2008年4月20日(日)
- 福島県
- 双葉町・清戸廹横穴(きよとさくよこあな)で壁画に白かび。[福島民報]
▼福島県双葉郡双葉町 - イラン
- ハールク島(ハールク島)で岩に刻まれた4方位を指す羅針盤と方形の遊戯板。2000〜3000年前。[Circle of Ancient Iranian Studies]
▼ブーシェフル州(Ostān-e Būshehr)
▼ハールク島関連記事→2007年12月8日 - トルコ
- カマン・カレホユック遺跡(Kaman-Kalehöyük)で出土した鉄片は紀元前22世紀ごろの鋼。炉の一部や赤鉄鉱もともに出土し,生産活動を証明。アッシリア(Assyria)の影響よりも古い。財団法人中近東文化センターの調査。[朝日新聞]
▼クルシェヒル県(Kırşehir)カマン郡(Kaman)チャウルカン村
▼カマン・カレホユック遺跡関連記事→2005年5月11日 - イタリア
- ローマ(Roma;Rome)・ヴェネツィア広場(Piazza Venezia)で大理石の階段発見。[United Press International]
- 訃報
- ジェルメーヌ・ティヨン(Germaine Tillion)氏4/19死去。100歳。フランスの人類学者。レジスタンス活動にも参加。[Agence France-Presse]
2008年4月19日(土)
- 長野県
- 長野市・元善町で新たに基礎石状の遺構。長野市埋蔵文化財センターの調査。[中日新聞]
- 岡山県
- 岡山市・犬島貝塚(いぬじまかいづか)で縄文早期の貝塚。[読売新聞]
▼2009年4月1日から岡山市東区 - 徳島県
- 徳島市・観音寺遺跡(かんのんじいせき)で平安中期の物忌札。財団法人徳島県埋蔵文化財センター4/18発表。[読売新聞]
▼財団法人徳島県埋蔵文化財センターは2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター
▼観音寺遺跡関連記事→2006年3月29日 - イタリア
- ローマ郊外のフィウミチーノ(Fiumicino)・Isola Sacra Necropolisでローマ時代・2世紀後半の貴族の棺。[The New York Times]
▼ラツィオ州(Regione Lazio)ローマ県(Provincia di Roma) - ブルキナファソ
- フランス人夫婦により盗まれた前1300年の石器や青銅器がフランスのルーアン(Rouen)の税関で発見され,ブルキナファソに返還。[Agence France-Presse]
2008年4月18日(金)
- 岩手県
- 矢巾町・徳丹城跡(とくたんじょうあと:第65次調査)で2006年に出土した木製冑は7世紀後半。矢巾町教育委員会4/17発表。[盛岡タイムス]
▼岩手県紫波郡矢巾町
▼徳丹城跡関連記事→2007年8月9日 - 奈良県
- 田原本町・秦楽寺遺跡(じんらくじいせき)で古墳中期〜後期のメノウ,水晶,コハクなどの玉類。近くに製造工房があった可能性。田原本町教育委員会4/17発表。[奈良新聞]
▼奈良県磯城郡田原本町 - エジプト
- 王家の谷(Wadi Biban el-Muluk;Valley of the Kings)でセティ1世(Seti I;在位前1294年〜前1279年;第19王朝)の墳墓発見。想定より大きい長さ136mで,王家の谷で最大。[The National Geographic Society]
▼ルクソール(Luxor)
2008年4月17日(木)
- 山梨県
- 韮崎市・武田東畑遺跡で12世紀末〜13世紀前半の青磁や水晶。武田信義館跡の可能性高まる。韮崎市教育委員会4/16発表。[山梨日日新聞]
- 広島県
- 福山市・福山城外堀遺構(第2次調査)で舟入状遺構の全体像判明。福山市教育委員会4/16発表。4/19現地説明会。[産経新聞]
▼福山城外堀の舟入状遺構関連記事→2007年10月15日 - 香川県
- さぬき市・森広遺跡で明治時代に出土した巴形銅器3点は,福岡県春日市・九州大学筑紫地区遺跡群で1998年に出土した弥生後期の石製鋳型で鋳造。九州大学埋蔵文化財調査室4/17発表。[共同通信]
- 香川県
- さぬき市・岩崎山第4号古墳で逆凸型の透かし穴を持つ円筒埴輪。4世紀後半の前方後円墳61.8m。さぬき市教育委員会の調査。4/20現地説明会。[四国新聞]
- 熊本県
- 菊池市・鞠智城跡(きくちじょうあと:第29次調査)で貯水池の水をせき止めた堤防跡。熊本県教育委員会4/17発表。[産経新聞]
- エジプト
- アレクサンドリア(Alexandria)で2500年前にファラオを祀ったギリシャ風の神殿。[Egypt State Information Service]
- ホンジュラス
