2002年10月31日(木)
- 仙台市
- 太白区・山田上ノ台遺跡(やまだうえのだいいせき)で後期旧石器時代の石器23点。不審な点なし。仙台市教育委員会10/31発表。藤村新一・前東北旧石器文化研究所副理事長が中期旧石器を捏造したとされる遺跡。[共同通信]
▼山田上ノ台遺跡関連記事→2002年10月30日 - 福島県
- 白河市・下総塚古墳(しもふさづかこふん)で墳裾確定し墳長73.2mの前方後円墳と判明。白河市教育委員会の調査。11/16現地説明会。[福島県文化財センター白河館「まほろん」]
▼下総塚古墳関連記事→1999年4月2日 - 福島県
- 川俣町・河股城跡(かわまたじょうあと)で街道に沿った街割り判明。川俣町教育委員会の調査。11/10現地説明会。[福島県文化財センター白河館「まほろん」]
- 福井県
- 清水町・片山鳥越古墳群で弥生後期の墳丘墓(5号墓)から礫で囲んだ木棺。日本海側初。清水町教育委員会10/31発表。[福井新聞]
▼福井県丹生郡清水町
▼2006年2月1日から福井市 - 静岡県
- 浜北市・大屋敷C古墳群(おおやしきCこふんぐん)で7世紀の円墳51基密集。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所の調査。11/3現地説明会。[静岡県]
▼大屋敷C古墳群関連記事→2001年12月1日
▼2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区
▼財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所は2011年3月31日解散。 - 三重県
- 多気郡明和町・斎宮跡(さいくうあと:第137次調査)で奈良時代前半の東西6間(12m)×南北2間(4m)以上の掘立柱建物。奈良時代前期の斎宮跡で最大級。初期斎宮か,多気郡衙の一部か。斎宮歴史博物館の調査。11/2現地説明会。[三重県]
斎宮歴史博物館10/30発表。[伊勢新聞]
▼斎宮跡関連記事→2002年7月17日 - 三重県
- 松阪市・大原堀遺跡(おおはらぼりいせき)で縄文晩期前半の土器棺墓・土壙墓。東日本や九州の土器も出土。三重県埋蔵文化財センターの調査。11/3現地説明会。[三重県埋蔵文化財センター]
- 滋賀県
- 中主町・比留田法田遺跡(ひるたほうでんいせき)で,敷葉工法を用いた飛鳥時代の灌漑用水路。中主町教育委員会10/31発表。[京都新聞]
▼2004年10月1日から野洲市 - 兵庫県
- 篠山市・篠山城跡(ささやまじょうあと)の内堀形状について,篠山市立青山歴史村が所蔵する絵図「県多紀郡篠山町内北新町全図」が正確と確認。篠山市教育委員会の調査。内堀復元の参考に。[読売新聞]
▼2019年5月1日から丹波篠山市 - 和歌山県
- 和歌山市・カゴバ台場遺跡の保存求める雑賀崎地区連合自治会が10/30和歌山市に遺跡調査と道路整備などを要望。[朝日新聞]
- 島根県
- 松江市・出雲国府跡(いずもこくふあと)で新たに塀や門の可能性ある遺構。島根県教育委員会の調査。11/10現地説明会。[山陰中央新報]
▼出雲国府跡関連記事→2000年10月3日・2001年6月26日・2001年10月9日 - 韓国
- 全羅北道 群山市・飛雁島沖(第3次調査)で新たに青磁象嵌菊花文盒・青磁象嵌牡丹文盒・青磁鉢を引き揚げ。年代決定の資料として重要。沈没船自体は見つからず。文化財庁海洋遺物展示館調査チームの調査。[聯合ニュース]
▼文化財庁は2024年5月17日から国家遺産庁
▼飛雁島沖海底遺物関連記事→2002年4月24日・2002年5月15日・2002年5月23日
▼最初のころの引き揚げ品は象嵌青磁を含んでおらず,それゆえに12世紀後半とされていたはず。8月に宮中遺物展示館で公開されたものにも象嵌青磁はなかった。記事に言う,「黒白象嵌」が出土したという第2次調査はいつ報道?また,沈没船は1隻だけなのか?
