2022年11月30日(水)
- 山梨県
- 笛吹市・池田神明遺跡(いけだしんめいいせき)で、室町時代の洪水や耕作の跡。山梨県埋蔵文化財センターの調査。12/4現地説明会。
▶池田神明遺跡現地説明会 令和4年12月4日開催[山梨県埋蔵文化財センター] - 鹿児島県
- 鹿屋市・名主原遺跡(みょうずばるいせき)で、弥生時代・古墳時代の竪穴住居跡や土器・石器。鹿児島県立埋蔵文化財センターの調査。12/17現地説明会。
▶名主原遺跡現地説明会 [上野原縄文の森]
▼名主原遺跡関連記事→2005年12月23日 - 韓国
- 京畿道 華城市 飛鳳面で、文化財発掘調査中に土砂が崩れ、作業員2名が生き埋め。心停止状態で病院に搬送。[聯合ニュース]
華城市 飛鳳面 鳩浦里の発掘現場で11/30事故。試掘調査で幅6mの階段状の試掘トレンチを設けたところ、西側の1段が崩壊し、準調査員1名が腰まで埋まる。掘削機のオペレーターが、救助のため崩れた場所に入ったところ、反対側の壁も崩壊し、2人とも埋没。消防が救助し、2名とも心停止状態で移送。
▶「華城 飛鳳面 鳩浦里883-6番地一円」発掘現場作業者の安全事故について説明いたします [文化財庁]
▼文化財庁は2024年5月17日から国家遺産庁 - イスラエル
- テルアビブ(Tel Aviv)近くのアゾール(Azor)で、古代エジプト・3000年前のスカラベ。後期青銅器時代 に当たり、カナーンはエジプトの支配下。[The Jerusalem Post]
- トルコ
- オスマニエ県(Osmaniye il)スンバス郡(Sumbas)Karaömerliで、ローマ時代の大理石製の 聖母マリア像。出土品を申告しなかった工事関係者には処罰。[Hürriyet Daily News]
- 授賞
- 第8回古代歴史文化賞の大賞に、設楽博己氏の「顔の考古学」。[日本経済新聞]
2022年11月29日(火)
- メキシコ
- チアパス州(Estado de Chiapas)・トニナー遺跡(Toniná)で、マヤ・650〜700年の大量の漆喰の仮面。[Instituto Nacional de Antropología e Historia]
▼トニナー遺跡関連記事→2022年8月2日
2022年11月28日(月)
- 奈良県
- 明日香村・高松塚古墳(たかまつづかこふん)の壁画のうち西壁女子群像に使われた顔料の一部が明らかに。赤色は辰砂、緑色は孔雀石(マラカイト)、青色は藍銅鉱。[朝日新聞]
- 韓国
- 江華島・妙智寺跡(ミョジサあと)で、高麗時代・13世紀の大型のオンドル建物跡。東西16.5m、南北6.3m。国立江華文化財研究所の調査。[NEWSIS]
- 北朝鮮
- 平壌市 勝湖区域 湖南里で、「檀君朝鮮」の時期(新石器時代に当たる)・6000年前の密閉式の土器窯跡を発掘したと、北朝鮮メディアが主張。韓国の専門家は疑義。[聯合ニュース]
- 中国
- 湖南省 澧県・孫家崗遺跡(そんかこういせき)で、肖家屋脊文化の大規模な人工の基壇と一定の配列のある柱穴30基。[湖南考古]
▼孫家崗遺跡関連記事→2022年3月26日 - オーストラリア
- 西オーストラリア州(Western Australia)ジューカン渓谷(Juukan Gorge)で先住民の46000年前遺跡を破壊したことをめぐり、先住民アボリジニのグループとリオ・ティント社(Rio Tinto)が保証で合意。[Reuters]
- イラン
- 北ホラーサーン州(Ostān-e Khorāsān-e Shomālī;North Khorasan province)ファールージ(Faruj)のヴィランシャフル(Viranshahr)で大規模な砦。パルティアからサーサーン朝のものと推定。[Tehran Times]
▼ヴィランシャフル関連記事→2021年11月25日 - イスラエル
- ベイト・シェアリム墓地(Beit She’arim)で、地下墓地(catacomb)の壁に書かれた1400年前の銘文は、サーサーン朝(Sassanid)のパフラヴィー文字(Pahlavi script)で書かれたアラム語(Aramaic)。[Haaretz]
