2001年3月31日(土)
- 奈良県
- 奈良県桜井土木事務所が田原本町・多遺跡(おおいせき)や桜井市・坪井・大福遺跡(つぼい・だいふくいせき)で相次いで無届工事。[読売新聞]
▼奈良県磯城郡田原本町
▼多遺跡関連記事→2000年12月24日
▼坪井・大福遺跡関連記事→2001年2月15日 - 奈良県
- 斑鳩町・法隆寺大宝蔵殿4/1-6/30「法隆寺秘宝展」で,年輪年代測定された五重塔心柱も公開。[読売新聞]
▼奈良県生駒郡斑鳩町 - 岡山県
- 当コーナー3/22で,岡山市・ハガ遺跡の羊形硯について「ほかに平城京内で三例あるだけ」とする山陽新聞の記事に対し疑問を表明しておいた▼改めて調べたところ,三重県多気郡明和町・史跡斎宮跡(さいくうあと)で1991年に斎宮歴史博物館が実施した第91次調査で包含層から羊形硯の頭部が出土している。この硯を掲載した報告書(斎宮歴史博物館,1992,『史跡斎宮跡平成3年度発掘調査概報』)も刊行されており,同館が昨年開催した「国史跡斎宮跡発掘30周年記念特別展 器は語る 700年」では実物が展示された▼したがって山陽新聞の記事は明らかな誤り。
▼(2001年4月1日補足:当コーナー2000年11月15日ですでに,愛知県豊川市・白鳥遺跡(しろとりいせき:三河国府跡)の全国5例目の羊形硯を報じていたと閲覧者より指摘あり)
▼ハガ遺跡は2009年4月1日から岡山市中区 - 鹿児島県
- 日置郡金峰町・上水流遺跡(かみずるいせき)で縄文晩期の壺形土器。本土と南島の交流裏づけ。鹿児島県立埋蔵文化財センターの調査。[南日本新聞]
▼2005年11月7日から南さつま市
2001年3月30日(金)
- 山形県
- 尾花沢市教育委員会が3/29袖原3遺跡発掘調査検討委員会を設置。発掘調査は6月から。捏造疑惑解明へ。[山形新聞]
- 石川県
- 金沢市・高岡町遺跡(たかおかまちいせき)で江戸後期の鬼瓦。金沢市教育委員会3/29発表。[北陸中日新聞]
▼高岡町遺跡関連記事→2000年4月7日 - 愛知県
- 日進市・折戸40号窯(おりど40ごうよう)で窯の天井一部確認。平安初期。日進市教育委員会の調査。[毎日新聞]
- 山口県
- 防府市・阿弥陀寺境内(あみだじけいだい)から重源上人の湯屋のかまど跡と建物礎石。防府市教育委員会3/29発表。4/1現地説明会。[中国新聞]
- 福岡県
- 春日市・須玖岡本遺跡(すぐおかもといせき)で周溝もつ弥生中期前葉の甕棺墓。春日市教育委員会3/30発表。[西日本新聞]
▼須玖岡本遺跡関連記事→2001年1月12日 - 韓国
- 全羅南道長興郡・耽津ダム水没予定地で高麗時代の「事審」銘瓦。木浦大学校博物館と湖南埋蔵文化財研究院の調査。[聯合ニュース]
- 中国
- 西安市・漢長安城長楽宮遺跡で2000年前の排水溝。配水管は断面五角形。[人民日報]
▼陝西省 西安市
2001年3月29日(木)
- 山形県
- 尾花沢市教育委員会が3/29袖原3遺跡発掘調査検討委員会を設置。[毎日新聞]
- 愛知県
- 瀬戸市・広久手窯跡群(ひろくてようせきぐん)で10世紀後半の窯跡。灰釉陶器に例のない平瓶も。瀬戸市埋蔵文化財センター3/28発表。瀬戸市歴史民俗資料館4/7-5/27企画展「平安の灰釉陶器―瀬戸市最古の窯跡」で出土遺物を展示。[読売新聞]
▼広久手窯跡群関連記事→2000年2月8日
▼瀬戸市歴史民俗資料館は2004年4月1日から休館 - 奈良県
- 斑鳩町・藤ノ木古墳(ふじのきこふん)の羨道閉塞石は築造当時のまま。追葬の可能性なくなる。奈良県立橿原考古学研究所と斑鳩町教育委員会3/29発表。4/14-15現地説明会。[時事通信]
▼奈良県生駒郡斑鳩町
