2005年8月31日(水)
- 青森県
- 八戸市・田代遺跡(たしろいせき)で縄文中期末〜後期初頭を中心とする集落跡。青森県埋蔵文化財調査センターの調査。[青森県埋蔵文化財調査センター]
▼田代遺跡関連記事→2004年9月30日 - 京都府
- 亀岡市・時塚遺跡(ときづかいせき)で弥生中期の方形周溝墓の木棺上に墓標と見られる石と土器片。京都府教育委員会8/31発表。9/3現地説明会。[京都新聞]
▼時塚遺跡関連記事→2005年3月3日 - 大阪府
- 羽曳野市・庭鳥塚古墳(にわとりづかこふん)で三角縁神獣鏡,筒形銅器など。4世紀中ごろ〜後半の前方後方墳。羽曳野市教育委員会8/31発表。9/3現地説明会。[読売新聞]
粘土槨から三角縁四神四獣鏡。静岡県磐田市・新豊院山墳墓群で出土した鏡と一致。[共同通信] - 神戸市
- 東灘区・御影山手遺跡(みかげやまていせき:第2次調査)で従来未確認の6世紀初頭の古墳群。奈良時代の掘立柱建物も。神戸市教育委員会の調査。9/3現地説明会。[CB1氏のかきこみ]
- 奈良県
- 香芝市・北今市古墳群(きたいまいちこふんぐん)で6世紀後半〜7世紀初めの古墳3基。それぞれ規模や構造異なり,短期間に築造規制が変化か。奈良県立橿原考古学研究所8/31発表。[共同通信]
2005年8月30日(火)
- 茨城県
- 筑西市・栗島遺跡(くりしまいせき)で8世紀後半〜9世紀の木簡。常陸国府(ひたちこくふ)に納める米の量示す。県内で古代の木簡は初。財団法人茨城県教育財団8/29発表。[茨城新聞]
▼栗島遺跡関連記事→2005年6月15日 - 栃木県
- 矢板市・高原山の山頂付近で黒曜石を加工した後期旧石器時代の大規模遺跡。[下野新聞]
▼高原山黒曜石原産地遺跡群 - 岐阜県
- 岐阜市・鷺山遺跡(さぎやまいせき)で奈良時代の集落から巡方。銅製漆塗り。鋲が6つ。「正七位」に相当。岐阜市教育文化振興事業団8/29発表。9/3現地説明会。[岐阜新聞]
▼鷺山遺跡関連記事→2005年1月21日 - 捏造報道
- ▼朝日新聞長野総局・西山卓記者が新党結成「秘話」を捏造したと,昨日発覚した。これについて,毎日新聞によると,田中康夫・長野県知事が朝日新聞記事の誤りを指摘した際,記者会見に出席していた「朝日の県政担当キャップは「朝日新聞としてきちんと取材してますが」と説明した。」と報道▼この「県政担当キャップ」は,何を根拠に公の場で「きちんと取材」と主張したのか,根拠を明らかにすべきであろう。もし,当時においてそう思わざるを得ない合理性が証明できないのであれば,単なる根拠のない言い逃れに過ぎないのであるから,この「県政担当キャップ」も責任を負うべきであろう▼しかし,朝日新聞による処分者リストには,この人物に該当する者は見当たらないようである。
2005年8月28日(日)
- 埼玉県
- 東松山市・大西遺跡の住居跡から9世紀の須恵器風字硯2点。1点は完形。もう1点は二面硯。嵐山町・将軍沢窯跡群の製品と推定。東松山市埋蔵文化財センターで展示中。[埼玉新聞]
- 長野県
- 大町市立大町山岳博物館でアスベスト検出されず。8/27から公開再開。臨時休館の影響で企画展は延期。[中日新聞]
2005年8月27日(土)
- 京都府
- 宇治市・浄妙寺跡(じょうみょうじあと)で,寺域南端の川跡と鐘楼と思われる建物跡を確認。藤原道長が1005年に建立。宇治市歴史資料館8/26発表。[洛南タイムス]
▼浄妙寺跡関連記事→2004年8月30日 - 島根県
- 津和野町・上ノ山の氷室を40年ぶりに発掘。明治初めの氷の貯蔵施設だったが国道9号線工事で埋められていた。津和野町教育委員会の調査。8/27現地説明会。[山陰中央新報]
- モロッコ
- Dhar Sakfaneで,紀元前6世紀に小さな都市として建設されて以来,フェニキア人,ムーア人,ローマ,イスラムの各時代の遺物。[Magharebia]
