2000年10月20日(金)
- 仙台市
- 仙台市が仙台城(せんだいじょう)艮櫓復元候補地に古い石垣があるかどうか把握する追加ボーリング調査と地中レーダー探査の方針。[河北新報]
- 宮城県
- 多賀城市・多賀城跡(たがじょうあと)で平安初期の倉庫群。焼失の跡があり,続日本紀にいう伊治公呰麻呂の乱の記述と一致。宮城県多賀城跡調査研究所10/19発表。10/21現地説明会。[毎日新聞]
▼多賀城跡関連記事→1999年11月12日 - 神奈川県
- 小田原市・永塚下り畑遺跡(ながつかさがりばたいせき)で砂利や陶器片・瓦片を敷き詰めた奈良〜平安時代の舗装道路。近隣に千代廃寺(ちよはいじ)や足柄郡衙。これらと古代東海道(こだいとうかいどう)を繋いだ道路か。10/21現地説明会。[神奈川新聞]
下曽我遺跡発掘調査団の調査。[毎日新聞]
小田原市教育委員会10/19発表。[読売新聞]
朝日新聞・毎日新聞では「平安時代」,読売新聞では「奈良から平安時代」 - 富山県
- 砺波市・増山城跡(ますやまじょうあと)一の丸北側で「大手」確認。16世紀末〜17世紀初頭に賭けて造られた。砺波市教育委員会10/19発表。10/21現地説明会。[富山新聞]
- 石川県
- 金沢市・金沢城(かなざわじょう)旧いもり堀で金箔鯱瓦出土。また,旧いもり堀の掘削時期は築城初期と判明。財団法人石川県埋蔵文化財センター10/19発表。[毎日新聞]
10/19現地説明会。[朝日新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
▼金沢城いもり堀関連記事→2000年5月21日 - 京都市
- 左京区・北白川追分町遺跡(きたしらかわおいわけちょういせき:京都大学北部構内)から弥生前期の水田跡。京都大学埋蔵文化財研究センター10/19発表。[毎日新聞]
▼京都大学埋蔵文化財研究センターは2008年4月1日から京都大学文化財総合研究センター;2019年4月1日から京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター京大文化遺産調査活用部門 - 兵庫県
- 青垣町・沢野遺跡(さわのいせき)で縄文〜鎌倉の集落。兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所10/19発表。10/21現地説明会。[神戸新聞]
▼2004年11月1日から丹波市
▼兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所は2007年4月1日から兵庫県立考古博物館 - 奈良県
- 田原本町・唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)で失敗作の銅鐸破片。厚さが2-3倍。失敗作の確認は初。田原本町教育委員会10/22発表。[時事通信]
▼奈良県磯城郡田原本町
▼唐古・鍵遺跡関連記事→2000年10月4日 - 島根県
- 大社町・出雲大社境内遺跡(いずもおおやしろけいだいいせき)で,宇豆柱取り上げ作業に先立ち,10/19赤外線レーザーによる実測。[毎日新聞]
▼島根県簸川郡大社町
▼2005年3月22日から出雲市 - 北朝鮮
- 朝鮮戦争当時,国立開城博物館が所蔵していた高麗文化財が開城に埋蔵?[中央日報]
2000年10月19日(木)
- 北海道
- 八雲町・野田生1遺跡(のだおい1いせき)で縄文後期中ごろの竪穴住居床面から赤漆塗り注口土器。ほぼ完形。赤色顔料は水銀朱で,本州産の可能性。財団法人北海道埋蔵文化財センターの調査。[北海道新聞]
▼2005年10月1日から二海郡八雲町
▼財団法人北海道埋蔵文化財センターは2012年4月から公益財団法人 - 青森県
- 市浦村・十三湊遺跡(とさみなといせき)で15世紀前半の護岸・桟橋などの港湾施設。中世の港湾施設は全国初。青森県教育委員会10/19発表。[毎日新聞]
▼十三湊遺跡関連記事→2000年10月13日
▼2005年3月28日から五所川原市 - 岩手県
