2000年3月10日(金)
- 福島県
- 安細隆清・桑折町長がテレビ東京「なんでも鑑定団」に出演し町有の美術品を鑑定させたことに対し,桑折町議会3/9本会議で重宝の政治責任問う決議可決。
1.寄贈美術品を全国放映のテレビ番組で面白おかしく値踏みし町政への信頼失墜
2.県重要文化財も含まれる収蔵品を金銭的観点から価値判断し,文化行政について無理解を全国に印象づけた
3.教育長ら関係者の意見を無視し所管外の企画商工課で事を進め行政の基本ルール逸脱した
[福島民報]
▼福島県伊達郡桑折町 - 栃木県
- 矢板市・藤倉山遺跡で縄文後期敷石住居跡。祭祀施設か。矢板市教育委員会の調査。[下野新聞]
- 栃木県
- 宇都宮市・野高谷薬師堂遺跡(のごややくしどういせき)で地下式壙(ちかしきこう)25基。室町時代の墳墓。宇都宮市教育委員会の調査。3/12現地説明会。[下野新聞]
- 山梨県
- 明野村・大日川原遺跡(だいにちがわらいせき)の古墳前期方形周溝墓周溝から三口台付壺。明野村埋蔵文化財センターの調査。[山梨日日新聞]
▼大日川原遺跡関連記事→1999年5月16日
▼2004年11月1日から北杜市 - 長野県
- 岡谷市・清水田遺跡でジグザグの線刻施す縄文中期初頭の石皿。岡谷市教育委員会の調査。[中日新聞]
▼記事中,「竪穴式住居跡の地表面」とは床面のこと?
▼清水田遺跡関連記事→1999年12月3日 - 奈良県
- 斑鳩町・藤ノ木古墳(ふじのきこふん)の石室に7ヶ所の大きな割れ目。阪神大震災のためか。[毎日新聞]
▼奈良県生駒郡斑鳩町
▼藤ノ木古墳関連記事→2000年2月8日 - 奈良県
- 桜井市・吉備池廃寺(きびいけはいじ)東側で東面回廊に伴う飛鳥時代雨落ち溝。伽藍東西幅158mとなり,巨大伽藍を実証。奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部・桜井市教育委員会3/9発表。[奈良新聞]
3/11現地説明会。[読売新聞]
▼吉備池廃寺関連記事→1999年3月12日 - 徳島県
- 徳島市・庄・蔵本遺跡(しょう・くらもといせき)で弥生前期中ごろの水田跡。県内最古。前漢の異体字銘帯鏡の破鏡も弥生終末集落付近で出土。徳島大学医学部付属病院構内。徳島大学埋蔵文化財調査室3/9発表。3/11現地説明会。[徳島新聞]
- 愛媛県
- 小松町・大久保遺跡(おおくぼいせき)で弥生中期前葉の鋳造鉄斧4点。財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター3/9発表。3/11現地説明会。[愛媛新聞]
▼2004年11月1日から西条市
▼財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センターは2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター - 愛媛県
- 大西町・藤山歴史資料館がWeb Page記録したCD-ROM制作。[愛媛新聞]
▼2005年1月16日から今治市 - 愛媛県
- 松山市・湯築城跡(ゆづきじょうあと)で古い時期の搦手門。16世紀前半。財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター3/9発表。[愛媛新聞]
▼財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センターは2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター
▼湯築城跡関連記事→1999年2月6日・1999年2月14日・1999年4月5日 - 高知県
- 南国市・田村遺跡(たむらいせき)で埋納遺構から銅矛。中広か。[高知の縄文探訪]
- 長崎県
- 勝本町・双六古墳(そうろくこふん)は全長91m前方後円墳。県内最大規模。[長崎新聞]
▼2004年3月1日から壱岐市 - 韓国
- ソウル・風納土城で昨年出土した石造構造物の木炭の放射性炭素年代も紀元前後。[聯合ニュース]
▼この調査で出土した「大夫」銘壺形土器は肩に波状紋帯など,5世紀後葉ごろの型式。夢村土城と同時期。
▼ソウル市松坡区
▼風納土城関連記事→1999年12月8日・2000年5月14日 - 考古学サイト
- 財団法人大阪市文化財協会も,やっぱり Plug-in を使うらしい(どこで使っているのかよくわかりませんが)。
- 今日まで気づかなかった……(^^;ゞ
- ▼Yahoo!のトピックス考古学が最近更新しないと思ったら,URLがhttp://news.yahoo.co.jp/Full_Coverage/Archaeology/に。Archeologyでも間違いではないはずだが……。ひょっとして,直接リンクを防止するための変更?
