀新聞]
▼皿屋上窯跡(さらやうえようせき)関連記事→1999年11月15日
▼2005年1月1日から唐津市 - 鹿児島県・遺跡破壊
- 名瀬市・小湊・ウジガネク(内金久)遺跡を名瀬市内の建設業者が無断掘削し破壊。市有地で,遺構を盛土保存し市営住宅を建設の予定だったが,盛土の見積りを依頼された業者が重機で勝手に砂を伴出。10/29市民の通報で名瀬市建築住宅課が原状回復求めた。[南日本新聞]
▼ウジガネク遺跡関連記事→1999年8月24日
▼2006年3月20日から奄美市 - 沖縄県
- 与那国島の海底遺跡(?)で人が十字形やV字形の記しつけた石板。[TBS]
木村政昭・琉球大学理学部教授11/9発表。[時事通信]
1999年11月8日(月)
- 滋賀県
- 彦根市・多景島はかつては3倍。林博通・滋賀県立大学助教授らの調査。[京都新聞]
- 岡山県
- 総社市・古町遺跡で暗渠排水もつ武家屋敷。戦国末期。総社市教育委員会の調査。[山陽新聞]
- 愛媛県
- 津島町・犬除遺跡(いぬよけいせき)11/13現地説明会。[高知の縄文探訪]
▼犬除遺跡関連記事→1999年1月17日
▼2005年8月1日から宇和島市 - 中国
- 北京原人の頭蓋骨化石が,第2次大戦末期に連合軍に撃沈された日本船「阿波丸」に?光明日報など報道。[時事通信]
▼北京原人関連記事→1999年9月20日
1999年11月6日(土)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡を佐原眞・国立歴史民俗博物館長,武田佐知子・大阪外国語大学教授が訪問。佐原館長は恵庭市教育委員会に緊急の措置を要請。[苫小牧民報]
▼記事は「保存」を念頭に置きすぎて実際のやりとりの意味を誤解しているかも - 山梨県
- 芦安村で谷積み技法の石垣。明治時代の甲斐ケ根神社前宮跡地か。山梨県埋蔵文化財センターの調査。[山梨日日新聞]
▼2003年4月1日から南アルプス市 - 鳥取県
- 淀江町・大山町・妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)は11/8調査再開。「小型墳丘墓」の実態解明など。[日本海新聞]
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市 - 島根県・佐賀県
- 神埼郡・吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)の銅鐸が島根県宍道町の銅鐸と酷似。兄弟鐸か。佐賀県教育委員会の調査。[読売新聞]
▼宍道町は2005年3月31日から松江市
1999年11月5日(金)
- 岩手県
- 水沢市・胆沢城跡(いさわじょうあと)で「殿門」跡確認。12脚門。9世紀半ばに築造された儀礼空間。水沢市埋蔵文化財調査センター11/4発表。11/6現地説明会。[河北新報]
1984年発見の墨書土器・漆紙文書に記載の「殿門」を実証。[胆江日日新聞]
政庁の前にある門。[胆江日日新聞|岩手日報]
政庁前門と外郭南門の間。[岩手日日新聞]
▼ん?どっちだ?
▼2006年2月20日から奥州市;水沢市埋蔵文化財調査センターは2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター
▼胆沢城跡関連記事→1999年3月25日 - 秋田県
- 秋田県教育委員会が秋田県埋蔵文化財センター「秋田整理室」を秋田市に来月設置。日本海沿岸東北自動車道の建設に伴う調査の出土品が大量で,整理・保管のため。[秋田魁新報]
- 秋田県
- 琴丘町・堂の下遺跡(どうのしたいせき)の製鉄炉址は13世紀初頭。鋳型も大量。中世のものとして東北最大級。北陸から技術伝播か。秋田県埋蔵文化財センター11/4発表。11/6現地説明会。[秋田魁新報]
河北新報はほぼ同内容で「中世のものとして東北最古」。
▼秋田県山本郡琴丘町→2006年3月20日から三種町
▼堂の下遺跡関連記事→1999年2月20日 - 新潟県
- 加治川村・青田遺跡(あおたいせき)で縄文晩期の赤漆塗り糸玉。財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団11/4発表。11/7現地説明会。[新潟日報]
▼2005年5月1日から新発田市
▼財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団は2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 - 岐阜県
- 垂井町・美濃国府跡(みのこくふあと)で「駿河万呂(するがまろ)」墨書銘土器。8世紀。文献に該当人物なし。垂井町教育委員会11/4発表。11/6現地説明会。[岐阜新聞|読売新聞]
- 滋賀県
- 能登川町・石田遺跡(いしだいせき)の環濠で弥生後期の木製陽物。能登川町教育委員会11/4発表。11/7-28能登川町埋蔵文化財センターで展示。[中日新聞]
▼滋賀県神崎郡能登川町
▼2006年1月1日から東近江市;能登川町埋蔵文化財センターは2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター
▼石田遺跡関連記事→1999年5月21日 - 兵庫県
- 氷上町・横田遺跡(よこたいせき)で律令期「横田里」の建物跡群。8世紀。兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所11/4発表。11/6現地説明会。[神戸新聞]
▼横田遺跡関連記事→1999年3月12日
▼2004年11月1日から丹波市
▼兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所は2007年4月1日から兵庫県立考古博物館
1999年11月4日(木)
- 宮城県
- やはり「三稜尖頭器」のようですね。[河北新報]
▼上高森遺跡の三稜尖頭器関連記事→1999年11月3日
▼その後捏造であることが発覚した。
▼2005年4月1日から栗原市 - 秋田県
- 鹿角市・万座環状列石(まんざかんじょうれっせき)で建物の規則的な配置を確認。鹿角市教育委員会の調査。11/3現地説明会。[秋田魁新報]
▼大湯環状列石関連記事→1999年10月22日 - 秋田県
- 鷹巣町・伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)で祭祀場を区切る溝が約100m。縄文後期。鷹巣町教育委員会の調査。11/3現地説明会。[秋田魁新報]
▼伊勢堂岱遺跡関連記事→1999年6月16日・1999年7月8日
▼2005年3月22日から北秋田市 - 岐阜県
- 古川町・太江遺跡(たいえいせき)で白鳳後期・7世紀後半の古代寺院。飛騨最古の寺院か。鴟尾も出土。財団法人岐阜県文化財保護センターの調査。11/6現地説明会。[読売新聞]
▼2004年2月1日から飛騨市
▼財団法人岐阜県文化財保護センターは2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター - 韓国
- 忠清南道論山で青銅器時代・紀元前5世紀の灌漑施設伴う水田。付近に墳墓と松菊里型住居。高麗大学校埋蔵文化財研究所11/3発表。[朝鮮日報]
▼一部情報によると,墳墓は石棺墓とか。 - 韓国
- 国立慶州博物館構内のエミレの鐘が8年ぶりに鳴らされることに。2000年から毎年10/3に。文化財委員会の決定。[東亜日報]
1999年11月2日(火)
- 新潟県
- 和島村・奈良崎遺跡(ならさきいせき)の古墳で捩文鏡と水晶製勾玉。財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団11/1発表。11/3現地説明会。[新潟日報]
▼2006年1月1日から長岡市
▼財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団は2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 - 兵庫県
- 芦屋市・寺田遺跡(てらだいせき)で弥生末〜古墳初頭の規則的に並ぶ竪穴住居跡4棟。芦屋市教育委員会11/1発表。11/3現地説明会。[神戸新聞]
- 岡山県
- 奥津町・久田原遺跡(くたはらいせき)は弥生〜鎌倉の鉄器生産遺跡。岡山県古代吉備文化財センターの調査。11/3現地説明会。[山陽新聞]
▼2005年3月1日から鏡野町 - 佐賀県
- 吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)で環濠西側に弥生後期の高床倉庫群。「市場」か。[佐賀新聞]
高床倉庫群に挟まれて約40棟の竪穴建物遺構と広場。宿泊施設?佐賀県教育委員会11/2発表。[西日本新聞|毎日新聞] - 熊本県
- 岱明町・古閑原貝塚を熊本大学が10/30-11/1試掘。縄文時代の稲作痕跡を追究。[熊本日日新聞]
▼2005年10月3日から玉名市
1999年11月1日(月)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡10/30現地説明会で保存を求める参加者の声。男性会社員「縄文時代の葬制解明できそう」,中村文子さん(三内丸山遺跡のガイド)「墓と副葬品は三内丸山以上」,酒井広子さん「副葬品の色使い素晴い。縄文人の装飾感覚のイメージ沸く」。[苫小牧民報]
▼掲示板に寄せられたさかいさんのレポートもどうぞ。
縄文漫遊記には画像も載ってます。 - 岩手県
- 北上市・丸子館跡(まるこだてあと)は鬼柳伊賀守の居城か。北上市埋蔵文化財センターの調査。10/30現地説明会。[岩手日日新聞]
▼丸子館跡関連記事→1999年7月12日 - 石川県
- 金沢市・金沢城跡(かなざわじょうあと)橋爪門近くから長さ13mの木管跡。辰巳用水の水を二ノ丸に引き込む導水管。付近出土の瓦により18世紀以降と推定。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 韓国
- 韓国の社団法人嶺南埋蔵文化財研究院は,この9月から財団法人嶺南文化財研究院に改称。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2023. All rights reserved.