- 平泉町・柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)で12世紀後半の大型建物跡。中枢部の北側。岩手県教育委員会10/19発表。10/21現地説明会。[岩手日日新聞]
漆塗りの鉄製小札も出土。[朝日新聞]
▼岩手県西磐井郡平泉町
▼柳之御所遺跡関連記事→2000年6月1日 - 新潟県
- 三条市・藤ノ木遺跡(ふじのきいせき)で中世の液状化跡。三条市教育委員会の調査。[新潟日報]
- 長野県
- 茅野市・長峯遺跡で縄文中期後半の土壙から長さ9.9cmのヒスイ製垂飾。緒締(おじめ)形。長野県埋蔵文化財センターの調査。10/22現地説明会。[長野日報]
- 兵庫県
- 阪神大震災での文化財被害を教訓に,兵庫県教育委員会が指定品以外も含めて県内の文化財悉皆調査に乗り出す方針。[神戸新聞]
- 奈良県
- 奈良市・春日大社宝物に平安時代の笙(しょう)と和琴(わごん)。春日大社10/19発表。[時事通信]
- 奈良県
- 川上村・宮の平遺跡(みやのたいらいせき)で縄文中期末〜後期初めの環状配石遺構。奈良県立橿原考古学研究所10/18発表。10/22現地説明会。[奈良新聞]
▼宮の平遺跡関連記事→1999年12月17日 - 唐以前の唐文化
- 毎日新聞によると,「風土記時代と北東アジア−7〜8世紀の古代出雲−」が10/18島根県松江市・島根県民会館で開催され,上田正昭・京都大学名誉教授,徐建新・中国社会科学院世界研究所研究室長や金恩淑・国立韓国教員大教授らが講演した▼750人が訪れて盛況だったというこのイベントで,上田名誉教授は島根県簸川郡大社町・出雲大社境内遺跡(いずもおおやしろけいだいいせき)で平安末の巨大柱から赤色顔料が見つかったことを挙げ,「朱塗りのルーツは唐」だから国際的性格を持つと発言▼すると,唐よりもさかのぼる古墳時代以前の日本の墳墓に赤色顔料が使われているのは,どうなるのだろう。また,韓国の古墳主体部に赤彩されたものが見つかって,日本の影響と騒がれているが,唐以前の唐の影響だったのなら,もっと騒がなきゃ。
▼2005年3月22日から出雲市 - リンク感謝
- LORFF(NNではJavaScriptエラー出る)
- リンク感謝
- 新潟大学大学院現代社会文化研究科
2000年10月18日(水)
- 青森県
- 八戸市・是川中居遺跡(これかわなかいいせき)長田沢地区で縄文晩期中ごろの朱塗り土器壺。漆関係遺物と伴出し,作業行程の手がかりに。八戸遺跡調査会の調査。[東奥日報]
▼是川中居遺跡関連記事→2000年9月20日 - 青森県
- 是川中居遺跡(これかわなかいいせき)・長田沢地区で縄文晩期の布(編布)が出土したと10/13東奥日報が報じた。[さかいひろこさんの書き込み]
- 岩手県
- 江刺市・反町遺跡(そりまちいせき)の現場事務所で事務所荒らしが頻発。[胆江日日新聞]
▼2006年2月20日から奥州市 - 石川県
- 七尾市・液化石油ガス国家備蓄基地建設予定地で古墳〜平安初期の石敷き炉跡。製塩用。15平方mで全国屈指の規模。七尾市教育委員会の調査。[北國新聞]
- 富山県
- 小杉町・黒河尺目遺跡(くろかわじゃくめいせき)で奈良〜平安の倉庫群や住居跡とみられる掘立柱建物群。須恵器・鉄生産に携わった集落か。石帯も出土し,富豪層存在の可能性も。財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所の調査。10/22現地説明会。[北日本新聞]
▼2005年11月1日から射水市
▼財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所は2012年4月1日から公益財団法人、2018年4月1日から埋蔵文化財調査課 - 奈良県
- 宮の平遺跡(みやのたいらいせき)で縄文時代の配石遺構。西日本初の環状列石。10/22現地説明会。[産経新聞]
- 奈良県
- 奈良市・興福寺(こうふくじ)一乗院跡で宸殿跡南側から「遣り水」。奈良国立文化財研究所10/18発表。[時事通信]
▼興福寺関連記事→1999年12月2日・1999年12月3日 - 広島県
