2001年1月10日(水)
- 青森県
- 五所川原市・前田野目地区・持子沢地区の須恵器窯跡群で新たに9基の窯跡。持子沢B遺跡(もっこざわBいせき)では「神」刻書土器も。五所川原市教育委員会の調査。[読売新聞]
▼持子沢地区関連記事→1999年12月14日・2004年5月21日 - 石川県
- 小松市・八幡2号墳(やはた2ごうふん)を金沢市・歴史体験公園(仮称)に移設へ。7世紀の地域性ある主体部をもつ。財団法人石川県埋蔵文化財センターの方針。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 奈良県
- 天理市・赤土山古墳(あかどやまこふん)の後円部墳丘すそから滑石製玉杖形石製品。ほかに鍬形石・管玉・刀子・大刀などの石製品も。天理市教育委員会1/9発表。出土した石製品は1/26まで天理市役所ロビーで展示。[奈良新聞]
▼赤土山古墳関連記事→1999年11月26日 - 福岡県
- 前原市伊都歴史資料館が2004年秋までに増築へ。[毎日新聞]
▼2010年1月1日から糸島市 - 沖縄県
- 具志川村・ヤッチのガマは大規模な風葬墓域。大規模石組遺構と輸入陶磁器による骨壺,人骨資料など出土。沖縄県教育庁の調査。1/13現地説明会。[沖縄タイムス]
▼ヤッチノガマ古墓群関連記事→1999年7月28日
▼沖縄県島尻郡具志川村は2002年4月1日から久米島町 - 中国
- 江西省 鷹潭市・角山で商代「釉陶」の重要な発祥地。窯道具や陶文も。原始青磁の製造年代を通説より1000年以上さかのぼる。[人民日報]
2001年1月9日(火)
- 奈良県
- 斑鳩町・藤ノ木古墳(ふじのきこふん)の未発掘部分で発掘調査1/9開始。閉塞石の内部を調べる。斑鳩町教育委員会と奈良県立橿原考古学研究所の調査。[毎日新聞]
▼奈良県生駒郡斑鳩町
▼藤ノ木古墳関連記事→2000年7月11日 - 福岡県
- 前原市・蔵持境遺跡(くらもちさかいいせき)で14-15世紀の白磁管耳瓶。前原市教育委員会の調査。[読売新聞]
▼2010年1月1日から糸島市
▼蔵持境遺跡関連記事→2000年12月26日 - 中国
- 江西省で商代後期の青磁窯?最古か。[産経新聞]
▼産経新聞が「これまでの「唐代」から1000年以上もさかのぼる可能性。」というが,唐代から商代後期までなら2000年近いのでは? - オーストラリア
- ニューサウスウェールズ州(New South Wales)・マンゴ湖(Lake Mungo)遺跡で出土した6万年前の男性人骨から人間のものとして世界最古のDNA抽出に成功。また,アフリカ期限の人骨からのDNAとは異なるという。アラン・ソーン(Alan Thorne)・オーストラリア国立大学(the Australian National University)教授ら1/9発表。[共同通信]
▼マンゴ湖遺跡関連記事→1999年5月20日
▼2003年に,年代測定の誤りが判明し,最古のDNAではなくなる→2003年2月19日 - UK(イングランド)
- ストーンヘンジ(Stonehenge)が20世紀にかなりの補修工事を受けていた可能性。[ロイター]
▼ウィルトシャー州(the county of Wiltshire)
▼ストーンヘンジ関連記事→2000年7月14日
2001年1月8日(月)
- 栃木県
- 南河内町・下野薬師寺(しもつけやくしじ)の回廊一部が復元された。南河内町の事業。[朝日新聞]
▼2006年1月10日から下野市 - フランス
- ギメ美術館(Musée national des Arts asiatiques-Guimet)の韓国室,1/15再開館。李仁浩・韓国国際交流財団理事長1/8発表。[東亜日報]
2001年1月7日(日)
- 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)の環境整備基本計画を総社市教育委員会がまとめる。[山陽新聞]
▼鬼ノ城関連記事→2000年10月26日 - 山口県
- 防府市・周防国府跡(すおうこくふあと)から8世紀後半の庭園の池。防府市教育委員会の調査。[西日本新聞]
▼周防国府跡関連記事→2000年10月31日 - 高知県
- 中村市・古津賀遺跡群(こつかいせきぐん)ホウシボウ地区で5世紀後半〜6世紀初頭の集落。祭祀遺構に隣接。中村市教育委員会1/6発表。[高知新聞]
▼古津賀遺跡群関連記事→2000年7月22日
▼2005年4月10日から四万十市 - いまどき
- JR東日本企画によると,駅のポスターのうちでも浜崎あゆみ,木村拓哉,藤原紀香,モーニング娘。のものはよく盗まれるという。これを報じた朝日新聞千葉県版には「E電全線で……」。いまどきE電?