▼藤ノ木古墳関連記事→2001年1月9日 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)と酒船石遺跡(さかふねいしいせき)の境界付近にも鉄製品などの鋳造遺構。両遺跡が一体だった可能性も。奈良国立文化財研究所の調査。[読売新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 奈良県
- 下市町・野々熊古墳(ののくまこふん)で紀ノ川下流域と奈良盆地の特徴併せ持った石室。前室持たないなど石室構造は畿内的だが石材に岩橋千塚(いわせせんづか)などで用いられる緑泥片岩を使用。奈良県立橿原考古学研究所と下市町教育委員会3/28発表。[朝日新聞]
2001年3月28日(水)
- 三重県
- 久居市・上野遺跡の16世紀後半の堀と土塁は軍事施設の可能性。久居市教育委員会3/27発表。[伊勢新聞]
3/31現地説明会。[読売新聞]
▼上野遺跡関連記事→2000年7月16日・2000年7月17日・2000年12月7日・2001年2月24日
▼2006年1月1日から津市 - 京都市
- 下京区・西本願寺(にしほんがんじ)御影堂の屋根瓦とめる釘は部分ごとに炭素濃度変える。平井昭司・武蔵工業大学教授らの研究。3/29日本鉄鋼協会春期講演大会で報告へ。[毎日新聞]
- 鳥取県
- 淀江町・妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)洞ノ原地区西側丘陵で,環濠の内側に土盛。環濠は弥生後期中葉には機能終える。鳥取県教育委員会妻木晩田遺跡整備室3/26発表。4/1現地説明会。[日本海新聞]
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市 - キプロス
- キプロス320km沖の地中海海底に古代ギリシャの難破船。[ロイター]
▼キプロス関連記事→2001年3月23日
2001年3月27日(火)
- 福島県
- 安達町・一斗内松葉山遺跡(いっとうちまつばやまいせき)で4月から捏造疑惑検証のための試掘調査。安達町教育委員会が主体となり,福島県・文化庁・日本考古学協会から専門家が参加。[福島民友新聞]
▼福島県安達郡安達町→2005年12月1日から二本松市 - 京都市
- 中京区・二条城(にじょうじょう)で創建当時の堀の石垣。また平安時代の冷泉院の庭園遺構も。財団法人京都市埋蔵文化財研究所3/27発表。3/29現地説明会。[産経新聞]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人
▼二条城関連記事→2000年9月19日 - 京都府
- 亀岡市・池尻廃寺跡(いけじりはいじあと)で寺域の西限・南限を区切る溝跡。1辺135m四方の墓域と判明。また瓦だまりで創建期の軒丸瓦。亀岡市教育委員会3/26発表。3/28現地説明会。[毎日新聞]
- 奈良県
- 桜井市・勝山古墳(かつやまこふん)のU字形木製品はコウヤマキ製。赤色顔料塗布。樹皮を円柱状に巻いた円座状木製品も出土。築造年代は布留0式土器から推定。[奈良新聞]
- 韓国
- 江原道原州郡・法泉里4石室墳と全羅南道羅州市・伏岩里4号墳で,それぞれ海にすむ魚の骨。[聯合ニュース]
2001年3月26日(月)
- 奈良県
- 桜井市・勝山古墳(かつやまこふん)の周溝から建築用と見られる多数の木製品墳丘上での祭祀に使用か。古墳前期の前方後円墳110m。奈良県立橿原考古学研究所3/26発表。[時事通信]
周溝から鋸歯文描かれたU字形木製品も。古墳は纒向型前方後円墳。木製品は4/2-6奈良県立橿原考古学研究所で展示。[産経新聞] - 山口県
- 防府市・周防国府跡(すおうこくふあと)の国司館跡付近で戸籍作成の下書きと見られる木簡。8世紀半ば以前。防府市教育委員会3/26発表。[産経新聞]
▼周防国府跡関連記事→2001年1月7日 - 佐賀県
- ボランティア組織「北波多村自然と歴史を守る会」3/25発足。岸岳系古唐津古窯跡の盗掘などをきっかけに。[佐賀新聞]