- 安芸郡蒲刈町・沖浦遺跡(おきうらいせき)を再調査へ。藻塩製造方法の解明に期待。蒲刈町の調査。[中国新聞]
▼沖浦遺跡関連記事→2000年1月8日
▼2005年3月20日から呉市 - 沖縄県
- 北谷町・伊礼原遺跡(いれいばるいせき)で縄文時代の木製大型容器。北谷町教育委員会の調査。[琉球新報]
▼沖縄県中頭郡北谷町
2000年10月17日(火)
- 山形県
- 米沢市・馳上遺跡(はせがみいせき)で奈良〜鎌倉の集落。財団法人山形県埋蔵文化財センター10/14発表。[朝日新聞]
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
▼馳上遺跡関連記事→2000年7月15日 - 奈良県
- 斑鳩町・法輪寺(ほうりんじ)の創建時金堂基壇発見。山背大兄王が622年創建と伝えるが,若草伽藍(わかくさがらん)焼失後の白鳳時代に着工か。また7世紀前半の軒瓦も見つかっており,法輪寺の前身となる仏堂が存在した可能性も。斑鳩町教育委員会10/16発表。10/22現地説明会。[朝日新聞]
伽藍規模は法隆寺(ほうりゅうじ)の2/3。[奈良新聞]
▼奈良県生駒郡斑鳩町 - 奈良県
- 奈良市・元興寺(がんごうじ)禅室建築部材の582年ごろ伐採は奈良国立文化財研究所の年輪年代測定による。元興寺文化財研究所10/17発表。飛鳥寺(あすかでら)の部材を再利用か。[朝日新聞]
- 奈良県
- 元興寺(がんごうじ)禅堂に使われたヒノキは582年伐採。世界最古の建築材。[産経新聞]
- 鳥取県
- 鳥取県西部地震のため,米子市・米子城跡(よなごじょうあと)の石垣が崩れ,山頂に亀裂。米子市が入山禁止措置。[毎日新聞]
- 佐賀県
- 唐津市・千々賀遺跡(ちちかいせき)で弥生中期後半の水田から幾何鋸歯文施された漆器。容器の蓋か。大型建物部材も出土し,末盧国の拠点的集落か。唐津市教育委員会10/17発表。[西日本新聞]
▼弥生中期後半が「二世紀」とは(^^;?記事中の「末盧国前期(一世紀)」も聞いたことないぞ。
2000年10月16日(月)
- 青森県
- 青森市・朝日山(2)遺跡(あさひやま2いせき)で平安時代の溝から伯牙弾琴鏡。青森県埋蔵文化財調査センターの調査。[青森遺跡探訪]
- 青森県
- 鰺ヶ沢町・種里城跡(たねさとじょうあと)武家屋敷跡で16世紀後半〜17世紀初頭の中国陶磁器や唐津焼。1526年大浦光信死去の後も種里城が存続していたことを示す。鰺ヶ沢町教育委員会の調査。[毎日新聞]
▼青森県西津軽郡鰺ヶ沢町
▼種里城跡関連記事→2000年10月12日 - 石川県
- 金沢市・田上遺跡(たがみいせき)で平安前期の風字硯。黒・朱色を同時に利用するため中央が仕切られており,それぞれの墨跡が残る。南加賀産。僧侶か官吏が使用か。金沢市埋蔵文化財センターの調査。[北國新聞]
「二面硯」という呼び方もある。 - 島根県
- 益田市・三宅御土居跡(みやけおどいあと)では,街路整備に当たって遺構保護のため遺構面の上に発泡スチロールと鉄板を置く工法。[島根県]
- 大分県
- 大分市・大友館跡(おおともやかたあと)で大型建物の礎石跡や築地塀・溝。大分市教育委員会の調査。10/15現地説明会。[西日本新聞]
- 韓国
- 李亨求・鮮文大学校教授に文化勲章。風納土城や石村洞古墳群など首都圏の初期百済遺跡保存に尽力した功労による。文化観光部10/16発表。[聯合ニュース]
▼風納土城はソウル市松坡区 - ひと
- ヒッタイトの城さい都市を発掘する考古学者、大村幸弘さん[朝日新聞]
▽2020年1月5日現在、リンク切れです。
2000年10月14日(土)
- 北海道
- 網走市・最寄貝塚(もよろかいづか)で10/12-13半世紀ぶりの調査。網走市教育委員会の方針により,奈良国立文化財研究所が地中レーダー探査。[網走新聞]
- 青森県
- 青森市・小牧野遺跡(こまきのいせき)でストーンサークルの外側に土器1型式相当分新しい列石。外側の列石は直線状。世代越え継続して構築か。また,列石のために沢を埋め立てて造成。縄文後期前半。青森市教育委員会の調査。10/22現地説明会。[東奥日報]