▼ベイト・シェアリム墓地関連記事→2022年6月1日 - トルコ
- アンタルヤ県(Antalya il)クムルジャ(Kumluca)沖で2018年に発見された青銅器時代・紀元前1600年ごろの沈没船から、鉛の重り2個が出土。22gと44g。キプロスからエーゲ海地域へ銅インゴットを積んで航海中に嵐で沈んだとみられる。[Arkeonews]
- カザフスタン
- マンギスタウ州(Маңғыстау облысы;Mangystau)アクタウ(Ақтау:Aktau)で古墓を発見。[Kazinform]
- 南アフリカ
- クワズール・ナタール州(KwaZulu-Natal provinsie)・シブドゥ岩陰遺跡(Sibudu)から、アフリカ中期石器時代(Middle Stone Age)・80000年前〜60000年前の骨器23点。木の皮をはいだり地面を掘るために使用。[Science Norway]
cf. Francesco d’Errico, Lucinda R. Backwell, Lyn Wadley, Lila Geis, Alain Queffelec, William E. Banks & Luc Doyon (2022) Technological and functional analysis of 80–60 ka bone wedges from Sibudu (KwaZulu-Natal, South Africa). Scientific Reports, volume 12, Article number: 16270. [Scientific Reports]
2022年11月27日(日)
- 北海道
- 枝幸町・目梨泊遺跡(めなしどまりいせき)で2009年に出土した、オホーツク文化期の鞘尻金具とみられる刀装具に、金メッキが施されていた。オホーツクミュージアムえさしの調査。[北海道新聞]
▼目梨泊遺跡関連記事→2019年1月19日 - 中国
- 河南省・仰韶村遺跡(ぎょうしょうそんいせき)で新石器時代・仰韶文化晩期の大型建物を発見。同遺跡での大型建物の発見は初。[中国新聞網]
▼仰韶村遺跡関連記事→2021年10月3日 - 中国
- 江蘇省 塩城市 建湖県 岡西鎮 双墩村で方形の穴の中に唐〜宋時代の貨幣1.5tの埋納。わずかな開元通宝のほかは大半が宋代の貨幣。[中国新聞網]
- インド
- テランガーナ州(Telangana State)シディペット県(Siddipet)ナングノア(Nanganoor)で新石器時代の土製の地母神像。パキスタンのメヘルガル(Mehrgarh)で出土したものに似る。[The New Indian Express]
▼メヘルガル遺跡関連記事→2016年11月16日 - ウクライナ
- リヴィウ(Львів;Lviv)近くのハールィチ(Галич;Halych)やザルクヴァ(Залуква;Zalukva)で、新石器時代・ククテニ=トリポリエ文化(культурна спільність Кукутень-Трипілля;Cucuteni-Tripolje-Kultur;Cucuteni-Trypillia culture)・6500年前の遺跡。ククテニ=トリポリエ文化は従来、紀元前5千年紀後半(6200年前)に西ウクライナに及ぶと考えられていたが、6500年前ごろには西ウクライナに到達していたことが確実に。両遺跡では穀物をつぶす磨り臼が出土。ククテニ=トリポリエ文化はモルドバ、ウクライナの一部、ルーマニアの一部で7000年前〜5000年前に栄えた。[Haaretz]
- ドイツ
- ノルトライン=ヴェストファーレン州(Land Nordrhein-Westfalen)ボン(Bonn)で、ローマ時代の建物。床暖房施設がよく遺存している。[24RHEIN]
2022年11月26日(土)
- 三重県
- 津市・津城に天守があったことを示す絵図が見つかる。[朝日新聞]
- イタリア
- ローマのコロッセウム(Colosseum)で、排水溝から1900年前に観客が消費した軽食。イチジク、ブドウ、チェリー、ブラックベリー、クルミなどを確認。また、見せ物で狩猟対象などになったクマなどの獣骨も。ローマ時代・250年〜450年の銅貨50枚が出土したほか、マルクス・アウレリウス帝(Marcus Aurelius)の170/171年の銀貨1枚も出土した。[Heritage Daily]
