2004年2月20日(金)
- 滋賀県
- 大津市・錦織遺跡(にしこおりいせき)で大津宮(おおつのみや)の内裏北端とみられる遺構。内裏の南北240m,東西190mと判明し前期難波宮に匹敵。大津市教育委員会2/20発表。[大阪新聞]
大津市・近江大津宮(おうみおおつのみや)の内裏内外を分ける北端境界線は小字の境界に一致。[京都新聞]
▼近江大津宮跡関連記事→2004年2月18日 - 滋賀県
- 守山市・欲賀遺跡(ほしかいせき)の古墳周濠から古墳後期の巫女形埴輪頭部。守山市教育委員会2/19発表。2/21現地説明会。[中日新聞]
▼(2006年3月16日)その後20mの円墳と判明。 - 鳥取県
- 鳥取市・倭文所在城跡遺跡(しとりしょざいしろあといせき)で古墳中期後半〜後期初頭の短甲。鳥取市埋蔵文化財調査センターの調査。2/21現地説明会。[日本海新聞]
- 島根県
- 大社町に建設される「歴史民俗博物館(仮称)」の正式名称が「島根県立古代出雲歴史博物館」に決定。澄田信義・島根県知事2/20発表。[島根日日新聞]
▼島根県簸川郡大社町
▼2005年3月22日から出雲市 - 徳島県
- 徳島市・蜂須賀家万年山墓所(はちすかけまんねんやまぼしょ)で側溝の一部確認。徳島市教育委員会の試掘調査。[徳島新聞]
- 受賞
- 第14回南方熊楠賞に佐々木高明・元国立民族学博物館長。[紀伊民報]
- マスコミ
- 共同通信社が当サイトで「弥生」and「木棺」を検索。
2004年2月19日(木)
- 茨城県
- 東海村・村松白根遺跡(むらまつしらねいせき)で室町〜江戸時代の製塩施設。多くの住居跡と畝状施設が確認され,砂岩製石鍋出土。財団法人茨城県教育財団2/19発表。[共同通信]
▼茨城県那珂郡東海村
▼村松白根遺跡関連記事→2003年6月25日・2003年8月7日・2003年10月3日 - 長野県
- 飯田市・橘山窯跡(たちばなやまようせき)で灰原。江戸末期〜明治初期の窯跡。飯田市教育委員会の調査。2/21見学会。[中日新聞]
- 和歌山県
- 和歌山市・和坂古墳群に,主軸に平行して仕切られた構造の横穴式石室。古墳後期。和歌山市文化体育振興事業団2/18発表。2/21現地説明会。[読売新聞]
- 宮崎県
- 西都市・男狭穂塚古墳(おさほづかこふん)と女狭穂古墳を新年度から3か年計画で地中レーダー探査。宮崎県教育委員会2/19発表。宮内庁が管理する陵墓参考地で地中探査は初。[共同通信]
- 韓国
- 国立文化財研究所が大田市に移転し2/19竣工式。[京郷新聞]
2004年2月18日(水)
- 茨城県
- 土浦市・龍善寺遺跡(りゅうぜんじいせき)の古墳前期住居跡床下から銅鏃。上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館の調査。2/22現地説明会。[上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館による書き込み]
▼龍善寺遺跡関連記事→2004年2月21日 - 群馬県
- 群馬町・井出二子山古墳(いでふたごやま)で3段築成の墳丘の葺き石や埴輪列,舟形石棺。円筒埴輪列に据え直しや補充の痕跡。5世紀後半の前方後円墳,108m,2重周堀。群馬町教育委員会の調査。3/7現地説明会。[若狭徹さんの書き込み]
▼2006年1月23日から高崎市 - 滋賀県
- 大津市・近江大津宮跡(おうみおおつのみやあと)で内裏の北端。内裏の規模南北240m,東西190mと判明。大津市教育委員会の調査。[京都新聞]
▼錦織遺跡関連記事→2004年2月20日 - 奈良県
- 明日香村・キトラ遺跡の盗掘坑から金銅製品の破片など。高松塚古墳(たかまつづかこふん)の木棺に類似か。文化庁2/18発表。[毎日新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 熊本県
- 熊本市・大江遺跡群(おおえいせきぐん:第87次調査)で古代官道。切り通し工法で建設。熊本市教育委員会の調査。[熊本日日新聞]
▼2012年4月1日から熊本市中央区
▼大江遺跡群関連記事→2000年7月17日・2004年6月4日 - 韓国
- 全羅北道益山市・弥勒寺跡石塔の解体中に統一新羅時代の蝋石製小壺。「大伯士奉聖」の銘文。国立文化財研究所2/18発表。[聯合ニュース]
▼弥勒寺跡関連記事→2002年10月15日 - 考古学サイト
- 7世紀研究会(七星剣)
2004年2月17日(火)
- 群馬県