2000年3月9日(木)
- 青森県
- 青森遺跡探訪の相馬さんが3/11「北の古代文字世界」の資料集も10名にプレゼント。メールで応募できる。
- 千葉県
- 君津市・三直貝塚(みのうかいづか)の環状盛土遺構は,大地を大きく削り,その上で盛土。削り出した部分も。[千葉日報]
- 福井県
- 勝山市が白山平泉寺旧境内(はくさんへいせんじきゅうけいだい)の整備基本計画まとめる。「遺構の保存を最優先し発掘調査の成果を生かす」などが基本方針。拠点施設として埋蔵文化財センター機能を備えた歴史博物館など。[日刊県民福井]
- 長野県
- 飯田市・知久平城跡(ちくだいらじょうあと)の保存に取り組む「知久平城址保存会」3/8勉強会。確認調査を希望している。[信濃毎日新聞]
- 長野県
- 茅野市・尖石縄文考古館7/20開館に伴い創設された尖石縄文文化賞の選考委員が内定。[信濃毎日新聞]
- 静岡県
- 韮山町・韮山城跡(にらやまじょうあと)で障子堀。秀吉の攻撃に備えたものか。韮山町教育委員会の調査。[朝日新聞]
▼2005年4月1日から伊豆の国市 - 兵庫県
- 阪神・淡路大震災で損壊した明石市・明石城(あかしじょう)の修復工事完了3/11-12櫓内部を公開。[神戸新聞]
- 福岡市
- 今山遺跡(いまやまいせき:第8次調査)説明会3/26西区横浜自治会館で。[ハカタントロプス]
▼今山遺跡関連記事→2000年3月3日 - 長崎県
- 勝本町(壱岐)・双六古墳(そうろくこふん)で単鳳環頭大刀柄頭・圭頭大刀柄頭・透彫装飾金具・金糸・銅製馬鈴・玉類・鉄製品・新羅土器・二彩・須恵器。壱岐直(いきのあたい)氏のものか。6世紀後半。勝本町教育委員会3/9発表。[朝日新聞]
▼2004年3月1日から壱岐市 - 宮崎県
- 川南町・後牟田遺跡(うしろむたいせき)で後期旧石器時代初頭の石器300点。発掘調査団3/9発表。
▼後牟田遺跡関連記事→2000年2月9日 - 韓国
- ソウル・風納土城は紀元前後に築造?放射性炭素年代で紀元前2世紀〜紀元後2世紀。国立文化財研究所3/9発表。三国史記にいう紀元前18年百済建国を実証か。[聯合ニュース]
▼ソウル市松坡区
2000年3月8日(水)
- 青森県
- 青森遺跡探訪の相馬さんが3/26三内丸山遺跡報告会の配付資料を10名にプレゼント。メールで応募できる。
▼さんないまるやまいせき - 秋田県
- 大館市・矢立廃寺跡(やたてはいじあと)を大館市教育委員会が14年ぶりに発掘調査へ。14世紀に建立。礎石と掘立柱建物は知られているが伽藍配置は確定していない。[秋田魁新報]
- 石川県
- 宇ノ気町・指江B遺跡(さしえBいせき)で奈良後半〜平安初期の建物の床板2枚出土。四面庇付建物遺構に関連か。財団法人石川県埋蔵文化財センター3/7発表。[北陸中日新聞]
▼宇ノ気町は2004年3月1日からかほく市
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 福井県
- 小浜市に伝わる集落の祭り「神事(じんじ)」は女性だけで行う巫女祭祀。[日刊県民福井]
- 京都府
- 宇治市・白川金色院跡(しらかわこんじきいんあと)で15世紀後半の火災跡。宇治市教育委員会3/7発表。3/11現地説明会。[読売新聞]
▼白川金色院跡関連記事→1999年6月18日 - 熊本県
- 七城町・小野崎遺跡の環濠で後漢鏡。もとは副葬品か。七城町教育委員会3/7発表。[熊本日日新聞]
▼「三世紀後半に作られた中国の後漢製の鏡」というのは矛盾した表現。
▼2005年3月22日から菊池市 - 韓国
- 全羅南道和順で統一新羅末期大型寺院址。朝鮮初期まで存続したらしいが,新撰東国輿地勝覧(1530)に記載なし。全南大学校博物館の調査。道路予定地で踏査・試掘抜きで工事し,瓦の大量出土に直面した国土管理庁は対応に追われる。[朝鮮日報]
- 韓国
- 初めて公募された国立中央博物館の館長に池健吉氏(57)。中央人事委員会3/9内定。任期3年。[聯合ニュース]
聯合ニュースには,ときどき未来の記事が過去形で書かれている。謎だ。
2000年3月7日(火)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡を守ろうと市内の主婦らが市民団体結成へ。[苫小牧民報]
- 青森県