- スイス
- ヴォー州(Canton de Vaud)アヴァンシュ(Avenches)で鉄器時代・紀元前2世紀〜前1世紀の集落。紀元前15年にローマ都市として建設される以前のケルト人の生活遺跡が明らかに。[swissinfo]
- スイス
- バーゼル=シュタット準州(Kanton Basel-Stadt)バーゼル市(Basel)のクラインバーゼル(Kleinbasel)で、前期中世の墓5基。7世紀の女性の木棺墓からは黄金の留め具。
▶Spektakuläre Grabfunde aus Kleinbasel[Archaeologie Online] - スウェーデン
- カルマル(Kalmar)旧市街で、カルマル戦争(Kalmarkriget;Kalmar War;1611年〜1613年)中の1611年夏に焼失したとみられる農場の地下室からデンマークの剣2振。カルマル戦争は、デンマーク=ノルウェーとスウェーデンによる戦争。バルト海と北海をつなぐエーレ海峡(Øresund)の支配権をデンマーク=ノルウェーが制圧していたため、海峡通行料支払いを避けるためスウェーデンがラップランド(Lapland)に新ルートを開拓しようとした。デンマーク=ノルウェーの王クリスチャン4世(Christian IV、在位1588〜1648年)はスウェーデンの王カール9世(Karl IX、在位1604〜1611年)に抗議したがカールは無視。1611年4月にスウェーデンがノルウェー北部の支配権を主張したため、デンマーク=ノルウェーが宣戦布告。1613年クネレド条約で終結。[Heritage Daily]
2022年11月25日(金)
- 岐阜県
- 山県市・大桑城跡(おおがじょうあと)で、巨大な曲輪群から、石垣を構えた中央通路を発掘。戦国時代の土岐氏の権威を示す。山県市11/24発表。12/3-4説明会。[岐阜新聞]
▼大桑城跡関連記事→2021年11月23日 - 徳島県
- 徳島市・徳島城跡(とくしまじょうあと)の遺構を一部を現地保存へ。[徳島新聞]
▼徳島城跡関連記事→2007年4月14日 - 佐賀県
- 佐賀市・精煉方跡(せいれんかたあと)で、江戸時代の住居跡や礎石を発見。佐賀市の調査。11/26現地説明会。[佐賀新聞]
▼精煉方跡関連記事→2018年10月25日 - 鹿児島県
- 阿久根市・北山遺跡で、鎌倉時代から安土桃山時代までの建物跡や溝跡。阿久根市の調査。12/3現地説明会。
▶『北山遺跡現地説明会』の開催について [阿久根市]
▼北山遺跡関連記事→2022年11月4日 - 鹿児島県
- 西之表市の馬毛島で基地整備用地から見つかった旧石器時代・33000年前〜30000年前の石器は、特定の場所に集中していたことから、埋蔵文化財包蔵地の可能性高い。西之表市教育委員会11/24会見。[南日本新聞]
▼馬毛島関連記事→2022年11月23日 - 韓国
- 全羅南道 高興郡 道陽邑沖の水深7mの海底で、オンギ(甕器)運搬船1隻。1950年代に鳳凰甕器村の製品を運搬中に沈んだと推定。国立海洋文化財研究所11/25発表。[聯合ニュース]
- 中国
- 天津市 薊州区・白馬泉村北墓地で、漢〜明清時代の墓84基。[中国社会科学院考古研究所]
- 中国
- 重慶市 合川区 銭塘鎮 湖塘村・張家院子遺跡で、新石器時代、東周、漢〜六朝、宋元、清の遺構・遺物。嘉陵江下流では初めて発見された、春秋時代の「巴」文化の遺跡も。[中国社会科学院考古研究所]
- ベトナム
- ハノイ(Hanoi)・タンロン王城遺跡(Thang Long)で、キン・ティエン殿(敬天殿;Kinh Thien Palace)の北東側に新たな建物遺構を確認。[VietnamPlus]
▼タンロン王城遺跡関連記事→2022年6月1日 - エジプト
- ミヌーフィーヤ県(Muhafazat al-Minufiyya;Minufiya governorate)クワイスナー(ケスナ;Quweisna;Quesna)の墓地で、黄金の舌とともに葬られたミイラ。同墓地は後期王朝時代、プトレマイオス朝、ローマ時代に営まれた。[Ahram Online]