- 太田市・成塚向山古墳群(なりづかむけやまこふんぐん)の所在する丘陵上で3世紀末〜4世紀前半の集落跡。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。[上毛新聞]
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
▼成塚向山古墳群関連記事→2003年11月19日 - 京都府
- 八幡市・内里八丁遺跡(うちさとはっちょういせき)から奈良後期ごろの井籠組の井戸跡と掘立柱建物跡。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター2/17発表。2/20現地説明会。[京都新聞]
▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター - 大阪市
- 中央区・難波宮跡(なにわのみやあと)で飛鳥〜奈良時代の難波宮の北側外塀の柱。北の谷跡からは8世紀前半の絵馬26点。財団法人大阪府文化財センター2/17発表。[読売新聞]
2/21現地説明会。[京都新聞]
▼財団法人大阪府文化財センターは2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター
▼難波宮跡関連記事→2004年1月23日 - 韓国
- 江原道江陵市・江門洞遺跡で土師器丸底広口壺。完形。3世紀中頃から4世紀初。また,江陵市・草堂洞遺跡の住居跡から五銖銭。江原文化財研究所2/17発表。[聯合ニュース:写真入り原文:大きな写真]
▼管理人は2/1実見したが,胴部外面や口縁部内面にハケメもあり,類似品ではなく本物の土師器搬入品のように見受けられる。
▼草堂洞遺跡関連記事→2004年1月4日 - 韓国
- 大邱広域市東区・鳳舞洞遺跡で5世紀後半〜6世紀後半の新羅石槨墓12基。1号石槨墓で鏡片副葬。三国時代には鏡の副葬自体が珍しい。財団法人嶺南文化財研究院2/17発表。[聯合ニュース]
▼鳳舞洞遺跡関連記事→2004年6月10日 - 分子人類学
- 500万年前の蛋白質からでもDNAの復元が可能。洞穴遺跡での古人類の化石や蛋白質の採取に期待。ヘンドリック・ポイナー(Hendrik Poinar)・マクマスター大学(McMaster University)教授の研究。[BBC]
2004年2月16日(月)
- 韓国
- 慶尚北道慶州市東川洞・栢栗寺大雄殿前岩壁で韓国初の磨崖三層石塔。[京郷新聞]
2004年2月14日(土)
- 北海道
- 森町・鷲ノ木5遺跡(わしのき5いせき)の環状列石を現状のまま保存するよう北海道教育委員会が森町に要請。[北海道新聞]
▼北海道茅部郡森町
▼鷲ノ木5遺跡関連記事→2003年11月21日・2003年11月23日・2004年2月3日 - 秋田県
- 森吉町・深渡遺跡(ふかわたりいせき)で縄文中期の祭祀跡。竪穴の壁に石を並べる。秋田県埋蔵文化財センターの調査。[毎日新聞]
▼2005年3月22日から北秋田市
2004年2月12日(木)
- 秋田県
- 秋田市・秋田県立公文書館の組織改編で古文書の研究や保存に支障が生じているとして秋田県内の研究者らが寺田典城・秋田県知事に再検討を要望。[毎日新聞]
- 京都府
- 向日市・長岡宮跡(ながおかきゅうあと)大極殿地区で宝幢遺構を新たに2基確認。財団法人向日市埋蔵文化財センター1/12発表。2/14現地説明会。[京都新聞]
▼長岡宮跡関連記事→2003年7月10日
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 佐賀県
- 佐賀県立名護屋城博物館長などを務めた森醇一朗氏に韓国の国民教育有功者褒章。[毎日新聞]
▼名護屋城跡関連記事→2004年1月7日 - 韓国
- 忠清北道鎮川郡鎮川邑松斗里で中期旧石器時代の遺物800点。忠北大学校中原文化研究所2/11発表。[東亜日報]
2004年2月11日(水)
- 秋田県
- 仙北町・払田柵跡(ほったのさくあと)で律令体制の「五保」制実施を示す漆紙文書。平安前期。秋田県埋蔵文化財センターの調査。[毎日新聞]
▼払田柵跡関連記事→2000年10月24日・2001年10月17日・2002年8月8日・2002年8月30日・2002年11月2日・2003年10月27日・2003年10月28日
▼2005年3月22日から大仙市 - 滋賀県
- 今津町・構城遺跡(かまえじょういせき)で動物像を墨で描いた木札。今津町教育委員会の調査。[読売新聞]
▼滋賀県高島郡今津町
▼2005年1月1日から高島市
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.