- 青森市・熊沢遺跡(くまのさわいせき)の縄文前期土器に灯明具らしき特徴。縄文時代の灯明具?より。[青森遺跡探訪]
- 山梨県
- 山梨県立博物館は鎌倉以降対象の歴史博物館に。立地は塩山市付近か。天野建・山梨県知事が3/6山梨県議会本会議で答弁。[山梨日日新聞]
▼塩山市は2005年11月1日から甲州市 - 岡山県
- 岡山市・岡山城跡(おかやまじょうせき)で本丸正門の内下馬門(うちげばもん)礎石確認。慶長年間(1596-1615)に池田家が築造のものと推定。岡山市教育委員会3/6発表。3/11現地説明会。3/13から保存修理開始。[山陽新聞]
▼2009年4月1日から岡山市北区 - 佐賀県
- 神埼郡・吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)の地元,三田川町・神埼町・東脊振村がそれぞれ景観条例を制定へ。[佐賀新聞]
▼三田川町・東脊振村は2006年3月1日から吉野ヶ里町
▼神埼町は2006年3月20日から神埼市 - 考古学コラム
- 考古学日誌「北白川上層式1期」[高知の縄文探訪]
ささやかな体験から語り起こして,興味深い見解を導き出しています。 - 展覧会サイト
- 美術館な週末は展覧会見学レポートなどを掲載。個人の感性によりつつも,的を得た批評がみられる。常設展への目配りもよい。リンク感謝m(_ _)m。
- 新聞社サイト
- 奈良新聞が独自ドメイン取得。http://www.nara-shimbun.com/
▼2006年6月1日からさらにhttp://www.nara-np.co.jp/に
2000年3月5日(日)
- 岩手県
- 江刺市・えさし郷土文化館4/14オープン。農業・仏教文化が中心だが,豊田館跡(とよたのたちあと)出土白磁四耳壺のレプリカも展示。[河北新報]
▼2006年2月20日から奥州市 - 群馬県
- 玉村町・福島曲戸遺跡(ふくしままがりどいせき)で1742年の洪水で埋没した水田を復旧する際掘った溝。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。[上毛新聞]
▼群馬県佐波郡玉村町
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 長崎県
- 勝本町(壱岐)・笹塚古墳(ささづかこふん)の金銅製亀形金具が奈良県明日香村・酒船石遺跡(さかふねいしいせき)の石造物と似ていると話題に。[朝日新聞]
▼亀はあんな風にしか表現できないのでは?
▼2004年3月1日から壱岐市 - 考古学サイト
- 青森市細越遺跡出土の「土笛」[青森遺跡探訪]
2000年3月4日(土)
- 青森県
- 浪岡バイパス、浪岡町高屋敷館遺跡の西側へ迂回[青森遺跡探訪]
▼高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)関連記事→1999年8月1日
▼2005年4月1日から青森市 - 栃木県
- 国分寺町・下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)3/5現地説明会。[下野新聞]
▼栃木県下都賀郡国分寺町→2006年1月10日から下野市 - 千葉市
- 若葉区・戸張作遺跡(とばりさくいせき)7号墳で出土した大刀の鍔に銀象嵌。千葉市文化財調査協会の調査。蘇我コミュニティセンター3/5千葉市遺跡発表会で展示。[千葉日報]
- 千葉県
- 君津市・三直貝塚(みのうかいづか)で縄文後期半ば〜晩期初頭の盛土遺構。推定径140m。盛土上に集落。財団法人千葉県文化財センターの調査。3/11現地説明会。
麻生優・愛知学院大学教授「生活・信仰・軍事が一体化。縄文時代の集落論を見直す第一歩。」
山田昌久・東京都立大学助教授「生活廃棄物を家周辺に捨て,再び獲物として戻ってくることを祈る『もの送りの儀式』では。」
西本豊弘・国立歴史民俗博物館教授「前に住んでいた人の家の周りに後から来た人が土をかけていって出来たのでは。集落形成過程の手がかり。」
小林達雄・國學院大學教授「集落が連続して形成されて周囲よりも高くなる可能性も。」[読売新聞]
▼財団法人千葉県文化財センターは2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団 - 神奈川県