2022年11月24日(木)
- 北海道
- 旭川市・陸上自衛隊旭川駐屯地近くの住宅工事現場で、旧陸軍第七師団の隊舎の基礎部分とみられる赤いれんがの塊。[北海道新聞]
- 岩手県
- 奥州市・長者ケ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと:第20次調査)で、東門の有無と、南門につながる道跡を確認。奥州市の調査。11/28現場説明会。
▶長者ケ原廃寺跡第20次発掘調査の現場説明会を開催します [奥州市]
▼長者ケ原廃寺跡関連記事→2021年11月13日 - 岩手県
- 釜石市・太田林遺跡(おおたばやしいせき)で、縄文時代・5000年前の集落。貯蔵穴の底に、炭化したクリの皮が遺存。公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターの調査。11/23現地説明会。[読売新聞]
▼太田林遺跡関連記事→2022年11月8日 - 石川県
- 金沢市・金沢城(かなざわじょう)の二ノ丸御殿の調査で、礎石根固めを新たに26か所確認。公務の場「表向」の位置を正確に把握。石川県金沢城調査研究所の調査。11/26現地説明会。[FNN]
- イラク、ギリシャ
- イラクのシャニダール洞窟(Shanidar Cave)で出土したの4万年前と7万年前の炭化食物、ギリシャのフランクティ洞窟(Σπήλαιον Φράγχθι;Franchthi Cave)で出土した12000年前の炭化食物を調査。旧石器時代のホモサピエンスやネアンデルタール人も、マメ類の苦みを軽減したり、栄養素を吸収しやすくするなどの調理をしていたことが明らかに。
cf. Ceren Kabukcu, Chris Hunt, Evan Hill, Emma Pomeroy, Tim Reynolds, Graeme Barker and Eleni Asouti (2022) Cooking in caves: Palaeolithic carbonised plant food remains from Franchthi and Shanidar. Antiquity, First View, pp. 1 - 17. [Cambridge Core] - ルーマニア
- トランシルバニアで1713年に出土し、19世紀半ば以来贋作と思われていたローマ時代の金貨は分析の結果本物。この金貨に描かれていることでのみ知られていた僭称皇帝スポンシアヌス(Sponsianus;Sponsian)の実在を示す。
▶Ancient Roman coins reveal long-lost emperor [University College London]
cf. Paul N. Pearson, Michela Botticelli, Jesper Ericsson, Jacek Olender, Liene Sprueniece (2022) Authenticating coins of the ‘Roman emperor’ Sponsian. PLoS ONE, 17(11): e0274285. [PLOS ONE] - ハンガリー
- マジャレグレス(Magyaregres)で2016年に発見された前期銅石器時代のシュトルホーフ型(Stollhof)の埋納では、土器に多量の銅製品、石製品などを入れて集落の端に逆さに埋めていた。銅製品の分析から、カルパティア山脈北西の銅を用い、薄い銅板から延ばしたり折りたたんで作った。
cf. Zsuzsanna Siklósi, Eszter Horváth, Igor Maria Villa, Stefano Nisi, Viktória Mozgai, Bernadett Bajnóczi, Péter Csippán, Péter Hornok , Péter Kiss (2022) The provenance of the raw material and the manufacturing technology of copper artefacts from the Copper Age hoard from Magyaregres, Hungary. PLOS ONE, 17(11): e0278116. [PLOS ONE]