2005年8月26日(金)
- 札幌市
- 厚別区・北海道開拓記念館の特別展示室天井にアスベストが含まれていると判明し,当面使用見合わせ。8/26からの特別展「HORSE−北海道の馬文化」は中止。[北海道開拓記念館]
▼アスベスト関連記事→2005年8月25日 - 神奈川県
- 海老名市・相模国分寺跡(さがみこくぶんじあと)(さがみこくぶんじあと)の金堂跡は東西48m×南北30mで武蔵国分寺(むさしこくぶんじ)に次ぐ全国2番目の大きさ。海老名市と国士舘大学考古学研究室の調査。8/27現地説明会。[神奈川新聞]
▼相模国分寺跡関連記事→2005年3月11日 - 新潟県
- 柏崎市・軽井川南遺跡群(かるいがわみなみいせきぐん)のショリ田B遺跡で平安後期の製鉄炉2基,木炭窯3基,選別場など。柏崎市教育委員会の調査。8/28現地説明会。[朝日新聞]
▼軽井川南製鉄遺跡群関連記事→2005年4月11日 - 石川県
- 津幡町・加茂遺跡(かもいせき)で平安前期の木簡や墨書土器。建物跡や板塀跡規則的に並び役所跡の可能性。津幡町教育委員会の調査。8/27現地説明会。[朝日新聞]
▼石川県河北郡津幡町
▼加茂遺跡関連記事→2005年7月28日 - 奈良県
- 大和郡山市・下三橋遺跡(しもみつはしいせき)で平城京(へいじょうきょう)の条坊と合致する道路遺構。九条大路より南。平安遷都後短期間で埋没。九条大路近くでは羅城を確認。大和郡山市教育委員会と元興寺文化財研究所8/26発表。9/3現地説明会。[毎日新聞]
- 奈良県
- 橿原市・藤原宮跡(ふじわらのみやあと)で朝堂院東第六堂の建物跡。周囲に石が敷き詰められていた。奈良文化財研究所8/25発表。8/27現地説明会。[朝日新聞]
▼藤原宮跡関連記事→2004年7月8日 - 鳥取県
- 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)で弥生後期初頭の護岸板。鳥取県埋蔵文化財センターの調査。[鳥取県埋蔵文化財センター]
▼青谷上寺地遺跡関連記事→2005年3月14日 - ロシア
- 沿海州(Приморский край;Primorsky Krai)・クラスキノ遺跡(Краскино;Kraskino)の渤海城跡で双口式オンドル構造。渤海のオンドル遺構として最大。[中央日報]
▼クラスキノ城跡関連記事→2005年8月25日
2005年8月25日(木)
- 北海道
- 江別市教育委員会の文化財整理室で,吹きつけたアスベスト露出しており,立ち入り禁止に。江別市8/24発表。[毎日新聞]
▼アスベスト関連記事→2005年8月23日 - 福島県
- 新地町・山中B遺跡(やまなかBいせき)で縄文土器や平安時代の炭窯。財団法人福島県文化振興事業団の調査。8/26-27現地公開。[福島県文化財センター白河館「まほろん」]
▼福島県相馬郡新地町 - 埼玉県
- 蓮田市・黒浜貝塚(くろはまかいづか)の北西側に縄文前期の凹地状の広場造成跡。縄文前期や古墳後期〜平安のカタ砂層採掘場所も。縄文時代に採掘跡でマガキ着生させ養殖の痕跡も。蓮田市教育委員会の調査。[読売新聞]
- 富山県
- 富山市・布尻遺跡(ぬのしりいせき)で縄文中期〜後期の敷石遺構や石組炉。財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所の調査。9/3現地説明会。[財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所]
▼財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所は2012年4月1日から公益財団法人、2018年4月1日から埋蔵文化財調査課 - 長野県
- 大町市立大町山岳博物館の展示室にアスベスト使われておらず,8/27展示再開。[大町市立大町山岳博物館]