- 茅ヶ崎市・香川で出土した9〜10世紀の漆紙文書を一部解読。仏典を習書したものか。県内初。香川・下寺尾遺跡群発掘調査団が昨年調査。国立歴史民俗博物館で解読。茅ヶ崎市教育委員会3/3発表。3/5神奈川県考古学会考古学講座「かながわの古代寺院」(かながわ県民活動サポートセンター)で報告へ。[神奈川新聞]
- 石川県・保存処理
- 能都町・真脇遺跡(まわきいせき)の彫刻柱の保存処理は2年がかり。[読売新聞]
元興寺文化財研究所が用いた「脂肪酸エステル法」は従来に比べて処理時間短く,材質にムラがあっても型崩れしない。[日本経済新聞]
▼2005年3月1日から鳳珠郡能登町 - 福井県
- 敦賀市が穴地蔵古墳(あなじぞうこふん)を新年度に補修工事。石棚持つ横穴式石室だが,雨漏りしていた。[福井新聞]
- 和歌山県
- 南部町・南部川村・高田土居城跡(たかたどいじょうあと)は大規模な複郭の平城。財団法人和歌山県文化財センター3/3発表。3/11現地説明会。[紀伊民報]
▼2004年10月1日からみなべ町
▼財団法人和歌山県文化財センターは2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター
▼高田土居城跡関連記事→2000年2月21日 - 島根県
- 島根県立歴史民俗博物館について設置場所決定1年延期。島根県3/3発表。松江地域・出雲地域の誘致合戦加熱が背景に。また,衆議院総選挙を考慮か。加茂町・加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)や斐川町・荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)の出土遺物の展示施設は宙に浮いたまま。[中国新聞]
▼加茂町は2004年11月1日から雲南市
▼島根県簸川郡斐川町
▼2011年10月1日から出雲市 - インド
- グジャラート州(Gujarat)・ドーラビーラ遺跡(Dholavira)でインダス文明の計画的な大規模都市。紀元前3000〜1500年。インド政府考古局の調査。[朝日新聞]
2000年3月3日(金)
- 福島県
- 福島市・宮畑遺跡(みやはたいせき)で環状にめぐる縄文晩期柱穴。晩期では珍しい。来年度調査へ。[福島民報]
▼宮畑遺跡関連記事→1999年9月3日 - 石川県・保存処理
- 能都町・真脇遺跡(まわきいせき)の彫刻注を元興寺文化財研究所保存科学センターが「脂肪酸エステル法」で保存処理成功。3/10より能都町立真脇遺跡縄文館で展示へ。[毎日新聞]
▼2005年3月1日から鳳珠郡能登町 - 滋賀県
- 「乙酉年」(685年)と記した木簡が出土したらしい。[読売新聞(未確認)]
- 兵庫県
- 芦屋市・金津山古墳(かなつやまこふん)は全長55mの帆立貝形前方後円墳。460年代(えらく刻むな(^^;)。芦屋市教育委員会の調査。3/6現地説明会。前方部消滅へ。[神戸新聞]
- 奈良県
- 奈良市・旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)で江戸時代の護岸や溝。寛永通宝出土し,近世の大規模改造示す。奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部3/2発表。3/4現地説明会。[奈良新聞]
- 奈良県
- 奈良市・朱雀大路の復元を奈良市が3/3断念。[読売新聞]
- 福岡市
- 今山遺跡(いまやまいせき)で縄文中期の石斧。弥生時代の石器製作所として著名だったが,高度な加工技術は縄文に遡る。福岡市教育委員会の調査。[西日本新聞]
▼今山遺跡関連記事→1999年12月15日 - 福岡県
- 前原市・釜塚古墳(かまつかこふん)の原野火災で前原西中学校の生徒3人が消火に協力。[西日本新聞]
▼2010年1月1日から糸島市 - 熊本県
- 南関町・鷹ノ原城(たかのはるじょう)の角石(すみいし)は熊本城(くまもとじょう)天主台と共通の加工。布目崩し積みの石垣など,加藤清正お抱えの石工が関与か。[西日本新聞]
本丸西側石垣で寛永3年(1636)以降鋳造の寛永通宝。破壊時に紛れ込んだらしい。城が一国一城令による破壊以後,再び破壊された可能性。島原の乱(1637)が契機か。南関町教育委員会3/2発表。3/5現地説明会。[熊本日日新聞]