▼ショモジ県(Somogy megye) - スペイン
- サラマンカ県(Provincia de Salamanca)のセロ・デ・サン・ビセンテ(Cerro de San Vicente)で、鉄器時代・2700年前の遺跡から、エジプトの女神ハトホル(Hathor)を表すモチーフ。[Egypt Today]
▼セロ・デ・サン・ビセンテ関連記事→2021年9月4日 - メキシコ
- メキシコシティ(Mexico City)にあるテンプロ・マヨール遺跡(Templo Mayor)で、石の箱に収められた、アステカ皇帝アウィツォトル(Ahuitzotl)の治世・1486〜1502年の奉納品。大西洋とメキシコ湾の双方の海の産物を納める。また、箱に収められた生贄のジャガーはウィツィロポチトリ神(Huitzilopochtli)にかかわる戦士のように扮装。メキシコ国立人類学歴史学研究所(Instituto Nacional de Antropología e Historia)の調査。[Reuters]
▼テンプロ・マヨール遺跡関連記事→2022年6月18日 - ペルー
- チクラヨ郡(Provincia de Chiclayo)イジモ(Illimo)で、1世紀以上行方不明だったワカ・ピンタダ(Huaca Pintada)のランバイエケ文化(Lambayeque culture)・9世紀の壁画を再発見。[The Guardian]
2022年11月23日(水)
- 千葉県
- 勝浦市立図書館で、11/18消防設備の点検中に天井裏から水が漏れ、図書300冊、展示品の土器や鉄剣、企画展で借用していたレコードや楽譜などが水をかぶった。[千葉日報]
▶勝浦市立図書館臨時休館のお知らせ [勝浦市立図書館] - 奈良県
- 天理市・杣之内火葬墓(そまのうちかそうぼ)について、被葬者を石上麻呂(いそのかみのまろ:640〜717年)とする新設。墓の構築法は721年の元明天皇の遺詔(721年)以前とみられ、出土した海獣葡萄鏡は7世紀末〜8世紀初めに遣唐使が輸入。杣之内古墳群が物部氏の墓地であることから推定。日野宏・天理参考館学芸員の研究。[読売新聞]
- 岡山県
- 矢掛町・毎戸遺跡(まいどいせき)で、奈良時代・8世紀の大量の瓦。古代山陽道に設置された「小田駅家」の初期の大型建物に伴う可能性。矢掛町教育委員会の調査。11/24現地説明会。[山陽新聞]
▼毎戸遺跡関連記事→2022年11月18日 - 鹿児島県
- 西之表市・馬毛島で、基地内の滑走路予定地から33000年前〜30000年前の石器。[南日本新聞]
- オーストラリア
- 西オーストラリア州(Western Australia)の海岸で、マスケット弾を発見。17世紀の船フェルフルデ・ドラーク号(Vergulde Draeck;The Gilt Dragon)のものとみられる。フェルフルデ・ドラーク号は1653年にオランダ東インド会社が建造。テセル島(Texel)からバタヴィア(Vatavia)に向かう途中、西オーストラリア州レッジ・ポイント(Ledge Point)沖に沈む。1963年に発見。[Heritage Daily]
- イラン
- ガズヴィーン州(Ostān-e Qazwīn)アラムート(Alamūt)のランバサール城(Lambsar Castle)で、イスラーム時代のアストロラーベ(astrolabe)やタイル片。アラムート城塞とも呼ばれ、ハサン・サッバーフ(Hassan-e Sabbah)の信奉者の冬の拠点。[Tehran Times]
▼アラムート城塞関連記事→2010年10月17日 - ドイツ
- バイエルン州(Freistaat Bayern)プファッフェンホーフェン・アン・デア・イルム郡(Landkreis Pfaffenhofen an der Ilm)マンヒンク(Manching)のケルト・ローマ博物館(kelten römer museum manching)から、ケルトとローマの金貨483枚などが盗難。[Süddeutsche Zeitung]