▼大町市立大町山岳博物館関連記事→2005年8月11日 - 愛知県
- 岡崎市・豊田市の矢作川で縄文晩期の埋没林。岡崎市教育委員会・豊田市教育委員会8/24発表。[毎日新聞]
- 京都府
- 亀岡市・篠窯跡群・大谷3号窯は平安前期後半の最大級の緑釉陶器生産拠点。大阪大学考古学研究室8/25発表。8/27現地説明会。[京都新聞]
▼篠窯跡群・大谷3号窯関連記事→2004年8月25日 - 大阪府
- 大阪府立弥生文化博物館と大阪府立近つ飛鳥博物館・大阪府立近つ飛鳥風土記の丘の指定管理者の最優先交渉権者(指定管理予定者)に財団法人大阪府文化財センター決定。大阪府8/25発表。[大阪府]
▼府立博物館及び府立近つ飛鳥風土記の丘指定管理者予定者の決定▼府立博物館及び近つ飛鳥風土記の丘指定管理者の募集(2005年6月9日)
▼財団法人大阪府文化財センターは2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター - 愛媛県
- 松山市・樽味高木遺跡(たるみたかぎいせき:第12次調査)で古墳時代の密集度高い集落。松山市埋蔵文化財センターの調査。8/27現地説明会。[松山市埋蔵文化財センター]
▼樽味高木遺跡関連記事→2004年12月10日 - 韓国
- 全羅南道新安郡・安佐島北岸で高麗後期の韓船。船首・船尾・底板をすべて具える。国立海洋遺物展示館の調査。[聯合ニュース]
▼2009年4月27日から国立海洋文化財研究所。
▼安佐島の韓船関連記事→2005年8月3日 - 韓国
- 慶州市・蘿井で紀元前後に作られた井戸。中央文化財研究院の調査。[朝鮮日報]
▼蘿井関連記事→2005年8月24日
▼これについて,後に「井戸ではない」とする説が出た→2006年2月6日 - ロシア
- 沿海州(Приморский край;Primorsky Krai)・クラスキノ城跡(Краскино;Kraskino)で10世紀の双口式オンドル。渤海最大。高句麗の型式を継承。高句麗研究財団とロシア極東歴史考古民俗学研究所の調査。[聯合ニュース]
2005年8月24日(水)
- 岩手県
- 水沢市・伯済寺遺跡(はくさいじいせき)で平安前期の人工池跡。水沢市教育委員会の調査。[河北新報]
▼2006年2月20日から奥州市
▼伯済寺遺跡関連記事→2002年7月27日 - 埼玉県
- 北川辺町・飯積遺跡(いいづみいせき)で古墳〜平安の大規模集落。6-7世紀に洪水受けるが再び集落築く。戦国時代の武家屋敷も。財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団の調査。[埼玉新聞]
▼埼玉県北埼玉郡北川辺町
▼2010年3月23日から加須市
▼財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
▼飯積遺跡関連記事→2005年2月2日 - 石川県
- 七尾市・古府・国分遺跡(ふるこ・こくぶいせき)で平安前期と平安後期〜鎌倉前期の建物跡。平安前期には能登国分寺(のとこくぶんじ)に関連か。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。8/28現地説明会。[いしかわの遺跡]
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 岐阜県
- 大垣市・昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん:第9次調査)の後円部の葺石は墳丘に突き刺すように並べ,黒色土・黄色土などを交互に盛土する強固な構造。大垣市教育委員会8/23発表。8/27現地説明会。[岐阜新聞]
