2000年3月31日(金)
- 福井県
- 池田町の畑で縄文草創期の有茎尖頭器。小学生が畑の手伝いで見つける。[日刊県民福井]
▼福井県今立郡池田町 - 滋賀県
- 多賀町立文化財センター4/1開館。4/1-9開館記念展示「楢崎古墳群とその周辺」。[中日新聞]
▼滋賀県犬上郡多賀町 - 滋賀県
- 安土町・弁天島遺跡(べんてんじまいせき)で縄文早期の玦状耳飾。滋賀県教育委員会3/30発表。4/1から滋賀県立安土城考古博物館で展示。[京都新聞]
▼玦=[王+(決-水)]
▼滋賀県蒲生郡安土町→2010年3月21日から近江八幡市 - 京都府
- 向日市・長岡京跡(ながおかきょうあと)の大型建物群から「東院」墨書土器。財団法人向日市埋蔵文化財センター3/31発表。[時事通信]
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 和歌山県
- 南部町・高田土居城(たかたどいじょう)で3/30埋め戻し開始。予定される近畿自動車道松原那智勝浦線南部インターチェンジ(仮称)では遺構保護のため盛り土工法採用。[紀伊民報]
▼高田土居城跡関連記事→2000年3月4日
▼2004年10月1日からみなべ町 - 鳥取県
- 淀江町〜大山町・妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)4/9から一般公開。[日本海新聞]
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市 - 鳥取県
- 倉吉市・大御堂廃寺(おおみどうはいじ)の井戸跡で生活や祭祀にかかわる大量の遺物。倉吉市教育委員会3/31発表。[日本海新聞]
▼大御堂廃寺関連記事→1999年12月2日 - 岡山県
- 倉敷市・上東遺跡(じょうとういせき)の波止場状遺構が1/100模型で復元。岡山県古代吉備文化財センターで公開。[山陽新聞]
- 沖縄県
- 北谷町・伊礼原C遺跡(いれいばるCいせき)で縄文前期の木製櫛。北谷町教育委員会3/30発表。[沖縄タイムス]
▼沖縄県中頭郡北谷町 - 中国
- 7月に敦煌学百年記念活動。[中国情報局]
2000年3月29日(水)
- 福島県
- 安達町・一斗内松葉山遺跡(いっとうちまつばやまいせき)の70万年〜80万年前?の石器。東北旧石器文化研究所と東北福祉大学の合同調査団3/29発表。[時事通信]
▼一斗内松葉山遺跡はその後捏造が発覚した。
▼福島県安達郡安達町→2005年12月1日から二本松市 - 奈良県・徳島県
- 奈良県桜井市・ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)の石囲木槨は徳島県鳴門市・萩原1号墳(はぎわら1ごうふん)の石室に似ている。また,画文帯神獣鏡を副葬することも共通。ホケノ山の被葬者は徳島に関連か。石野博信・徳島文理大学教授の指摘。[徳島新聞]
- 奈良県
- 桜井市・ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)で石囲木槨とは別に見つかった6世紀末の横穴式石室に,組み合わせ式の家形石棺。[奈良新聞]
▼ホケノ山古墳関連記事→2000年3月28日 - 奈良県
- 明日香村・酒船石遺跡(さかふねいしいせき)の埋め戻し3/28開始。[読売新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 沖縄県
- 城辺町・アラフ遺跡で集石遺構。石蒸し料理を作るための遺構。1800-2500年前。アラフ遺跡調査団の調査。[琉球新報]
▼沖縄県宮古郡城辺町→2005年10月1日から宮古島市 - エジプト
- 過去半世紀に16か国の考古学者らが発見した古代エジプトの肖像100点初めて展示。[ロイター]
- ぎりぎり(^^;
- 『突帯文と遠賀川』は発売1か月で1200部を完売!!ということは,私が入手したのが1200冊目かな?