- ドイツ
- ニーダーザクセン州(Land Niedersachsen)レーア郡(Landkreis Leer)フィルスム(Filsum)で、ローマ時代・1〜2世紀の硬貨96枚。ローマ帝国の領域外。[Süddeutsche Zeitung]
- UK(スコットランド)
- ダンフリーズ・アンド・ガロウェイ(Dumfries and Galloway)ダンスコア(Dunscore)で、中世・13〜14世紀の硬貨8407枚。大半はエドワード1世とエドワード2世の硬貨で、スコットランド、イングランド、アイルランド、さらにヨーロッパ大陸の硬貨を含む。[Daily Record]
2022年11月22日(火)
- 三重県
- いなべ市・下平大野B遺跡(しもひらおおのBいせき:第4次調査)で、弥生時代中期の掘立柱建物や弥生土器など。三重県埋蔵文化財センターの調査。12/3現地説明会。
▶下平大野B遺跡(いなべ市北勢町)で発掘調査現地説明会を開催します [三重県]
▼下平大野B遺跡関連記事→2022年8月10日 - 韓国
- 全羅南道 咸平郡 鶴橋面 馬山里・杓山古墳群(ピョサンこふんぐん:第2次調査)で、1号墳(前方後円墳)の墳丘は長さ46mで、盾形周濠をもつ。銭文陶器や祭祀用の器台が出土。さらに、隣接した4号墳・5号墳・6号墳は円墳で周溝を持ち、6号墳の周溝からは器台、銭文陶器、須恵器、銀製装身具などが出土した。国立羅州文化財研究所の調査。10/24現場公開。栄山江流域の前方後円墳(長鼓墳)のうち、古墳群を構成する唯一の例。百済化の進行過程をあらわす古墳群。[文化財庁]
▼文化財庁は2024年5月17日から国家遺産庁 - 中国
- 陝西省 志丹県で、金時代・800年前の壁画墓の壁に、唐代の詩人「白居易」の詩の文句。[華商網]
- 中国
- 湖南省岳陽市 泪羅市で北宋晩期の銅銭「崇寧通宝」や「崇寧重宝」数百枚。[岳陽網]
- イタリア
- カステッロ・デル・タルラロ(Castello del Tartaro)で集落の外側から発見された、青銅器時代の並行する2条の溝は家畜の往来した道路である可能性。リンが豊富。炭素の安定同位体δ13Cからみて、陸上動物に関連。また、反芻動物の脂肪酸を確認。家畜が往来したことを傍証。
cf. Mara Migliavacca, Diego Pizzeghello, Luca Grigoletto, Ornella Francioso, Serenella Nardi (2022) Phosphorus, stable isotopes and fatty acids of soils as tools for recognizing a Bronze Age droveway in the Valli Grandi Veronesi (North Italy). Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 47, February 2023, 103729. [ScienceDirect] - ドイツ
- バイエルン州(Freistaat Bayern) ケールハイム郡(Landkreis Kelheim)のアルンホーフェン鉱山(Arnhofen)の新石器時代・紀元前6千年紀 のチャートは、50万平方kmの範囲に分布。通貨として用いられた可能性。
▶Das älteste Geld der Welt? [Archaeologie Online]
▼アルンホーフェン関連記事→2019年5月24日 - エジプト
- 古代エジプトで行われた遺体のミイラ化は、遺体の保存のためではないとの研究ミイラ化に用いられたナトロン(natron)は食品を保存するための塩とは異なり、神殿で浄化のために用いられた。ナトロンとともに香料も用いられ、これも空間を神聖化する意味がある。ミイラ化は肉体を神に変えるものであり、これを遺体保存のためとみなすのはヴィクトリア朝に行われた推定に由来。[LiveScience]
- メキシコ
- テオティワカン遺跡(Teotihuacán)で、1700年前のクモザル(spider monkey)の完全な骨格。霊長類を捕獲した、テオティワカンとマヤのエリートが贈答品としていた最古の証拠。
