![]() |
101系、初期車両の老朽化に伴う代替を目的として導入された通勤形電車で、2000年から一般営業運転を開始しました。 最終的に10両編成8本、8両編成8本が製作されています。 大形の1枚ガラス窓を使用した非貫通の前面、アルミ製の無塗装車体等、従来車と一線を画したスッキリとしたデザインが特徴となっています。 自社線内専用車両として、池袋線、新宿線、両本線の主力として運用されています。 |
![]() |
2015年製、名鉄が72年ぶりに新製した東芝製の電気機関車です。 2輌が製作され、主に線路保線作業用の業務用貨物列車として運用されています。 電車と同等の台車を履いたD形機で、模型としても好ましいサイズ感の新型機です。 本企画では、特徴ある車体を機関車らしく細密に再現する為、作りこんだ製品としました。 |
![]() |
2002年、小牧線・上飯田線相互直通運転開始に先立って日本車輌製造で4両組成8編成が製造された、名鉄初のステンレス車です。 20m4扉の地下鉄直通車両として、小牧線・上飯田線の平安通駅 - 犬山駅で運用されていますが、車両検査時の回送等では、犬山線や名古屋本線で目にすることもあります。 基本的に4両固定編成での運用となっており、キットも4両セットです。 専用台車部品も製品化致します。 |
![]() ![]() |
静岡鉄道秋葉線、晩年の特徴ある電車を、Nゲージで再現します。 Bトレ用動力ユニットを利用する、お手軽キットです。 パンタグラフを含めて、動力以外は全てキットに付属します。 モハ6形、モハ7/8形の2種類となります。 |