2001年1月6日(土)
- 福島県
- 福島市・宮畑遺跡(みやはたいせき)が公園整備へ。吉田修一・福島市長1/5会見で明らかに。[毎日新聞]
▼宮畑遺跡関連記事→2000年12月16日 - 長野県
- 下伊那郡高森町・東裏遺跡で戦国時代の用水分配用の堀。高森町教育委員会の調査。遺構は保存へ。[信濃毎日新聞]
- 静岡県
- 榛原郡金谷町・菊川坂で新たに旧東海道(きゅうとうかいどう)の石畳68m分を確認。金谷町教育委員会の調査。[中日新聞]
▼菊川坂関連記事→2000年8月19日
▼2005年5月5日から島田市 - 静岡県
- 浜松市・梶子北・中村遺跡(かじこきた・なかむらいせき)で弥生中期方形周溝墓群。[静岡新聞]
▼2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区 - 宮崎県
- 延岡市・延岡城内遺跡(のべおかじょうないいせき)で江戸時代の武具蔵跡と米蔵跡。「延岡城家中屋敷割図」の記載に一致。延岡市教育委員会の調査。1/7現地説明会。[毎日新聞]
▼延岡城内遺跡関連記事→2000年7月27日 - 中国
- 新疆ウイグル自治区・楼蘭付近の「砂の孤島」で小河古墓を再発見。1934年にスウェーデン人が発見したが,所在がわからなくなっていた。[時事通信]
大量の人骨やミイラが散乱。[共同通信] - 中国
- 黒龍江省・阿城市で出土した「神印」は宋代の徽宗・欽宗が金に囚われたときの遺物と判明。[中国情報局]
2001年1月5日(金)
- 北海道
- 豊浦町・礼文華遺跡(れぶんげいせき)の続縄文時代人骨に渡来系弥生人の特徴。松村博文・国立科学博物館人類研究部主任研究員が歯冠計測値により判別分析。[北海道新聞]
▼北海道虻田郡豊浦町 - 石川県
- 金沢市・畝田ナベタ遺跡(うねだなべたいせき)の国内最大級の井戸から斎串などの祭祀具。加賀国府の関連遺構か。9世紀後半に埋められており,戸水C遺跡の栄えた時代と井戸の利用時期が一致。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。[北國新聞]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
▼畝田ナベタ遺跡関連記事→2000年11月22日 - 滋賀県
- 近江八幡市・八幡山城(はちまんやまじょう)の秀次居館跡を近江八幡市教育委員会が発掘調査へ。[京都新聞]
▼八幡山城秀次居館跡関連記事→2002年2月8日 - 奈良県
- 飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)の富本銭鋳型に酒船石遺跡(さかふねいしいせき)の石垣再利用。奈良国立文化財研究所の調査。[産経新聞]
- 佐賀県
- 武雄市・佐賀県立宇宙科学館の2/28までの新春企画展「佐賀の科学技術〜金属のいま むかし」で2/5まで吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)出土の青銅製耳飾(?)を展示中。[佐賀新聞]
- 中国
- 湖北省 ・赤壁で東周・春秋・戦国の大規模墳墓群。[人民日報]
▼湖北省 咸寧市 赤壁市
2001年1月4日(木)
- 香川県
- 丸亀市・中ノ池遺跡で弥生前期の断面V字形環濠と方形区画溝。前期の方形区画溝は初。松菊里型住居も。遺跡は現状保存へ。1/7現地説明会。[四国新聞]
環濠に沿って杭列。丸亀市教育委員会と元興寺文化財研究所1/3発表。[朝日新聞]
▼中の池遺跡(なかのいけいせき) - 沖縄県
- 中城村・中城城跡(なかぐすくじょうせき)で中国伝来の火器「火矢(ヒヤー)」の弾丸と思われる石弾と金属弾。15世紀ごろで,種子島への鉄砲伝来より古い。中城村教育委員会の調査。[琉球新報]
▼中城城跡関連記事→1999年12月9日 - ギリシャ
- ギリシャ神殿のルーツが高床建物?富山県小矢部市・桜町遺跡(さくらまちいせき)の調査概報で奇説紹介へ。[毎日新聞]
2001年1月3日(水)
- 北海道
- 渡島支庁が「縄文ロード形成推進連絡会議」設立。[北海道新聞]
- 韓国
- 人間白血球抗原(HLA)の種類の分析により,民族の移動経路を研究。また,移植確率が韓国70%・日本80%・台湾50%で,日本人が最も単一民族に近い。2000年11月のアジア太平洋骨髄移植学界で日韓の医学者が発表。[東亜日報]
▼もとの発表については参照できないが,記事は人種と民族を混同している。遺伝情報により分析できるのは人種。 - 韓国
- 李鍾旭・西江大学校教授が発表した『花郎世記から見た新羅人の話』では『花郎世記』を通説とは異なり真作とみなす。真偽論争再燃か。[東亜日報]
- 中国
- 古代上海人のDNA摘出に「分子人類学・人類群体遺伝学連合実験室」が成功。[人民日報]
- 中国
- 武漢市・石牌嶺の唐墓で鎮墓獣。[人民日報]
▼湖北省 武漢市 - 管理人より
- やっぱり正月三が日はお年玉的な記事が多いですね(^^;。
2001年1月2日(火)
- 長崎県
- 南高来郡千々石町・野田名で鎌倉後半の五輪塔。県内最大・最古級。[長崎新聞]
▼2005年10月11日から雲仙市 - 考古学サイト
- 縄文学研究室がURL変更。http://www.jomongaku.net/。
2001年1月1日(月)
- 北海道
- 南茅部町・垣ノ島B遺跡(かきのしまBいせき)の土坑墓で昨年見つかった縄文早期末の織物状漆製品は,軸糸に別の糸を螺旋状に巻きつけた技法で製作。縄文土器の文様から存在が推定されていたが,実物の出土は道内初。南茅部町教育委員会の調査。[読売新聞]
▼北海道茅部郡南茅部町→2004年12月1日から函館市
▼垣ノ島B遺跡関連記事→2000年8月21日 - 長野県
- 長峯遺跡で縄文後期の環状集落。ヒスイ製垂飾や関東系の阿玉台式土器も。[長野日報]
- 鳥取県
- 淀江町・大山町・妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)で出土の鉄器は,朝鮮半島産の鉄素材を集落内で加工したもの。[山陰中央新報]
昨年既刊の報告書の内容を新年にあわせて報じたもの。
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市 - 韓国
- 済州道済州市・国立済州博物館は昨年末までに内装・外装が完成し,5月開館。文化観光部1/1発表。[聯合ニュース]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.