▶1,700-year-old spider monkey remains discovered in Teotihuacán, Mexico [University of California, Riverside]
cf. Nawa Sugiyama, Saburo Sugiyama, Clarissa Cagnato, Christine A. M. France, Atsushi Iriki, Karissa S. Hughes, Robin R. Singleton, Erin Thornton, and Courtney A. Hofman (2022) Earliest evidence of primate captivity and translocation supports gift diplomacy between Teotihuacan and the Maya. Proceedings of the National Academy of Sciences, Vol. 119, No. 47, e2212431119. [PNAS] - メキシコ
- ユカタン州(Estado de Yucatán)オスクツカブ(Oxkutzcab)で、古代マヤの都市。オスクツカブは、1440年代のマヤパン遺跡(Mayapán)の衰退後、トゥトゥル・シウ(Tutul-Xiu)と呼ばれる集団の中心地となっていた。トゥトゥル・シウはスペイン人に協力したが、彼らの神殿は破壊され、スペイン人による植民地支配に道を開いた。メキシコ国立人類学歴史学研究所(Instituto Nacional de Antropología e Historia)の調査。[Heritage Daily]
2022年11月21日(月)
- 石川県
- 輪島市・宅田上野山遺跡(たくだうわのやまいせき)で縄文時代後期の磨製石斧の未製品。石器製作の場と推定。また、江戸時代の陶磁器が含まれる柱穴が並び、加賀藩輪島在住の屋敷地の一部である可能性。公益財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。
▶輪島市宅田上野山遺跡 発掘調査が終了しました [公益財団法人石川県埋蔵文化財センター] - 山梨県
- 笛吹市・甲斐国分寺跡(かいこくぶんじあと)の中心伽藍地区で、回廊跡の南東隅とみられる礎石列などを確認。笛吹市教育委員会の調査。12/4現地説明会。
▶甲斐国分寺跡発掘調査現地説明会のお知らせ [笛吹市]
▼甲斐国分寺跡関連記事→2013年2月6日 - 韓国
- ソウルの徳寿宮(トクスグン)で、璿源殿の建物の土台の跡を確認。璿源殿は1897年建立されたが1900年焼失。1901年に場所を替えて再建したが1919年に取り壊された。歴代王の御真(肖像画)を祀り、大韓帝国のころに皇室の主要な儀礼の場として用いられた建物だった。[聯合ニュース]
- 韓国
- 釜山市 江西区 城北洞 加徳島の洞里山(トンニさん)で、新石器時代・7000年前の祭祀具。九州産黒曜石、石斧とみられる石器1点、不明石器3点、赤彩土器や隆起文土器など土器片26点。釜山博物館の調査。[国際新聞]
- トルコ
- イズミル県(İzmir)ウルラ(Urla)にある古代都市クラゾメナイ(Κλαζομεναί;Klazomenai)で、紀元前4世紀の印章を発見。ギリシャの太陽神アポロン(Ἀπόλλων;Apollon)をあらわす。[Arkeonews]
▼クラゾメナイ関連記事→2022年9月28日 - スペイン
- アタプエルカ(Atapuerca)のグラン・ドリーナ遺跡(Gran Dolina)のTD10 で60頭以上のバイソンの骨。40万年前に動物の解体を行っていた。
▶Bison bones show butchery practices 400,000 years ago [John Hawks]
▼グラン・ドリーナ遺跡関連記事→2021年4月16日
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.