▼毎日新聞子林光和記者はなぜか葺石や盛土に触れず「埴輪(はにわ)が見つかったと発表した」と記すが,埴輪は2000年5月の国史跡答申時点以前で出土しているので,これだけ特筆する意図が不明。それどころか,2004年11月17日には子林光和記者自身が「前方部、後円部とも3段に築かれ、各段の平坦部には埴輪(はにわ)、斜面には葺石(ふきいし)が施されていた。」と書いている。さらに今回は,3段築成のことを「段丘」とも書いているが,それは自然地形の「河岸段丘」とかのときに使う言葉。
▼昼飯大塚古墳関連記事→2004年11月17日 - 岐阜県
- 養老町・象鼻山3号墳(ぞうびざん3ごうふん)の古墳周囲の構造は上円下方の構造。これまでは7世紀以後の古墳でしか確認されず。[毎日新聞]
▼象鼻山3号墳関連記事→2005年8月23日 - 奈良県
- 明日香村・島庄遺跡(しまのしょういせき)で7世紀前半の建物跡新たに確認。馬子の正殿とされる大型建物跡は東西12m×南北7.5mと判明。嶋宮期を含めた7世紀代の建物跡16棟に。明日香村教育委員会8/24発表。8/27現地説明会。[共同通信]
▼奈良県高市郡明日香村
▼島庄遺跡関連記事→2005年3月9日 - 福岡県
- 久留米市・善導寺の大庫裏で江戸初期〜中期の竈跡12基。後のものほど大型化。久留米市教育委員会8/24発表。8/27現地説明会。[西日本新聞]
▼善導寺関連記事→2004年5月19日 - 韓国
- 慶尚北道慶州市塔洞・蘿井の八角建物跡の下部で新たに井戸と建物跡関連施設。新羅「神宮」説強まる。中央文化財研究院の調査。[聯合ニュース]
▼蘿井関連記事→2004年3月24日
▼これについて,後に「井戸ではない」とする説が出た→2006年2月6日 - モンゴル
- アウラガ遺跡(Аврага;Auraga)で1ヘクタール越える大規模鉄器生産工房。12世紀末〜13世紀前半。日本・モンゴル合同調査団の調査。[読売新聞]
▼ヘンティ県(Хэнтий аймаг;Hentiy aimag)デリゲルハーン郡(Дэлгэрхаан сум)
▼アウラガ遺跡関連記事→2004年10月4日 - 履物の普及
- 靴は中期旧石器時代のネアンデルタール人(Neanderthal)やホモサピエンス(Homo sapiens)の足の骨格は後期旧石器時代の人類イよりも厚く強い足の指。この間の時期に履物が広く使用されるようになったためと推定。エリック・トリンカウス(Erik Trinkaus)・セントルイス・ワシントン大学(Washington University in St Louis)教授の研究。[BBC]
2005年8月23日(火)
- 岐阜県
- 養老町・象鼻山3号墳(ぞうびざん3ごうふん:象鼻山古墳群第2次調査)の南北に壕,西に敷石,東に平坦部。養老町教育委員会8/22発表。8/27現地説明会。[岐阜新聞]
▼象鼻山3号墳関連記事→2004年9月3日 - 静岡県
- 南伊豆町沖で,1873年沈んだニール号の可能性ある船体。[産経新聞]
▼静岡県賀茂郡南伊豆町 - 愛知県
- 豊橋市・吉田城跡(よしだじょうあと)で江戸時代の八幡小路跡。道路構造判明。豊橋市美術博物館の調査。8/28現地説明会。[中日新聞]
▼吉田城址関連記事→2004年2月5日 - 大阪府
- 高槻市・今城塚古墳(いましろづかこふん)の前方部南西隅で円筒埴輪列が2回折れ曲がり,異例の方形状。高槻市教育委員会8/23現地説明会。[共同通信]
▼今城塚古墳関連記事→2005年2月17日 - 和歌山県
- 和歌山市・和歌山県立紀伊風土記の丘資料館で展示室などの天井にアスベスト含む可能性ある吹き付け材。8/23から臨時休館し,再開のめど立たず。[紀伊民報]
▼9/22アスベストの含有が確認されたと発表された。
▼アスベスト関連記事→2005年8月11日 - 鳥取県
- 東伯郡琴浦町・梅田萱峯遺跡(うめだかやうねいせき)の1区で弥生時代中ごろの焼失住居。3区で弥生時代中ごろの独立棟持柱建物。鳥取県埋蔵文化財センターの調査。[鳥取県埋蔵文化財センター]