▼宮中遺物展示館は2005年8月15日から国立古宮博物館。 - レバノン
- テュロス遺跡(Tyros)ラマリ地区(Ramali)でローマ帝政期の地下墓から天井壁画。[読売新聞]
- イタリア
- ローマ市(Roma;Rome)エウル地区(Eur)でムソリーニ(Benito Amilcare Andrea Mussolini;1883〜1945年)の秘密の地下壕。[共同通信]
- UK(イングランド)
- スタフォード(Stafford)で氷河時代末期の毛サイの骨。採石場で作業中に見つかり,バーミンガム大学(University of Birmingham)などが調査。[共同通信]
▼スタフォードシャー州(the county of Staffordshire) - 考古学コラム
- 埋文コラム『発掘から見えてきた文房具の歴史』前編(埋文にいがたNo.39),埋文コラム『発掘から見えてきた文房具の歴史』後編(埋文にいがたNO.40)[財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団]
▼管理人の趣味で追加
▼財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団は2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
2002年10月30日(水)
- 青森県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)で新たに6基の環状配石墓。青森県教育委員会の調査。[東奥日報]
- 仙台市
- 太白区・山田上ノ台遺跡(やまだうえのだいいせき)で12000年前の石器20点。同遺跡は後期旧石器までは遡ると判断。仙台市教育委員会10/29発表。[毎日新聞]
▼山田上ノ台遺跡関連記事→2002年10月7日 - 東京都
- 新宿区立新宿歴史博物館で発生した職員による窃盗事件に関連し,新宿区教育委員会が11/1「歴史博物館担当部」を新たに設置へ。[産経新聞]
▼新宿歴史博物館作品盗難関連記事→2002年10月5日・2002年10月8日 - 東京都
- 八王子城跡(はちおうじじょうあと)トンネルの掘削工事を再開。国土交通省相武国道事務所10/29発表。[朝日新聞]
▼八王子城関連記事→2000年10月26日・2001年8月24日 - 奈良県
- 橿原市・新沢千塚126号墳(にいざわせんづか126ごうふん)で出土した金属製品の複製品を橿原市が製作。11/2-12/15橿原市千塚資料館で公開。[奈良新聞]
- 島根県
- 江津市・青山古墳で6世紀末〜7世紀初頭の圭頭大刀。江津市教育委員会の調査。11/3現地説明会。[中国新聞]
- 徳島県
- 徳島市・徳島城跡(とくしまじょうあと)に旧徳島市役所庁舎などに使われていた大量の石材が20年以上放置。[徳島新聞]
- 史跡
- 全国の国指定史跡のうち,少なくとも30数か所で杜撰な管理。ごみが放置されたり,無断でフェンス設置などの現状変更。会計検査院の調べ。[読売新聞]
- 韓国
- 忠清南道泰安郡泰安邑朔善里・南五星(1643〜1712)将軍墓の出土遺物を遺族が国立民俗博物館に寄贈。[聯合ニュース]
- 韓国
- 慶尚南道 固城郡・巨流山城が復元へ。小加耶時代の山城。固城郡10/30発表。[聯合ニュース]
- 中国
- 河南省・楚国長城が中国最古の長城。楚長城学術シンポジウムで参加者の意見が一致。[人民日報]
- インド
- ウッタルプラデシュ州(Uttar Pradesh)で40000年前〜25000年前ころの洞窟住居と壁画。[共同通信]
2002年10月29日(火)
- 岩手県
- 山形村・早坂平遺跡(はやさかたいいせき)で長さ32cmの旧石器時代の石斧。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター10/28発表。[岩手日報]
▼早坂平遺跡関連記事→2002年9月16日
▼2006年3月6日から久慈市
2002年10月28日(月)
- 滋賀県
- 豊郷町立豊郷小学校の改築問題で「豊郷小学校の歴史と未来を考える会」が耐震診断の再調査を求め,国松善次・滋賀県知事と大野和三郎・豊郷町長に10/28要望書。11/2までの回答求める。[京都新聞]
- 滋賀県
- 豊郷町・豊栄のさとで10/27開催された「豊郷小学校の歴史と未来を考える会」の緊急講習会で中東達男・大阪芸術大学教授が「耐震診断調査報告書は公的な審査機関の判定を受けていない」と指摘。[朝日新聞]
- シリア
- パルミラ遺跡(Palmyra)で地下墓から被葬者らの彫像彫られた石棺。[朝日新聞]
▼ホムス県(Homs)パルミラ郡(Palmyra)