2000年3月28日(火)
- 福島県
- 安達町・松葉山遺跡で70万年以上前の前期旧石器。上宝テフラの下層。東北福祉大学と東北旧石器文化研究所の調査。[読売新聞]
▼一斗内松葉山遺跡(いっとうちまつばやまいせき)→その後捏造が発覚。
▼福島県安達郡安達町→2005年12月1日から二本松市 - 富山県
- 福岡町・木舟城跡(きぶねじょうあと)で地滑り跡。天正大地震による崩壊を実証。福岡町教育委員会3/27発表。[北日本新聞]
▼2005年11月1日から高岡市 - 山梨県
- 山梨県立博物館の誘致合戦が早くも加熱。山梨県教育委員会が3/27誘致運動自粛を市町村に要請。県内には反発の声。[山梨日日新聞]
- 山梨県
- 計画中の山梨県立博物館が自然系を切り捨てて歴史博物館になることに対し,県内16団体が天野建・山梨県知事に陳情。[山梨日日新聞]
- 兵庫県
- 市島町による天神窯跡の保存整備完了。白鳳時代の三ツ塚廃寺(みつづかはいじ)の瓦を焼成した窯。[神戸新聞]
▼2004年11月1日から丹波市 - 奈良県
- 桜井市・ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)について。
石囲木槨は徳島県鳴門市・萩原1号墳(はぎわら1ごうふん)など四国東部の積石塚の主体部に似ている。[信濃毎日新聞]
石囲木槨の西隣に6世紀末ごろの横穴式石室。[埼玉新聞]
▼ホケノ山古墳関連記事→2000年3月27日 - 島根県
- 松江市・来美廃寺(くるみはいじ)金堂跡で仏像の螺髪と鴟尾。島根県埋蔵文化財センター3/27発表。島根県立八雲立つ風土記の丘資料館で3/28から公開。[日本海新聞]
▼来美廃寺跡関連記事→1999年9月14日 - 考古学サイト
- 青森遺跡探訪で3/27よりPDFによる論文の公開開始。
2000年3月27日(月)
- 青森県
- 縄文海進は三内丸山の繁栄以前に終わった?辻誠一郎・国立歴史民俗博物館助教授らの指摘。[東奥日報]
▼さんないまるやまいせき - 長野県
- 高森町歴史民俗資料館 時の駅3/25完成。3/31まで武陵地1号古墳(ぶりょうじ1ごうこふん)の富本銭を展示。[信濃毎日新聞]
▼武陵地1号墳関連記事→1999年3月25日 - 京都府
- 向日市・長岡京跡(ながおかきょうあと)から「東院」銘墨書土器。建物跡は東院か。財団法人向日市埋蔵文化財センターの調査。[京都新聞]
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 京都府
- 岩滝町・大風呂南墳墓群(おおふろみなみふんぼぐん)のガラス釧3/25から宮津市・京都府立丹後郷土資料館で一般公開。[京都新聞]
▼大風呂南墳墓群関連記事→1999年6月6日
▼2006年3月1日から与謝野町 - 奈良県
- 桜井市・ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)は3世紀中ごろ。最古の古墳。全長80m。庄内式土器出土。主体部は石囲木槨。大和(おおやまと)古墳群調査委員会3/27発表。4/8-9現地説明会。[朝日新聞]
▼ホケノ山古墳関連記事→1999年9月11日 - 熊本県
- 八代市・麦島城(むぎしまじょう)で石垣。初めて遺構を確認。八代市教育委員会の調査。市のシルバーワークプラザ建設予定地で,破壊の危機。[熊本日日新聞]
- 宮崎県
- 「宮崎県の戦争遺跡保存を求める市民ネットワーク」発足。[読売新聞]
2000年3月25日(土)
- 青森県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)で,新たに西に延びる道を発見。[東奥日報]
- 青森県・新潟県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)で出土した縄文前期後半〜中期初めの石製装身具は新潟県・糸魚川産。川崎保・長野県埋蔵文化財センター調査研究員の調査。[河北新報]
- 高知県
- 鏡村・小浜城跡(こはまじょうあと)に排水溝と根太(ねだ)。鏡村教育委員会・財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター3/24発表。3/26現地説明会。[高知新聞]
▼2005年1月1日から高知市
▼財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター - 熊本県
- 菊水町・トンカラリンは江戸初期には存在。堆積状況から見て,当初から排水路であったか疑問。菊水町教育委員会の調査。[熊本日日新聞]
▼2006年3月1日から和水町
2000年3月24日(金)
- 山形県
- 山形市・河原田遺跡(かわらだいせき)で弥生後期の木棺。弥生木棺は国内最北。財団法人山形県埋蔵文化財センターの調査。[河北新報]
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター - 長野県
- 茅野市尖石縄文考古館(旧・尖石考古館)の名誉館長に戸沢充則・明治大学学長内定。[中日新聞]
- 石川県
- 金沢市・金沢城跡(かなざわじょうあと)菱櫓の石落とし支える腕木に独特の構造。[北國新聞]
- 京都市
- 東寺(とうじ)の護摩跡。東寺3/23発表。[京都新聞]
▼東寺関連記事→2000年3月23日 - 京都府
