2023年3月20日(月)
- 神奈川県
- 公益財団法人かながわ考古学財団のウェブサイトが長期にわたり閲覧不能だったが、3/18復旧。随時更新を再開へ。2021年12月以降のデータが欠落し、データ復旧の途上。
▶ホームページにご来訪の皆さま [公益財団法人かながわ考古学財団] - 鹿児島県
- 鹿児島市・寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)の一部が再び崩れる。[NHK]
▼寺山炭窯跡関連記事→2019年7月2日 - 韓国
- ソウル市 鍾路区 新営洞(シニョンドン)で、高麗時代の公的な建物とみられる遺構。「承安三年」(1198年)銘の瓦や青磁片、陶器など出土。[聯合ニュース]
- アラブ首長国連邦
- ウンム・アル=カイワイン首長国(Umm al-Quwain;Umm Al Qaiwain)のシーニーヤー島(Siniya Island)で、12ヘクタールに及ぶ真珠生産の証拠。ペルシャ湾で最古。[Emirates News Agency]
- エジプト
- ルクソール(Luxor)のエスナの神殿(temple of Esna)の多柱式ホールの天井に、黄道12宮を表すエジプト最古の完全な表現。ギリシャ人がエジプトを支配していたころに伝えられたバビロニアの天文学を示す。神殿はローマ時代に作られ、クヌム神(Khnum)にささげられた。[Ahram Online]
▼エスナの神殿関連記事→2022年12月26日
2023年3月18日(土)
- 福岡市
- 東区・九州大箱崎キャンパス跡地の元冦防塁(げんこうぼうるい)で、石塁の背面に並行して大溝を確認。元冦防塁が二重の防御施設だったことを示す。[読売新聞]
- 鹿児島県
- 阿久根市・新城跡(しんじょうあと)で、防御用の大型土坑。深さ3m、一辺12m。鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター3/17発表。[南日本新聞]
- 韓国
- ハングルで書かれた現存最古の手紙が国家の「宝物」に指定される。羅臣傑(1461〜1524年)が朝鮮時代・1490年に家族にあてて書いたもの。朝鮮時代にハングルが一般民衆の実生活において広く使われていたことを示す。朝鮮日報]
- ポーランド
- グストジン遺跡(Gustorzyn)とジェルニキ・グルネ遺跡(Żerniki Górne)の青銅器時代・トシュチニェツ文化(Kultura trzciniecka;Trzciniec culture)・紀元前16世紀〜前13世紀の集団墓に埋葬されたヒトのエナメル質について、ストロンチウムと酸素の同位体を分析。グストジン遺跡の女性1人のみが非在地。両遺跡の人びとの移動性は低い。
▶ Łukasz Pospieszny, Przemysław Makarowicz, Jamie Lewis, Anita Szczepanek, Jacek Górski, Piotr Włodarczak, Jan Romaniszyn, Ryszard Grygiel, Zdzislaw Belka (2023) Assessing the mobility of Bronze Age societies in East-Central Europe. A strontium and oxygen isotope perspective on two archaeological sites. PLoS ONE, 18(3): e0282472. [PLOS ONE] - フランス
- ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏(Bourgogne-Franche-Comté)ソーヌ=エ=ロワール県(Saône-et-Loire)スヴレ(Sevrey)の3か所の発掘現場で、粘土の採掘から製品の流通まで、中世〜近代の窯場の実態を調査。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。
▶Sur les traces de l’artisanat potier à Sevrey (Saône-et-Loire) [INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - メキシコ
- ユカタン州(Estado de Yucatán)ティヌム市(Tinúm)のチチェン・イッツァ遺跡(Chichén Itzá)で、ククルカン(Kukulcán)の神殿に導くヘビの像。メキシコ国立人類学歴史学研究所(Instituto Nacional de Antropología e Historia)の調査。[Heritage Daily]
▼チチェン・イッツァ遺跡関連記事→2021年10月30日
2023年3月17日(金)
- 福島県
- 会津若松市・攬勝亭(らんしょうてい)の跡地で、会津藩主松平容保の歌碑の所在が不明に。[福島民友新聞]
- 名古屋市
- 名古屋城の天守木造化に関連して、名古屋市が提示した天守台石垣の保存方針を有識者会議「石垣・埋蔵文化財部会」が同意せず。[朝日新聞]
- レバノン
- クサル・アキル遺跡(Ksâr ‘Akil)で出土した後期旧石器時代初頭(Initial Upper Palaeolithic)と初期アハマル文化(Early Ahmarian)のフトコロガイ(Columbellidae)の殻への穿孔について、3Dモデルを用いて、自然に生じた穿孔と人為的な穿孔を識別。出土品では、殻の硬い部分に均一な孔が開いており、クサル・アキルで玉製作が行われたことを示す。