▼小牧野遺跡関連記事→2000年9月23日 - 群馬県
- 伊勢崎市・波志江中屋敷東遺跡(はしえなかやしきひがしいせき)で古墳前期の土器製作用の木製叩き板が出土していた。また,叩き甕が伊勢崎市・舞台遺跡で出土。両遺跡間は3km。叩き技術を持つ土器制作者が群馬に来ていたことがわかる。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団が復元作業中に確認。[上毛新聞]
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 石川県
- 小松市・千代・能美遺跡(せんだい・のみいせき)で古墳前期の首長居館。鍛冶炉跡も。財団法人石川県埋蔵文化財センター10/13発表。10/15現地説明会。[北陸中日新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 静岡県
- 浜北市・大屋敷C古墳群(おおやしきCこふんぐん)で奈良初期の円墳46基。調査区内の大屋敷1号窯は平安中期の土器を生産。財団法人財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所の調査。10/15現地説明会。[中日新聞]
▼2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区
▼財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所は2011年3月31日解散。 - 岡山県
- 吉備国際大学に全国初の文化財修復国際協力学科設置へ。大学審議会10/13新設を答申。留学生の受入枠も。[山陽新聞]
大学広報室の言として「国内外の博物館などで文化財の修復・保存に携わる人材のニーズも高い」とある。確かにニーズは高いが,採用定員や予算として実現されているかどうか,疑問も。学生の就職対策に困らないか。 - 広島県
- 東広島市・青谷1号遺跡(あおだに1ごういせき)で,環濠確認。弥生終末のため,最も新しい部類に入る。山陰系の鼓形器台は西条盆地で初の出土。財団法人東広島市教育文化振興事業団文化財センターの調査。[朝日新聞]
福岡や神戸で出るものが,西条盆地で初とは。
▼青谷1号遺跡関連記事→2000年10月11日 - 山口県
- 萩市・郡司鋳造所跡(ぐんじちゅうぞうじょあと)で幕末の砲弾鋳型。財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターの調査。10/15現地説明会。[毎日新聞]
▼財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターは2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター - 韓国
- 第24回韓国考古学全国大会は会場がソウル大学校文化館から漢陽大学校に変更。[韓国考古学会]
- 中国
- 桂林で宋代の城壁を修復。太平天国や文化大革命で破壊されていた。[中国情報局]
2000年10月13日(金)
- 青森県
- 八戸市・八戸城跡(はちのへじょうあと)の古墳時代土坑から5世紀後半の須恵器。八戸遺跡調査会の調査。[東奥日報]
- 青森県
- 市浦村・十三湊遺跡(とさみなといせき)で縄が巻き付けられた杭など。14-15世紀の港湾施設か。青森県教育委員会の調査。[東奥日報]
▼十三湊遺跡関連記事→2000年6月28日
▼2005年3月28日から五所川原市 - 岩手県
- 江刺市・反町遺跡(そりまちいせき)で弥生中期の水田遺構。溜池・溝・水口も伴う。江刺市教育委員会の調査。10/21現地説明会[岩手日報]
▼2006年2月20日から奥州市 - 岩手県
- 水沢市・杉の堂遺跡(すぎのどういせき)の8-9世紀住居跡から銅製の巡方。水沢市埋蔵文化財調査センターの調査。10/14現地説明会。[岩手日日新聞]