- コパン遺跡(Copán)のマヤ時代・5世紀の墳墓から出土した繊維片は高度な技術で織られた高級繊維。[Newswise]
▼コパン遺跡関連記事→2008年1月23日
2008年4月16日(水)
- 兵庫県
- 多可町・曽我井・沢田遺跡で「宗我」「宗我西」などと書かれた8世紀末〜9世紀初めの墨書土器。12世紀末の大型建物跡も。兵庫県立考古博物館4/15発表。[朝日新聞]
▼兵庫県多可郡多可町 - 島根県
- 松江市の松江藩家老屋敷跡から江戸時代の祈祷具一式。松江市教育委員会4/16発表。[時事通信]
▼松江城下町遺跡(まつえじょうかまちいせき) - 韓国
- 扶余・王興寺の発掘調査が進み,奈良県明日香村・飛鳥寺のモデルとの見方強まる。国立扶余文化財研究所の調査。[朝日新聞]
▼王興寺跡の創建時期を明らかにした発掘調査関連記事→2007年10月24日
▼最近の王興寺跡関連記事→2008年4月14日
▼飛鳥寺関連記事→2006年11月13日 - ベトナム
- クアンビン省(Quang Binh)のChua cave洞窟でホアビン文化(Hoa Binh culture;和平文化)・8,000〜10,000年前の石斧と人の歯。[Vietnam News Agency]
- ベトナム
- ターイグエン省(Thai Nguyen)Dong Hy地区でドンソン文化(Dong Son Culture)・2000〜3000年前の銅鼓。12kg,高さ30cm,鼓面径36cm,底径45cm。ディエンビエン省(Dien Bien)Muong Ang地区でも8世紀〜15世紀の銅鼓6点出土。[Vietnam News Agency]
▼ドンソン文化関連記事→2007年8月6日 - ペルー
- リマ県(Lima)ワウラ郡(Huaura)のバンドゥリア遺跡(Bandurria)は前3200年にさかのぼり,ペルー古代文明の最古の遺跡。[Andina]
2008年4月15日(火)
- イラン
- ファールス州(Ostān-e Fārs)パサルガダエ(Pasargadae)近くでアケメネス朝時代のダム。[Mehr News]
▼パサルガダエ関連記事→2008年4月11日 - ペルー
- マチュピチュ遺跡(Machu Picchu)で出土し米国エール大学(Yale University)に保存されている発掘品は想定の10倍の4万点。[時事通信]
▼クスコ県(Departamento de Cusco)
▼マチュピチュ遺跡関連記事→2007年9月17日 - 米領グアム
- グアム島(Guam)リティディアン(Ritidian)でマゼラン来航以前の人類の遺体5組。[Pacific Daily News]
2008年4月14日(月)
- 韓国
- 忠清南道扶余郡・王興寺跡の木塔跡から2007年10月に出土した石製舎利の蓋に辰砂。[聯合ニュース]
▼王興寺跡関連記事→2008年1月24日 - 中世の交易
- ポーランドからオークニー諸島までのタラの骨の炭素や窒素の安定同位体分析から,中世ヨーロッパにおいて干物として広く取引されたと判明。ヨークシャーの村でスウェーデン沖の魚が食べられたり,北ドイツの商人がノルウェーの北極圏のタラを食べていた。1000年ごろの西ヨーロッパ,北ヨーロッパにおけるタラ消費の急増は,交易によるものと確認。[The Times]
- UK(ウェールズ)
- カーマーゼン州(Carmarthenshire)Llanddowrorで2つの径30mの大規模な周溝と,その中に石柱の痕跡と思われる円形の穴13基。溝の中から出土したビーカー土器(Beaker pottery)は紀元前2000年。プレセリ(Preseli)のブルーストーンの丘(Blue Stone Hills)からストーンヘンジ(Stonehenge)にブルーストーンを運ぶ水路上。[The Times]
▼ビーカー文化関連記事→2008年3月17日 - エジプト
- シナイ半島(Shibh Jazīrat Sīnā' ;Sinai Peninsula)でローマ帝国ウァレンス(Valens;328〜378年;在位364〜378年)帝の金貨2枚。エジプトでの発見は初。ウァレンスは侵入した西ゴート族(the Visigoths)とのアドリアノープル(Adrianople)の戦いで没した皇帝。[Reuters]
▼Sail Al-Tofaha地域
▼シナイ半島関連記事→2007年7月23日
▼ウァレンス帝関連記事→2007年12月17日
2008年4月13日(日)
- 山口県
- 山口市・朝田墳墓群(あさたふんぼぐん),長谷遺跡,萩市・三見ほうろく窯跡・ほうろく茶屋跡が,道路特定財源の暫定税率失効のため発掘調査停止。[中国新聞]
▼朝田墳墓群関連記事→2003年4月5日 - 南アフリカ
- キンバリー(Kimberley)でボーア戦争(Boer War)のときの野営地跡。[Independent Online]