▼熊本県玉名郡南関町
▼熊本城は2012年4月1日から熊本市中央区 - 熊本県
- 南関町・鷹ノ原城(たかのはるじょう)の一国一城令以前のスケッチが山口県文書館にあった。南関町教育委員会3/2発表。[読売新聞]
▼熊本県玉名郡南関町
▼鷹ノ原城跡関連記事→2000年3月3日 - 鹿児島県
- 伊仙町・カムィヤキ古窯群(かむぃやきこようぐん)10・11支群新たに発見。6・7支群の範囲も広がる。伊仙町教育委員会の調査。[南海日日新聞]
▼鹿児島県大島郡伊仙町
▼カムィヤキ古窯関連記事→1999年8月4日 - 韓国
- 釜山市・東三洞貝塚で1969-71年に発掘された動物骨にトラやイヌ。トラは咸鏡北道雄基郡・老圃洞遺跡(北朝鮮)で出土例があるが,南海岸では初。イヌは2〜3歳の中型犬。金子浩昌・早稲田大学講師の調査。国立中央博物館3/3発表。[聯合ニュース]
▼東三洞貝塚関連記事→1999年3月4日 - 中国
- 中国・広西チワン族自治区・百色盆地で80万年前の石斧大量出土。50万年前以前の石斧はアフリカとヨーロッパでしか発見されていなかった。中国科学院・アメリカ国立自然史博物館(Smithsonian Institution National Museum of Natural History)などの研究チームが「サイエンス」誌に発表。[読売新聞]
▼「百色起義」という,若き日の鄧小平が活躍する映画がありますね。 - カンボジア
- アンコール遺跡(Angkor)バイヨン寺院(Bayon temple)北経蔵を伝統の「たたき」技術で修復。常温で土を固める。[中日新聞]
▼シェムリアップ州(Siem Reap Province)
2000年3月2日(木)
- 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)角楼から西門にかけての推定復元模型を総社市教育委員会が作成。3/1公開。3/6〜総社市役所ロビーで公開。[山陽新聞]
▼鬼ノ城関連記事→1999年10月25日
2000年3月1日(水)
- 岩手県
- 東和町・安俵六区遺跡(あひょう6くいせき)の環状列石は8基。縄文後期。関東地方の柄鏡形住居に類似し,期間限定の簡易住居か。東和町ふるさと歴史資料館の調査。[岩手日報]
▼安俵6区遺跡関連記事→1999年11月15日
▼東和町は2006年1月1日から花巻市,東和町ふるさと歴史資料館は2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館 - 岐阜県
- 岐阜市・加納城跡(かのうじょうあと)で戦国時代・旧加納城の堀跡。旧加納城の遺構発見は初。岐阜市教育委員会2/29発表。3/5現地説明会。[岐阜新聞]
▼加納城跡関連記事→1999年11月30日 - 和歌山県
- 南部川村・南部町・徳蔵地区遺跡(とくぞうちくいせき)の石棒は縄文晩期〜弥生前期。[紀伊民報]
▼徳蔵地区遺跡関連記事→1999年10月30日
▼2004年10月1日からみなべ町 - 愛媛県
- 松山市・久米官衙遺跡群(くめかんがいせきぐん)2/29中間報告。今後具体的な整備計画へ。[愛媛新聞]
- 熊本県
- 植木町・石川遺跡(いしかわいせき)で水銀朱(硫化第二水銀)付着した弥生後期後半の土器片と石杵。薬の調合に使用か。植木町教育委員会2/28発表。[読売新聞]
▼熊本県鹿本郡植木町→2010年3月23日から熊本市→2012年4月1日から熊本市北区 - 稲作
- 和佐野喜久生・佐賀大学農学部教授が2/29発表した稲作渡来の3波。
第1波:縄文晩期(注1),朝鮮半島から対馬・壱岐経由し北部九州へ,陸稲に近い極短粒。
第2波:縄文晩期〜弥生前期(注2),中国・長江河口南部から九州北部・瀬戸内・四国・紀伊半島へ,主に短粒系。
第3波:弥生前期〜中期,長江河口北部から筑後川下流域・山陰・北陸・東北・琵琶湖東岸・東海・関東へ,長粒系。
和佐野教授「朝鮮半島は品種少なく,中国から多くの品種伝えた。」[読売新聞]
注1:記事に「後期」とあるが,紀元前7世紀とし,欣岩里遺跡と対比しているところからみて,晩期の誤り。
注2:記事で「晩期」に紀元前4世紀ごろを当てている。夜臼式あたりのつもりか。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.