▼2006年2月20日から奥州市;水沢市埋蔵文化財調査センターは2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター - 山形県
- 寒河江市・高瀬山遺跡(たかせやまいせき)で国内最大級の土偶の乳房。縄文晩期。財団法人山形県埋蔵文化財センターの調査。[読売新聞]
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
▼高瀬山遺跡関連記事→2000年9月30日 - 栃木県
- 本年度の栃木県文化功労者に塙静夫・栃木県考古学会会長が10/12決定。[下野新聞]
- 神奈川県
- 鎌倉市で高徳院の大仏の鋳造跡。鎌倉市教育委員会10/13発表。[毎日新聞]
鎌倉大仏の大仏殿礎石も発見[読売新聞]
最初は鋳銅遺跡の報道があったが,夜にかけてだんだんと大仏殿の記事に。 - 新潟県
- 湯沢町・川久保遺跡(かわくぼいせき)で県内最古・縄文中期末の敷石住居跡。財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団10/12発表。10/15現地説明会。[新潟日報]
▼財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団は2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 - 石川県
- 金沢市・神谷内12号墳(かみやち12ごうふん)で珠文鏡。4世紀前半の円墳。金沢市埋蔵文化財センター10/12発表。10/14現地説明会。[北陸中日新聞]
▼神谷内12号墳関連記事→2004年5月23日 - 三重県
- 明和町・斎宮跡(さいくうあと:第130次調査)で平安初期の掘立柱建物4棟。「寮庫(りょうこ)」と推定。斎宮歴史博物館10/12発表。10/15現地説明会。[伊勢新聞]
- 京都府
- 峰山町・赤坂今井墳丘墓(あかさかいまいふんきゅうぼ)の髪飾持つ第4主体被葬者は女性か。第1主体被葬者の妻かも。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターの見解。[京都新聞]
▼2004年4月1日から京丹後市
▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
▼赤坂今井墳丘墓関連記事→2000年10月12日 - 兵庫県
- 山南町・踊場遺跡(おどりばいせき)で弥生中期の周溝墓群。氷上郡教育委員会10/12発表。10/14現地説明会。[神戸新聞]
▼2004年11月1日から丹波市 - 奈良県
- 明日香村・酒船石遺跡(さかふねいしいせき)は250年間改修重ねて使う。遺跡は万葉ミュージアム駐車場予定地に延びる。[奈良新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 福岡県
- 筑後市・津島九反坪遺跡(つしまきゅうたんつぼいせき)で弥生前期中ごろの灌漑施設「溜井(ためい)」。国内最古。筑後市教育委員会10/13発表。[毎日新聞]
- 福岡県
- 小郡市・三沢蓬ケ浦遺跡(みつさわふつがうらいせき)で弥生前期中ごろの畑跡。小郡市教育委員会10/12発表。[西日本新聞]
- 考古学コラム
- 個人HPによる評価の持つ力、その発掘調査への影響について[生活面]
- 考古学コラム
- 思いつき・思いこみ第9回 「威信財」と「威勢品」−日・韓考古学用語にまつわる覚書(1)−(2000.10.12)[吉井秀夫のホームページ]
- ウイルス
- JCウイルス遺伝子の解析で身元不明死体の出身地推定法を東京大学の池谷博医師が開発。10/13日本ウイルス学会で発表。[共同通信]
元記事は考古学と無関係だが,ひょっとして考古学にも応用できる? - リンク感謝
- Art@art
当サイトを「美術に限らず、考古学に関連したさまざまなリンク集」と紹介。リンク集じゃないのに。
2000年10月12日(木)
- 青森県
- 鰺ヶ沢町・種里城跡(たねさとじょうあと)主郭裏山で中世の掘立柱建物。16世紀後半〜17世紀初頭の陶磁器出土し武家屋敷の可能性。鰺ヶ沢町教育委員会10/11発表。[東奥日報]