▼北ケープ州(Noord-Kaap provinsie;Northern Cape Province)
2008年4月12日(土)
- 宮崎県
- 都城市・志和池村古墳の1号墳で,産廃を燃やしたため墳丘こげる。[朝日新聞]
- キプロス(北)
- キレニア(Kyrenia)沖で3000年前の石製の碇。ヒエログリフの銘文持つ。[Turkish Daily News]
- UK(イングランド)
- 7世紀のアングロ・サクソン(Anglo-Saxon)の墳墓では,中央の特別なベッドに宝飾品で飾った女性を安置。女性は祭祀をつかさどった王族と推定。ステファン・シャーロック(Stephen Sherlock)の研究。[Discovery Channel]
- 南アフリカ
- 西ケープ州(Provinsie Wes-Kaap;Western Cape Province)のセダーバーグ山脈(Cedarberg mountains)のブッシュマンズ・クルーフ(Bushmans Kloof)でコイサン人(Khoisan)の雨乞い儀式を描いた岩絵。[The Associated Press]
▼コイサン関連記事→2008年2月12日
2008年4月11日(金)
- 静岡県
- 菊川市・宮ノ西遺跡で掘立柱建物群。建て替えを含め8〜9世紀の20棟以上。菊川市教育委員会の調査。4/13現地説明会。[静岡新聞]
- 滋賀県
- 大津市・上仰木遺跡(かみおおぎいせき)で平安前期・9世紀後半の製鉄炉跡や鉄滓。比叡山延暦寺の隣接地。財団法人滋賀県文化財保護協会の調査。[共同通信]
▼財団法人滋賀県文化財保護協会は2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会
▼上仰木遺跡関連記事→2006年2月21日 - 京都市
- 左京区・吉田泉殿町遺跡で8mの石畳跡や掘り込み地業跡。西園寺公経の別邸「吉田泉殿」跡の可能性。京都大学文化財総合研究センターの調査。4/11現地説明会。[朝日新聞]
▼京都大学文化財総合研究センターは2019年4月1日から京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター京大文化遺産調査活用部門 - 大阪府
- 和泉市・大阪府立弥生文化博物館が廃止の可能性。大阪府の改革プロジェクトチーム案で。全国唯一の弥生文化を専門とする博物館。[毎日新聞]
▼大阪府立弥生文化博物館の廃止案関連記事→2008年2月23日 - 兵庫県
- 伊丹市・有岡城跡で長さ50m以上の大規模な南北の堀。イノシシ,シカ,スッポンの骨出土。伊丹市教育委員会4/10発表。4/19現地説明会。[読売新聞]
有岡城・伊丹郷町遺跡(ありおかじょう・いたみごうちょういせき:第316次調査)[兵庫県立考古博物館]
▼有岡城跡関連記事→2008年1月9日 - 奈良県
- 奈良市・平城宮跡(へいじょうきゅうあと)東方官衙地区で直径6mほどの穴に総数数万点に及ぶ木簡堆積層。奈良文化財研究所の調査。[奈良新聞]
- 奈良県
- 高取町・高取城跡の壷阪口中門跡から,安土桃山時代・16世紀後半の暗渠の石組み遺構。高取町教育委員会4/11発表。[奈良新聞]
▼奈良県高市郡高取町 - 福岡県
- 大野城市・薬師の森遺跡(やくしのもりいせき:第3次調査)で平安〜鎌倉時代の墓から中国の青磁7点。木棺墓と推定。大野城市教育委員会4/10発表。4/12現地説明会。[西日本新聞]
- フィリピン
- サランガニ州(Province of Sarangani)マイトゥム町(Maitum)のPnol村で金属器時代の埋葬用の壺出土。人面を表現。[GMA News]
- イラン
- ファールス州(Ostān-e Fārs)パサルガダエ(Pasargadae)・キュロス王(Cyrus the Great;前600ごろ〜前529年;在位前550〜前529年;アケメネス朝)の廟が地衣類に食い荒らされる。スィーヴァンドダム(Sivand Dam)建設による湿度上昇のため。[Circle of Ancient Iranian Studies]
▼パサルガダエのキュロス王墓関連記事→2007年10月3日 - イタリア
- ラツィオ州(Regione Lazio)のカストロ・デイ・ヴォルシ(Castro dei Volsci)で1500年前の伝染病犠牲者数百人の遺体。6世紀のユスティニアヌスの疫病(Peste di Giustiniano;Plague of Justinian)の犠牲者か。[Adnkronos International]
▼フロジノーネ県(Provincia di Frosinone)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.