▼パルミラ遺跡関連記事→2001年12月13日
2002年10月27日(日)
- 新潟県
- 上越市埋蔵文化財センター10/27オープン。[新潟日報]
- 愛媛県
- 松山市・文京遺跡(ぶんきょういせき:第25次調査)で3層の水田面。愛媛大学埋蔵文化財調査室の調査。10/26現地説明会。[読売新聞]
▼文京遺跡関連記事→1998年12月7日・1999年5月11日・1999年5月15日・2000年5月30日・2001年5月10日・2001年12月28日・2002年1月10日
2002年10月26日(土)
- 長野県
- 佐久市・後家山で弥生後期の炭化した木製農具。「曲柄装着平鍬」。佐久市教育委員会の調査。[信濃毎日新聞]
- 滋賀県
- 豊郷町立豊郷小学校の全面改築の根拠となる耐震診断調査報告書(株式会社森野設計事務所が作成)について,柱の太さが細く改竄されていたことに続き,梁の太さも太く改竄されていた。「豊郷小学校の歴史と未来を考える会」は大津地裁に提訴している工事差し止め訴訟に証拠として追加提出へ。[朝日新聞]
- 受賞
- 第9回雄山閣考古学賞に白石太一郎氏の『古墳と古墳群の研究』と林謙作氏の『縄文社会の考古学』
2002年10月25日(金)
- 岩手県
- 平泉町・倉町遺跡(くらまちいせき)で12世紀後半の掘立柱建物。柱穴は直径1m,深さ1.5mで太さ40cmの柱根など。平泉町教育委員会の調査。[岩手日日新聞]
▼岩手県西磐井郡平泉町
▼倉町遺跡関連記事→2002年10月16日 - 岩手県
- 平泉町・柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)で中国吉州窯の陶器片。岩手県教育委員会の調査。10/26現地説明会。[岩手日報]
▼岩手県西磐井郡平泉町
▼柳之御所遺跡関連記事→2002年10月7日 - 仙台市
- 太白区・長町駅東遺跡(ながまちえきひがしいせき)で飛鳥後半〜奈良初めの集落。関東地方産の土師器出土。仙台市教育委員会10/24発表。10/26現地説明会。[毎日新聞]
- 富山県
- 小矢部市・桜町遺跡(さくらまちいせき)で「漆かき」の跡残る江戸前期の枝。小矢部市教育委員会10/24発表。[北日本新聞]
小矢部ふるさと歴史館で10/26から展示。10/26出土木器研究会で報告へ。[富山新聞] - 愛知県
- 豊橋市・西側遺跡(にしがわいせき)で銅鐸の飾耳。弥生後期。近畿式銅鐸と推定。豊橋市の調査。10/27現地説明会。[中日新聞]
▼西側遺跡関連記事→2002年9月7日 - 福岡県
- 久留米市・道蔵遺跡(どうぞういせき:第14次調査)で南北棟建物など。三潴郡衙跡と推定される遺跡。久留米市教育委員会の調査。10/26現地説明会。
- 長崎県
- 長崎市・長崎港沖で壺や絵皿。南蛮船調査保存研究会の調査。[毎日新聞]
- 韓国
- 全羅北道 全州市 松川洞で青銅器時代〜原三国時代の集落。同市 平和洞では三国時代古墳群と青銅器時代集落。全北大学校博物館と全州大学校博物館の調査。[聯合ニュース]
2002年10月24日(木)
- 秋田県
- 能代市・柏子所2遺跡(かしこどころ2いせき)で縄文後期後半の水さらし場遺構。秋田県埋蔵文化財センター10/23発表。[秋田魁新報]
▼柏子所II遺跡 - 福島県
- 塩川町・内屋敷遺跡で古墳〜中世の遺構・遺物。塩川町教育委員会の調査。11/9現地説明会。[福島県文化財センター白河館「まほろん」]
▼内屋敷遺跡関連記事→2000年11月11日
▼2006年1月4日から喜多方市 - 千葉県
- 成東町・嶋戸東遺跡(しまとひがしいせき)で大型掘立柱建物跡・基壇跡・回廊状建物跡。武射郡衙(むさぐんが)推定地。財団法人千葉県文化財センターの調査。10/26現地説明会。[財団法人千葉県文化財センター]
▼千葉県山武郡成東町→2006年3月27日から山武市
▼財団法人千葉県文化財センターは2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団 - 福井県
- 武生市・瓜生助遺跡(うりゅうすけいせき)の弥生中〜後期の集落跡から小銅鐸。武生市教育委員会10/23発表。10/24より武生市公会堂記念館で展示。[読売新聞]
▼2005年10月1日から越前市;武生市公会堂記念館は2005年10月1日から越前市武生公会堂記念館 - 岐阜県
- 大垣市・美濃国分寺跡(みのこくぶんじあと)で伽藍の外側に創建時と再建時の掘立柱建物跡。創建・再建法要に使用か。大垣市教育委員会10/23発表。10/26現地説明会。[岐阜新聞]
- 大阪府
- 寝屋川市・讃良郡条里遺跡(さらぐんじょうりいせき)で奈良時代末ごろの文字入り絵馬。財団法人大阪府文化財センター10/24発表。[時事通信]