▼岸岳系古唐津古窯跡関連記事→1999年11月9日・1999年11月15日・2000年6月30日
▼2005年1月1日から唐津市 - 韓国
- 全羅南道羅州・伏岩里3号墳の人骨は母系社会を示す。国立文化財研究所が発刊した報告書に記すDNA鑑定結果。[聯合ニュース]
- エジプト
- ウエスタン砂漠で1800年前のミイラ11体。保存状態よく,顔は金で覆う。[TBS]
2001年3月25日(日)
- 韓国
- 京畿道利川市・雪峰山城は漢城期百済が築造した唯一の石築山城。三足土器・高杯・深鉢形土器・直口短頸壺などの典型的百済土器が出土し第1次城壁は4世紀に遡る。第2次城壁は新羅が進出した6世紀半ば以降。鳥足紋土器も出土。檀国大学校埋蔵文化財研究所の調査。[聯合ニュース]
- カンボジア
- バンティアイ・クデイ遺跡(Banteay Kdei)の参道付近から首など切断された仏像103体。廃仏の証拠。上智大学アンコール遺跡国際調査団3/24発表。[読売新聞]
▼シェムリアップ州(Siem Reap Province) - エジプト
- 古代エジプトの女王クレオパトラ(Κλεοπάτρα;Cleopatra;前70/69〜前30年;在位前51〜前30年;プトレマイオス朝)は小柄で太め。大英博物館(The British Museum)のクレオパトラ展で,新たにクレオパトラ像と認定され展示される彫像からスーザン・ウォーカー博士(Dr Susan Walker)が推定。[共同通信]
▼読売新聞の記事には「ワシ鼻」の記述があるが,ワシ鼻については貨幣に刻まれた肖像などから以前より言われていたような気が。
2001年3月24日(土)
- 北海道
- 恵庭市・カリンバ3遺跡118号土壙墓・119号土壙墓で墓の底や壁に編布の模様示す痕跡。少なくとも4層に。[北海道新聞]
恵庭市教育委員会3/23発表。[毎日新聞] - 福島県
- 白河市に4月開館する福島県文化財センター白河館「まほろん」の初代館長に藤本強・東京大学名誉教授。福島県教育委員会3/23発表。[読売新聞]
- 富山県
- 氷見市・脇方谷内出(わきがたやちで)中世墓で鎌倉末〜室町前半の中世石造物多数。氷見市教育委員会3/23発表。[北日本新聞]
- 鳥取県
- 日野町・久住で880年「出雲の地震」を引き起こしたとみられる活断層。2000年鳥取県西部地震の断層と位置・方向が一致し,震源断層が同一だった可能性も。電力中央研究所の調査。[共同通信]
▼久住の活断層関連記事→2001年4月19日 - 島根県
- 3/23島根県文化財保護審議会で,出雲市が文化財行政を教育委員会から市長部局に移管したことに対する異論。また,島根県立歴史民俗博物館と古代文化研究センターの分離立地にも疑問の声。[毎日新聞|読売新聞]
- 愛媛県
- 松野町・河後森城跡(かごもりじょうあと)の西第10曲輪で多聞櫓・土塁・土塀など。松野町教育委員会の調査。3/25現地説明会。[毎日新聞]
▼河後森城跡関連記事→2000年8月2日 - 熊本県
- 玉名郡菊水町・トンカラリンに対する菊水町教育委員会の最近の調査成果を踏まえ,同遺構を排水路とする従来説を熊本県教育委員会が見直し。[熊本日日新聞]
▼トンカラリン関連記事→2000年11月29日
▼2006年3月1日から和水町 - 大分県
- 本匠村・聖嶽洞穴遺跡(ひじりだきどうけついせき)の捏造報道問題について日本考古学協会が調査委員会4月設置へ。3/24定例委員会で決定。[共同通信]
▼聖嶽洞穴捏造報道問題関連記事→2001年3月23日
▼2005年3月3日から佐伯市 - 韓国
- 京畿道 漣川郡・全谷里遺跡でハンドアックスなどの前期旧石器出土。漢陽大学校文化財研究所3/24発表。[聯合ニュース]
▼京畿道 漣川郡 全谷邑
2001年3月23日(金)
- 岐阜県
- 各務原市・炉畑遺跡公園内で3/22縄文時代復元住居焼失。不審火の可能性も。[岐阜新聞]
- 三重県