▼梅田萱峯遺跡関連記事→2005年6月21日 - 岡山県
- 勝央町・大河内遺跡(おおこうちいせき)で弥生中期〜後期の墳墓と火災住居,鎌倉時代の館跡。岡山県古代吉備文化財センターの調査。8/20現地説明会。[山陽新聞]
▼岡山県勝田郡勝央町
▼大河内遺跡関連記事→2005年8月4日 - 韓国
- 忠清南道牙山市排芳面・葛梅里遺跡で3-4世紀・百済の家屋構造や水利体系を示す木器。牛耕示す軛も。高麗大学校考古環境研究所の調査。[聯合ニュース]
- グルジア
- ドマニシ遺跡(The site of Dmanisi)で180万年前の直立猿人の骨。直立猿人がアフリカを出た年代が従来説より50万年遡る。[The Associated Press]
▼記事中ではドマニシ遺跡を「Dmanisi, an area about 60 miles (100 kilometers) southeast of the capital, Tbilisi(首都トビリシから南東方へ約100厠イ譴織疋泪縫薫篝廖」と紹介している。しかし,トビリシ(Tbilisi)から南東に100kmも行くとアゼルバイジャン領内に入ってしまう。Georgian Centre of Prehistoric Researchが運営するサイトDMANISIによると,「The site of Dmanisi (Eastern Georgia) is located approximately 85 km southwest of Tbilisi(ドマニシ遺跡はトビリシの南西約85kmにある)」。アルメニア(Armenia)との国境地帯に当たる。
▼クヴェモ・カルトリ(Kvemo Kartli)地域
▼ドマニシ遺跡関連記事→2005年4月7日
▼グルジアは2015年4月22日から「ジョージア」が日本での正式名称に
2005年8月22日(月)
- 宮城県
- 亘理郡亘理町・三十三間堂官衙遺跡(さんじゅうさんげんどうかんがいせき)で北西隅の建物跡の東側柱列と塀跡の柱穴,2回造り替え。宮城県教育委員会の調査。[宮城県の埋蔵文化財]
▼三十三間堂官衙遺跡関連記事→2004年11月25日 - 宮城県
- 加美町・壇の越遺跡(だんのこしいせき)で縄文時代の石器集中地点2か所。湯ノ倉産黒曜石などを使用。石器製作所と推定。宮城県教育委員会の調査。[宮城県の埋蔵文化財]
▼壇の越遺跡関連記事→2005年6月18日 - 福島県
- 泉崎村・泉崎横穴(いずみざきよこあな)で劣化進み,修復作業を10月開始へ。壁画の復元も計画。[朝日新聞]
- 京都市
- 中京区・二条城(にじょうじょう)の損傷を京都市が財政難理由に放置。[共同通信]
▼二条城関連記事→2002年3月14日 - キプロス(南)
- ピュルゴス(Πύργος;Pyrgos)で壺の中から4000年前の藍で染めた絹。地中海最古。ジュゼッペ・スカラ(Giuseppe Scala)・フィレンツェ大学(Università degli Studi di Firenze)教授の調査。[共同通信]
▼リマソール州(Λεμεσός;Limassol)
▼キプロス関連記事→2005年3月21日
2005年8月21日(日)
- 東京都
- 新宿区・四谷二丁目遺跡(よつやにちょうめいせき)で江戸時代の旗本屋敷跡の地下室や上水井戸,屋敷の境界を示す溝,富士宝永噴火の火山灰堆積など。新宿区教育委員会の調査。8/27現地説明会。[大八木謙司氏のかきこみ]
- 韓国
- 京畿道漣川郡郡南面・黄地里で旧石器時代のスクレイパーなど。高麗文化財団の地表調査。[聯合ニュース]
- UK
- ウサギの巣穴のために英国の多くの文化遺産が破壊の危機。遺跡は地中に保存すべきで,発掘は最後の手段とする考古学の通念を揺るがす。[The Observer]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.