▼財団法人大阪府文化財センターは2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター - 中国
- 浙江省 杭州市・雷峰塔から平安時代の日本貨幣。遣唐使が奉納か。[時事通信]
▼雷峰塔関連記事→2001年3月12日
2002年10月23日(水)
- 北海道
- 石狩市・石狩紅葉山49号遺跡(いしかりもみじやま49ごういせき)で木製品大量出土し,保存処理費用が石狩市教育委員会の悩みに。[読売新聞]
- 岩手県
- 花泉町・五輪堂遺跡(ごりんどういせき)で平安時代の集落や近世の墳墓。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターの調査。10/27現地説明会。[岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター]
▼2005年9月20日から一関市 - 岩手県
- 野田村・平清水II遺跡(ひらしみず2いせき)で縄文前期後半〜中期始めの集落など。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターの調査。10/26現地説明会。[岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター]
- 福島県
- 小高町・浦尻貝塚(うらじりかいづか)で大規模な土木工事。縄文前期末〜後期中葉の集落中心部は縄文時代にローム層が掘り取られていた。小高町教育委員会の調査。10/26現地説明会。[福島民報]
▼2006年1月1日から南相馬市 - 東京都
- 港区六本木に泉屋博古館分館10/25オープン。[京都新聞]
- 岐阜県
- 美濃加茂市・深渡A地点遺跡(ふかとえいちてんいせき)で室町時代の屋敷を囲む堀。財団法人岐阜県文化財保護センター10/22発表。10/26現地説明会。[中日新聞]
▼財団法人岐阜県文化財保護センターは2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター - 鳥取県
- 智頭町・智頭枕田遺跡(ちずまくらだいせき)で縄文後期中ごろの集落。石囲埋甕炉あり。智頭町教育委員会10/23発表。10/26現地説明会。[山陰中央新報]
▼鳥取県八頭郡智頭町
▼智頭枕田遺跡関連記事→2002年10月19日 - 鹿児島県
- 鹿児島市・鹿児島県立博物館の考古資料館が11/5閉館。収蔵品は国分市・上野原縄文の森に。[鹿児島新報]
▼国分市は2005年11月7日から霧島市 - 韓国
- 全羅北道 群山市 内興洞で3世紀中ごろの「蜂の巣状土坑」。京畿道を中心に見つかっていたが,分布広がる。雨除け用かと思われる木材や生活用の土器も出土。魏志東夷伝に言う「草屋土室」との関連も。忠清埋蔵文化財研究院10/23発表。[聯合ニュース]
- 臨時
- 考古学者のあいだで「テディベアウイルス」に関するデマメールが蔓延しています。メールの内容は誤りで,手作業によるファイルの削除は危険です。また,メールをほかの人に転送するのも間違いです。
2002年10月22日(火)
- 滋賀県
- 草津市・笠寺廃寺(かさでらはいじ)で白鳳時代の鋳造炉跡や瓦窯跡。鋳造炉は四方から丸瓦を差し込んで送風管とする。草津市教育委員会10/22発表。10/26現地説明会。[京都新聞]
- 滋賀県
- 米原町・鎌刃城跡(かまはじょうあと)主郭(本丸)北側の正面出入り口付近で大規模な石垣。人頭大の石の間に粘土を詰める。米原町教育委員会10/22発表。10/27現地説明会。[京都新聞]
▼2005年2月14日から米原市
▼鎌刃城跡関連記事→2001年10月13日 - 滋賀県
- 豊郷町立豊郷小学校で10/21工事用車両の通路設置工事開始。[中日新聞]
- 京都府
- 福知山市・福知山城跡(ふくちやまじょうあと)で安土桃山時代の建物跡。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター10/22発表。[京都新聞]
▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター - 和歌山県
- ▼南部町・大塚遺跡の陶質土器について,紀伊民報では肝腎な部分が不明だったが,今日の毎日新聞や読売新聞によると,古墳前期の竪穴住居のうち1棟から布留式土器とともに陶質土器が出土したという。複数紙が明記しているところからみて,マトモな発表が不充分な記事に化けていたことがわかる。
余計なことを書きすぎてダメになってしまったのが朝日新聞。竪穴住居から「弥生式土器(土師器(はじき))」とともに出土したのだそうだ。土師器が弥生土器?
