![]() |
2015年製、名鉄が72年ぶりに新製した東芝製の電気機関車です。 2輌が製作され、主に線路保線作業用の業務用貨物列車として運用されています。 電車と同等の台車を履いたD形機で、模型としても好ましいサイズ感の新型機です。 本企画では、特徴ある車体を機関車らしく細密に再現する為、作りこんだ製品としました。 |
![]() |
万博開催を控えた昭和42年から、昭和59年にかけて、363両が製造された大阪地下鉄を代表する車両です。
セミステンレス車体と、アルミ車体の両方で製造されましたが、製造時期により、前面貫通扉の幅、ドア窓の大きさ等、細かなバリエーションが多数存在します。
本企画では、第一弾として、初期の非冷房セミステンレス車体を中心に製品化を企画致します。 |
![]() |
2002年、小牧線・上飯田線相互直通運転開始に先立って日本車輌製造で4両組成8編成が製造された、名鉄初のステンレス車です。 20m4扉の地下鉄直通車両として、小牧線・上飯田線の平安通駅 - 犬山駅で運用されていますが、車両検査時の回送等では、犬山線や名古屋本線で目にすることもあります。 基本的に4両固定編成での運用となっており、キットも4両セットです。 専用台車部品も製品化致します。 |
![]() ![]() |
静岡鉄道秋葉線、晩年の特徴ある電車を、Nゲージで再現します。 Bトレ用動力ユニットを利用する、お手軽キットです。 パンタグラフを含めて、動力以外は全てキットに付属します。 モハ6形、モハ7/8形の2種類となります。 |
![]() |
川崎車輛製の20t級全長約8mの小型凸型電気機関車です。 1929年製で、東京横浜電鉄デキ1形、及び高畠鉄道キ1形(後の山形交通)で同型機が存在しました。 伊勢電気鉄道501形も、類似車です。 イベント向けとして、安価に金属キットを販売させていただく企画として製品化致します。 一般流通販売は致しません。 窓枠等の違いで、2タイプの製品ラインナップです。 |
![]() |
16番で製作した車両を、Nゲージ化しました。 昭和36年以降、1200形を車体延長工法によって大型化した低床式大型ボギー車です。 キットは、折り曲げ済み真鍮製ボディー、及びロスト製前面の構成で、ハンダ付け推奨です。 ホワイトメタル製の専用台車枠、及び床下機器、インレタが付属します。 動力は、別売のボギー路面電車用動力ユニットをご使用下さい。 ビューゲルは、別売のビューゲルセットをご使用下さい。 |
|
|