▶Marjolein D. Bosch, Laura T. Buck, Andre Strauss (2023) Perforations in Columbellidae shells: Using 3D models to differentiate anthropogenic piercing from natural perforations. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 49, June 2023, 103937. [ScienceDirect]
▼クサル・アキル遺跡関連記事→2013年9月14日 - キプロス
- ハラ・スルターン・テケ(Hala Sultan Tekke)は、25〜50ヘクタールに及ぶ規模。後期青銅器時代の交易拠点であることを示す。銅を輸出してさまざまな物品を輸入。
▶Cyprus’s copper deposits created one of the most important trade hubs in the Bronze Age [Göteborgs universitet]
▶ Peter M. Fischer (2023) Interregional trade at Hala Sultan Tekke, Cyprus: Analysis and chronology of imports. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 47, February 2023, 103722. [ScienceDirect]
▼ハラ・スルターン・テケ関連記事→2021年12月2日 - UK(イングランド)
- ダービーシャー州(the county of Derbyshire)で、先史時代の円形環濠と、近世の直線状の堀。Pre-Construct Archaeologyの調査。[Heritage Daily]
- UK(イングランド)
- バッキンガムシャー州(the county of Buckinghamshire)ミルトン・キーンズ(Milton Keynes)のオルニー(Olney)で、ローマ時代の邸宅からモザイク床。Oxford Archaeologyの調査。[BBC]
2023年3月16日(木)
- 青森県
- 南部町の八坂神社で、明治新政府の基本方針を示す「五榜の掲示」を発見。[NHK]
- 滋賀県
- 栗東市・椿山池ノ浦遺跡で、飛鳥時代・7世紀前半の須恵器三足壺。栗東市教育委員会など3/16発表。[産経新聞]
- 滋賀県
- 野洲市・永原御殿跡(ながはらごてんあと)で、隅やぐらの基礎の石列。建築図面「中井家指図」に記される「乾角御矢倉」が図面通りの位置にあったことを裏付け。野洲市教育委員会3/16発表。3/18現地説明会。[産経新聞]
▼永原御殿跡関連記事→2023年3月7日 - 京都市
- 伏見区・石峰寺(せきほうじ)にある、伊藤若冲がデザインしたと伝わる五百羅漢像が、イノシシ被害で割れる。[京都新聞]
- 島根県
- 出雲市・島根県立古代出雲歴史博物館で、電気代が昨年度の1.5倍になったが、国宝を400点以上所蔵しており、空調などのため節電が困難。[TBS]
- サウジアラビア
- アル・ウラー遺跡(AlUla)の近くで、後期新石器時代・7000年前ごろの石組で囲んだ祭祀用遺構「ムスタティル」(mustatil)を調査。長さ140mで、家畜化したウシ、ヤギ、ガゼルなど獣骨260片出土。大半は神聖な石ベティル(betyl)とみられる立石の近くに置かれる。アラビア北部でのウシの家畜化の最古の証拠。ベティルもアラビア半島最古。[Heritage Daily]
アル・ウラー遺跡(AlUla)の東55kmに位置するムスタティル「IDIHA-F-0011081」。
▶ Melissa Kennedy, Laura Strolin, Jane McMahon, Daniel Franklin, Ambika Flavel, Jacqueline Noble, Lauren Swift, Ahmed Nassr, Stewart Fallon, Hugh Thomas (2023) Cult, herding, and ‘pilgrimage’ in the Late Neolithic of north-west Arabia: Excavations at a mustatil east of AlUla. Plos One, 18(3): e0281904. [PLOS ONE] - サウジアラビア
- リヤド州(Riyadh)ダワードミー県(Dawadimi)にあるハリト遺跡(Halit)で、ウマイヤ朝(Umayyad)・ヒジュラ歴85年(≒704年)の硬貨。計量単位ミスカール(Mithqāl)を含む初期イスラーム時代の記述。初期イスラーム時代の重要な鉱山遺跡であったことを傍証[Saudi Gazette]
- アルメニア
- メツァモル(Metsamor)で、後期青銅器時代の末・3200年前の「黄金の墓」。30〜40歳の男女とみられる2人を合葬した石棺墓。金のネックレス3個。木製の葬送用ベッド。追葬とは見られず、ほぼ同時期に死亡。[Nauka w Polsce]
▼メツァモル関連記事→2016年10月15日 - フランス
- パリ(Paris)のノートルダム大聖堂(Notre-Dame de Paris)で用いられた鉄製かすがいを年代測定し、12世紀半ばの創建時のものと判明。ゴシック様式の大聖堂としては初めて、石材を緊結するために大量の鉄を使用。また、当時の鉄の流通についても手掛かりが得られた。