- 名張市・塚原古墳群(つかはらこふんぐん)で弥生時代と古墳時代の集落跡。名張市教育委員会の調査。3/24現地説明会。[中日新聞]
▼塚原古墳群関連記事→2000年12月13日 - 滋賀県
- 安土町・大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)で奈良〜平安の湖を横切る道路。港湾施設の可能性も。滋賀県教育委員会3/23発表。[時事通信]
▼滋賀県蒲生郡安土町→2010年3月21日から近江八幡市 - 奈良県
- 明日香村・キトラ古墳の石室内部を3/22デジタルカメラ撮影成功。[奈良新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 鳥取県
- 淀江町・上淀廃寺(かみよどはいじ)で築地塀南西隅を確認。講堂は推定地点に見つからず。淀江町教育委員会の調査。[読売新聞]
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市
▼上淀廃寺跡関連記事→1999年7月7日 - 岡山県
- 真備町・二万大塚古墳(にまおおつかこふん)に造り出し。岡山県内の6世紀の前方後円墳では初の確認。装飾付須恵器や形象埴輪が出土。横穴式石室も新たに確認。岡山大学考古学研究室の調査。3/24現地説明会。[山陽新聞]
▼2005年8月1日から倉敷市 - 大分県
- 本匠村・聖嶽洞穴(ひじりだきどうけつ)の捏造疑惑報道について大分県教育委員会は「発掘調査はねつ造とは無縁」の見解示す。故・賀川光夫・別府大学名誉教授が発掘当初から「石器に時代的統一性がなく疑問の点があるので検証の必要がある」と述べていたも指摘。大分県議会3/22予算特別委員会で。[朝日新聞]
故・賀川光夫・別府大学名誉教授の遺族が捏造報道の週刊文春編集部に3/23質問状。木俣正剛編集長は「報道に誤りない」[毎日新聞]
▼聖嶽洞穴捏造報道問題関連記事→2001年3月17日
▼2005年3月3日から佐伯市 - アフガニスタン
- タリバーン(Tālibān)政権がカブール(Kabul)の国立博物館を報道陣に公開。仏像の姿はなし。[読売新聞]
- キプロス(南)
- パフォス(Πάφος;Paphos)でローマ帝国時代の墳墓。壁画で装飾。[ロイター]
- 捏造検証
- 日本考古学協会は4/14-15東北歴史博物館所蔵の石器を検証へ。また,福島県安達町・一斗内松葉山遺跡(いっとうちまつばやまいせき)での安達町教育委員会の調査に委員2名派遣へ。[毎日新聞]
▼福島県安達町は2005年12月1日から二本松市
2001年3月22日(木)
- 仙台市
- 仙台城(せんだいじょう)本丸跡の石垣修復工事・艮櫓復元事業について,文化財保存全国協議会が石垣現状維持・櫓建設撤回などを求め,藤井黎・仙台市長らに要望書。[河北新報]
- 福井県
- 福井市教育委員会は花野谷古墳(はなのたにこふん)の保存を断念。代替地確保の困難などから地権者との交渉まとまらず。[福井新聞]
- 京都市
- 下京区で豊臣秀吉の御土居(おどい)の堀の一部が出土。堀の中に間仕切り。財団法人京都市埋蔵文化財研究所の調査。[京都新聞]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人
▼御土居関連記事→2000年9月14日 - 奈良県
- 広陵町・巣山古墳(すやまこふん)は葺石出土状況から全長220mの前方後円墳と推定。広陵町教育委員会3/21発表。3/24現地説明会。[奈良新聞]
▼奈良県北葛城郡広陵町 - 岡山県
- 岡山市・ハガ遺跡で正方位の方形区画遺構。奈良三彩多嘴壺や羊形硯も出土し,備前国府(びぜんこくふ)の付属遺構か。8世紀〜11世紀。岡山市教育委員会の調査。3/24現地説明会。[山陽新聞]
▼羊形硯について「ほかに平城京内で三例あるだけ」とするが,三重県で出土してなかった?