- 向日市・長岡宮(ながおかきゅう)閤門跡。瓦に後期難波宮に共通する重圏紋軒丸瓦。後期難波宮から移築。3/26現地説明会。[京都新聞]
▼長岡宮跡関連記事→1999年3月26日 - 兵庫県
- 氷上町・市辺遺跡(いちべいせき)で奈良前半の封緘木簡(ふうかんもっかん)。兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所3/23発表。3/25現地説明会。[神戸新聞]
▼市辺遺跡関連記事→1999年8月19日
▼2004年11月1日から丹波市
▼兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所は2007年4月1日から兵庫県立考古博物館 - 奈良県
- 奈良市・平城京跡(へいじょうきょうあと)の井戸は井籠(せいろ)横板組。平安時代初頭。平城上皇に関連か。[奈良新聞]
板材はヒノキ?[朝日新聞] - 鳥取県
- 青谷町・青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)で弥生時代最大の木樋。弥生後期。[日本海新聞]
▼鳥取県気高郡青谷町→2004年11月1日から鳥取市
▼青谷上寺地遺跡関連記事→2000年3月23日 - 高知県
- 鏡村・小浜城(こはまじょう)は15世紀後半〜16世紀初頭の中世山城。3/26現地説明会。[高知の縄文探訪]
▼2005年1月1日から高知市 - 大分県
- 日田市教育委員会が穴観音古墳(あなかんのんこふん)の内部を4/9公開・解説。[大分合同新聞]
2000年3月23日(木)
- 新潟県
- 加治川村・青田遺跡(あおたいせき)で縄文晩期の亀甲形の掘立柱建物跡8棟。すべて柱根遺存。礎盤も敷く。財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団の調査。3/25-26現地説明会。[新潟日報]
▼2005年5月1日から新発田市
▼財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団は2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
▼青田遺跡関連記事→1999年11月5日 - 京都市
- 東寺(とうじ)講堂地下から建立当時の護摩跡。空海が関わった護摩か。財団法人京都市埋蔵文化財研究所3/23発表。[時事通信]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人 - 京都府
- 向日市・長岡京跡(ながおかきょうあと)で大極殿正門・閤門(こうもん)。財団法人向日市埋蔵文化財センター3/23発表。[時事通信]
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 奈良県
- 奈良市・平城京跡(へいじょうきょうあと)から大型井戸跡。奈良市教育委員会3/23発表。[時事通信]
- 鳥取県
- 青谷町・青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)で縄文中期後半の板材。スギ材,縄文・弥生時代で国内最大。[日本海新聞]
▼鳥取県気高郡青谷町→2004年11月1日から鳥取市
▼青谷上寺地遺跡関連記事→2000年2月27日 - 広島市
- 原爆資料館の「人影の石」は,陰の部分が付着物により黒くなっていると判明。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センターの調査。[中国新聞]
2000年3月22日(水)
- 北海道
- 柏台1遺跡(かしわだい1いせき)の報告書は,ふく氏にメールを送ると増刷されるかも。旧石器時代の遺跡。
- 岐阜県
- 可児市〜御嵩町・柿田遺跡(かきだいせき)で中世の木簡5点。「仁王会」木簡が石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の荘園だったことを裏付け。財団法人岐阜県文化財保護センター3/21発表。[中日新聞]
▼財団法人岐阜県文化財保護センターは2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター
▼柿田遺跡関連記事→1999年12月4日 - 岐阜県
- 瑞浪市で「戦争遺跡を保存する瑞浪の会」3/19結成。強制連行された外国人が掘った地下壕の調査・保存を目指す。[中日新聞]
▼岐阜新聞 Webにはこういう記事は載らない。 - 考古学サイト
- 総務の部屋に3/19「みんなの本棚」。どんどん投稿して考古学図書を紹介しよう。
2000年3月21日(火)
- 福井県
- 三方町・水月湖底の珪藻の年縞(ねんこう)により,14500年前に気候変動あったと判明。安田喜憲・国際日本文化研究センター教授3/22に発表へ。[福井新聞]
▼(記事の通りの発表だったとして,)年縞は年代を正確に示すというのはいいが,気候変動の時期がわかるからといって縄文時代の始まるがわかるというのは飛躍。結局は歴史観に事実を合わせようとしている。
▼福井県三方郡三方町
▼2005年3月31日から三方上中郡若狭町 - 訃報
- 東洋史学者の島田虔次(しまだけんじ)氏3/21死去。82歳。[共同通信]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.