▶ Maxime L’Héritier, Aurélia Azéma, Delphine Syvilay, Emmanuelle Delqué-Kolic, Lucile Beck, Ivan Guillot, Mathilde Bernard, Philippe Dillmann (2023) Notre-Dame de Paris: The first iron lady? Archaeometallurgical study and dating of the Parisian cathedral iron reinforcements. PLOS ONE, 18(3): e0280945. [PLOS ONE] - フランス
- グラン・テスト地域圏(Grand Est)マルヌ県(le département de la Marne)ランス(Reims)で、ローマ時代・2〜3世紀の記念物。居住は1世紀に始まる。2〜3世紀にはU字形の庇つきの回廊ができる。3〜4世紀には廃絶。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。
▶Découverte d’un site monumental des IIe-IIIe siècles à Reims (Marne) [INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - ペルー
- パニャマルカ遺跡(Pañamarca)で、モチェ文化(Moche)・1400年前の神殿に、2つの顔を持つ男を表現した壁画。[LiveScience]
▼パニャマルカ遺跡関連記事→2013年8月1日
2023年3月15日(水)
- 長野県
- 茅野市で、弥生時代後期・3世紀の埋葬に使ったとみられる大型のつぼの破片。茅野市教育委員会3/14発表。[信濃毎日新聞]
▼永明中学校校庭遺跡(えいめいちゅうがっこうこうていいせき)
▼永明中学校校庭遺跡関連記事→2021年12月7日 - 和歌山県
- 高野町・高野山奥之院で、室町時代前期の守護大名、山名時義(1346〜1389年)を供養したとみられる石塔。建立日とみられる応永11(1404)年5月4日の日付を刻む。[毎日新聞]
- インド
- タミル・ナードゥ州(Tamil Nadu) キーラディー(Keeladi;Keezhadi)のコンタガイ遺跡(Konthagai)で、サンガム時代(Sangam era)の壺棺の中から大量の紅玉髄の玉と、1kgにおよぶもみ殻。[Deccan Herald]
▼コンタガイ遺跡関連記事→2021年8月5日 - ギリシャ
- ペロポネソス半島(Πελοπόννησος;Peloponnesos)のトラペザ遺跡(Τράπεζα;Trapeza)の古代都市リュペス(Ῥύπες;Rypes)で、青銅器時代・ミュケナイ文明・紀元前12世紀〜前11世紀の墓から青銅剣3振。葬送習俗のため、初葬後に繰り返し墓を開く。[Greek City Times]
▼トラペザ遺跡関連記事→2021年11月2日 - ポーランド
- スワヴェンチネク(Sławęcinek)で出土した後期新石器時代の土器の付着物を分析。ウシ、ヒツジ、ヤギなどいくつかの種から得た乳を加工し、チーズを作っていた。 [University of York]
▶Neolithic ceramics reveal dairy processing from milk of multiple species[University of York]
▶ Miranda Evans, Jasmine Lundy, Alexandre Lucquin, Richard Hagan, Łukasz Kowalski, Jarosław Wilczyńki, Penny Bickle, Kamil Adamczak, Oliver E. Craig, Harry K. Robson and Jessica Hendy (2023) Detection of dairy products from multiple taxa in Late Neolithic pottery from Poland: an integrated biomolecular approach. Royal Society Open Science, Volume 10, Issue 3. [The Royal Society]
▼クヤヴィ・ポモージェ県(Województwo kujawsko-pomorskie)
2023年3月14日(火)
- 中国
- チベット自治区(西藏;Tibet)シガツェ市(日喀則;Xigaze)キドン県(吉隆県;Jilung County)の孔桑橋遺跡(Kongsangqiao)で、唐時代・1300年前のインディカ米の遺存物を発見。DNAで確認。年代は放射性炭素年代測定。[新華社]
- UK(イングランド)
- バッキンガムシャー州(the county of Buckinghamshire)バッキンガム(Buckingham)で、アングロ・サクソン時代の後期に作られ19世紀まで使われたの水車小屋。1086年完成の検地帳ドゥームズデイ・ブック(Domesday Book)にも記載。
▶HS2 Discoveries: Buckinghamshire watermill with Anglo-Saxon origins[Cotswold Archaeology] - UK(イングランド)
- リーズ市(Leeds)のガーフォース(Garforth)で、鉛棺に納められたローマ時代の人骨。[CNN]
- 南アフリカ
- ボーダー洞窟(Border Cave)では、最古の2例を除き、人骨とともに常にカタツムリ(Achatinidae)の殻が出土。殻の色調が多様であるのは加熱による可能性があり、実験的に検証。高温で長時間加熱されており、17万年前〜7万年前にカタツムリ(Achatinidae)が調理・消費されたことを示す。