▼青森県西津軽郡鰺ヶ沢町 - 岩手県
- 山田町・後山I遺跡(うしろやま1いせき)で上部構造のわかる平安末期の製鉄炉跡。山田町教育委員会の調査。炉跡は切り取り保存へ。[岩手日報]
▼後山I遺跡関連記事→2000年7月22日 - 石川県
- 金沢市・金沢城(かなざわじょう)宮守堀(いもりぼり)で石垣の内側に最古の石垣。[北國新聞]
- 愛知県
- 鳳来町・長篠城址(ながしのじょうし)で10/16から年末まで第2次調査。鳳来町教育委員会の調査。[中日新聞]
▼長篠城址関連記事→2000年2月3日
▼2005年10月1日から新城市 - 京都府
- 峰山町・赤坂今井墳丘墓(あかさかいまいふんきゅうぼ)でガラスや碧玉を連ねた頭飾と耳飾が装着状態のまま出土。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターと峰山町教育委員会10/12発表。[時事通信]
▼2004年4月1日から京丹後市
▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
▼赤坂今井墳丘墓関連記事→1999年9月14日 - 奈良県
- 明日香村・酒船石遺跡(さかふねいしいせき)で7世紀後半の大規模な石段。また,亀形水槽などは7世紀中ごろ築造,その後4回改修と判明。明日香村教育委員会10/12発表。[時事通信]
▼奈良県高市郡明日香村 - 福岡県
- 頴田町・城腰遺跡(じょうのこしいせき)の古墳後期横穴墓で人面の線刻壁画。福岡県内初。頴田町教育委員会10/11発表。10/15現地説明会[西日本新聞]
▼2006年3月26日から飯塚市 - 韓国
- 風納土城・亭北洞土城に続き,京畿道坡州郡舟月里・六渓土城(ユッケどじょう)もソウル市・夢村土城より築造年代が遡る。凸字形・呂字形住居多数。臨津江に面する平地土城。1996-1997年に京畿道博物館と漢陽大学校博物館の調査。[聯合ニュース]
▼風納土城はソウル市松坡区
▼忠清北道清州市・亭北洞土城関連記事→2000年10月2日 - 北朝鮮
- 韓国政府が北朝鮮の地域にある高句麗壁画古墳保存のため10万ドルをユネスコ経由で支援。平安南道南浦市・薬水里古墳の水漏れ防止などに使用。文化財庁10/11発表。[聯合ニュース]
▼文化財庁は2024年5月17日から国家遺産庁
2000年10月11日(水)
- 青森県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)の西盛土南側で新たな土坑墓列。10/14現地説明会。[東奥日報]
- 石川県
- 七尾市・御祓川の泰平橋付近の川底から石が大量に見つかる。加工されており,回船問屋の船着き場の石垣か。[北國新聞]
- 滋賀県
- 朽木村・朽木陣屋遺跡(くつきじんやいせき)で鎌倉時代と戦国時代の遺物。江戸以前に存在した「朽木城」の証拠か。滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会10/10発表。10/14現地費説明会。[毎日新聞]
▼2005年1月1日から高島市
▼財団法人滋賀県文化財保護協会は2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会 - 奈良県
- 御所市・西北窪遺跡(にしきたくぼいせき)で7世紀後半から8世紀前半ごろの掘立柱建物群。石を埋める地盤工事。製塩土器や硯が出土し,塩の集積に関わる官衙か。また,葛城氏に関連の可能性も。奈良県立橿原考古学研究所10/10発表。10/14現地説明会。[奈良新聞]
- 広島県
- 東広島市・青谷1号遺跡(あおだに1ごういせき)の溝から弥生後期に多い山陰系の鼓形器台。集落移転時の祭祀に使用か。財団法人東広島市教育文化振興事業団文化財センターの調査。[中国新聞]
- 中国
- 河南省の春秋時代の墓に銘文入り青銅器。南陽市文物考古研究所の調査。[人民日報]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.