▼2004年10月1日からみなべ町
▼大塚遺跡関連記事→2002年10月21日 - 山口県
- 豊浦町・吉永遺跡(よしながいせき)で弥生前期末の環濠の可能性ある溝。財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターの調査。[毎日新聞]
▼山口県豊浦郡豊浦町;2005年2月13日から下関市
▼財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターは2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター
▼吉永遺跡関連記事→2001年10月12日 - 山口県
- 防府市・周防国府跡(すおうこくふあと)で奈良時代の銅製誕生仏。国府跡からの出土は全国初。防府市教育委員会10/21発表。[中国新聞]
▼周防国府跡関連記事→2001年3月26日 - 韓国
- 江原道春川市・国立春川博物館10/30開館。[聯合ニュース]
- キリスト
- イエス・キリストの兄弟ヤコブのものとみられる紀元63年ころの長方形の骨箱。[時事通信]
▼その後偽物と判明。ヤコブの納骨箱関連記事→2004年12月30日
2002年10月21日(月)
- 栃木県
- 足利市・樺崎寺跡(かばさきてらあと)で浄土庭園の園池を調査し,鎌倉〜江戸の各時期の様相が判明。足利市教育委員会の調査。10/20現地説明会。[下野新聞]
▼樺崎寺跡関連記事→1999年10月2日 - 滋賀県
- 安土町・安土城跡(あづちじょうあと)で大手道跡東側の城壁に虎口。滋賀県安土城郭調査研究所10/21発表。10/27現地説明会。[京都新聞]
▼滋賀県蒲生郡安土町→2010年3月21日から近江八幡市
▼安土城跡関連記事→2000年10月27日 - 滋賀県
- 豊郷町立豊郷小学校の本校舎解体で根拠となる耐震診断調査報告書(株式会社森野設計事務所作成)のデータ改ざん問題について,「豊郷小学校の歴史と未来を考える会」が日本建築学会近畿支部近代建築部会からの回答文の内容を10/20発表。回答では報告書の内容に疑問を指摘し「廃棄する手段として独善的義務的に作成」と結論。[朝日新聞]
- 京都府
- 亀岡市・大淵遺跡(おおぶちいせき)で飛鳥時代の灌漑用水路。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター10/21発表。10/24現地説明会。[京都新聞]
▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター - 和歌山県
- 南部町・大塚遺跡で古墳前期の竪穴住居5棟と陶質土器の破片。4世紀の陶質土器は県内最古。財団法人和歌山県文化財センターの調査。10/26現地説明会。[紀伊民報]
▼陶質土器が古い段階で搬入された稀少例のようだが,重要な部分で記事は曖昧。竪穴住居跡について言う「古墳時代前期」と陶質土器について言う「4世紀」の関係がよくわからない(4世紀の途中から古墳時代中期)。陶質土器がどこから出土したのかも明記されていない。しかし,いずれにしてもこれまでに陶質土器がほとんど出土しなかった時期といえる。
▼2004年10月1日からみなべ町
▼財団法人和歌山県文化財センターは2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター
▼大塚遺跡関連記事→2002年9月11日 - アフガニスタン
- バーミヤン(Bāmiyān)石窟で7-8世紀の人物壁画新たに確認。[朝日新聞]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.