▶ Marine Wojcieszak, Lucinda Backwell, Francesco d’Errico, Lyn Wadley (2023) Evidence for large land snail cooking and consumption at Border Cave c. 170–70 ka ago. Implications for the evolution of human diet and social behaviour. Quaternary Science Reviews, Volume 306, 15 April 2023, 108030. [ScienceDirect]
▼ボーダー洞窟関連記事→2020年8月14日
2023年3月13日(月)
- 仙台市
- 仙台伊達家第三代藩主伊達綱宗(1640〜1711)の墓室から発見された有機物を分析し、複数の脂肪酸と松脂に特有の成分。鎮痛目的の膏薬である可能性。漆塗り木製容器に入れられ高貴な手箱に納められていたので、鬢付け油の可能性も。
▶仙台伊達家第三代藩主・伊達綱宗公の墓室から発掘された微量有機成分を同定し、用途を推定しました[熊本大学]
▶ Mai HARANO, Yasumune DATE, Haruko WATANABE, Haruhiko NAKATA (2023) Analysis of Organic Residue in a Wooden Vessel Excavated from a Tomb of Japanese Samurai Buried in the Seventeenth Century. International Journal of Historical Archeology, 1-13. [SpringerLink]
▼青葉区
▽論文タイトルに「Buried in the Seventeenth Century」(17世紀に埋葬)とあるが、没年が1711年なので、埋葬は18世紀ではないのか? - ベトナム
- ハノイ市(Hanoi)バヴィ県(Ba Vi)にあるドンダウの丘(Dong Dau)で、金属器時代・3800年前〜3000年前の大量の石製品や青銅製品。フングエン文化(Phung Nguyen culture)、ドンダウ文化(Dong Dau culture)、ゴムン文化(Go Mun culture)の土器5000点。[VietnamPlus]
- トルコ
- アイドゥン県(Aydın il) のラトモス山(Λάτμος;Latmos;Beşparmak)で先史時代の岩絵。[Hürriyet Daily News]
2023年3月12日(日)
- ギリシャ
- ハルキディキ県(Χαλκιδική;Chalkidiki;Halkidiki)のシトニア半島にあるシトニア(Σιθωνία;Sithonia)とカッサンドラ(Κασσάνδρα;Kassandra)で、鉄器時代〜前期クラシック時代・紀元前10世紀〜前5世紀の1000基以上の墓からなる墓地。[Greek City Times]
- ギリシャ
- ハルキディキ県(Χαλκιδική;Chalkidiki;Halkidiki)フルカ(Φούρκα;Fourka)沖の海底で2022年夏に見つかった沈没船は、1821年のギリシャ独立革命に関連。[H KAΘHMEPINH(Kathimerini)]
2023年3月11日(土)
- 川崎市
- 中原区・川崎市市民ミュージアム(浸水のため長期休館中)に代わる新たなミュージアムについて、多摩区・生田緑地ばら苑に隣接する市有地が移設先の候補地に。[東京新聞]
- 島根県
- 出雲市・旧JR大社駅駅舎で、初代駅舎の遺構と思われるコンクリート製の構造物。初代駅舎は1912年完成。出雲市3/10発表。3/21現地説明会。[読売新聞]
▶旧大社駅保存修理事業 初代駅舎遺構見学会の開催 [出雲市] - 中国
- 山東省 淄博市 張店区 房鎮鎮 高南村・高南遺跡で竜山文化・4000年前の集落遺跡。[新華社]
- トルコ
- マラティヤ県(Malatya ili)のアルスラーンテペ遺跡(Arslantepe)の日干し煉瓦造りの宮殿から43年前に出土した前期青銅器時代・紀元前3300年の剣9振は、世界最古の剣。砒素と銅の合金で作る。3振には銀象嵌。[Arkeonews]
▼アルスラーンテペ遺跡関連記事→2022年2月4日 - フランス
- ブルターニュ地域圏(Région Bretagne)イル=エ=ヴィレーヌ県(Ille-et-Vilaine)レンヌ(Rennes)で、ガロ=ローマ時代・1〜2世紀頁岩の採掘跡。古代都市コンダテ(Condate)の郊外に当たり、都市の建設当時。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。
▶Aux portes de Condate : une carrière de schiste antique (Rennes, Ile-et-Vilaine)[INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - スペイン
- コルドバ(Córdoba)にある古代都市アテグア遺跡(Ategua)で、ローマ時代・1世紀の円形闘技場(amphitheatre)。直径44m、アリーナ部分は直径27mで、ローマ世界では最小の部類に。[Heritage Daily]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.