▼(2001年4月1日補足)斎宮跡,三河国府跡など,過去に5例以上出土。
▼ハガ遺跡関連記事→1999年5月8日
▼ハガ遺跡は2009年4月1日から岡山市中区 - 熊本県
- 玉名郡南関町・鷹ノ原城(たかのはるじょう)で大手門跡とみられる遺構。南関町教育委員会3/21発表。3/24現地説明会。[熊本日日新聞]
▼熊本県玉名郡南関町
▼鷹ノ原城跡関連記事→2000年3月3日 - 韓国
- 京畿道楊平郡・両水里遺跡で青銅器時代の集落。京畿文化財団の調査。[聯合ニュース]
- 中国
- 山西省 大同市・鹿野苑石窟は雲崗石窟より古く,石仏三尊確認。[人民日報]
- アフガニスタン
- 国立カブール博物館所蔵のカニシカ王(Kanishka I;クシャーン朝)の像なども破壊。タリバーン(Tālibān)政権のジャマル(Maulavi Qudratullah Jamal)情報文化相3/21発表。[毎日新聞]
- ケニア
- トゥルカナ湖(Lake Turkana)付近の350〜300万年前の人類頭部化石はアウストラロピテクス(australopithecines)とほぼ同時期でありながら扁平な顔で現代人に近い。「ケニアントロプス・プラティオプス」(Kenyanthropus platyops)と命名。ケニア国立博物館(http://www.museums.or.ke/)3/21発表。[朝日新聞]
▼アウストラロピテクス関連記事→1998年12月10日
▼トゥルカナ湖関連記事→1999年5月7日
▼最近のケニア関連記事→2000年12月5日 - 銅鏡
- 銅鏡の金属組織が土中で変化する例も。横田勝・高岡短期大学産業造形学科教授らの研究。3/27-29社団法人日本金属学会で報告へ。[北日本新聞]
▼高岡短期大学は2005年10月1日から富山大学
2001年3月21日(水)
- 山形県
- 米沢市・古志田東遺跡(ふるしだひがしいせき)の木簡に未知の古代稲の品種名。平川南・国立歴史民俗博物館教授が3/20シンポジウム「古志田東遺跡の世界を考える」で可能性を指摘。[山形新聞]
▼古志田東遺跡関連記事→2001年3月19日 - 栃木県
- 国分寺町・下野国分寺(しもつけこくぶんじ)金堂跡で床石が並んだ状態で発見。国分寺町教育委員会の調査。3/24現地説明会。[下野新聞]
▼栃木県下都賀郡国分寺町→2006年1月10日から下野市 - 富山県
- 婦中町・鏡坂1号墳・2号墳(かがみさか1ごうふん・2ごうふん)は弥生末期の四隅突出型墳丘墓。婦中町教育委員会の試掘調査。[北日本新聞]
▼2005年4月1日から富山市 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥京跡(あすかきょうあと)苑池遺跡で渡り堤。庭園の広さは南北200m以上,東西70m以上。「丙寅年」(666年)銘の木簡も出土。奈良県立橿原考古学研究所3/21発表。[読売新聞]
▼奈良県高市郡明日香村
▼飛鳥京跡苑池遺構関連記事→1999年11月23日 - 鳥取県
- 大山町・淀江町・妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)洞ノ原地区で弥生中期前葉の土器片が偏在して見つかっていた。集落の始まりが従来の所見(中期後葉)よりもさかのぼる。鳥取県教育委員会が3/21発掘調査委員会に報告。[山陰中央新報]
▼鳥取県西伯郡大山町
▼淀江町は2005年3月31日から米子市 - 高知県
- 中村市・香山寺山岩壁碑文は新字体など含み,鎌倉末の紀年にもかかわらず近世以降のいたずらの可能性。中村市文化財保護審議会の調査。市の文化財指定は困難に。[読売新聞]
トンデモ記事が大好きな高知新聞がどんな風に報道するか楽しみ(:-P。
▼2005年4月10日から四万十市 - 熊本県
- 鹿本郡菊鹿町・菊池市・鞠智城(きくちじょう)の貯水池跡で湧水地点を木と石で囲んだ水汲み場。熊本県教育委員会3/21発表。[熊本日日新聞]
▼鞠智城跡関連記事→2001年1月11日
▼2005年1月15日から山鹿市
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.